タグ

artofnoiseのブックマーク (522)

  • 日本に足りないのは「めっちゃ楽しそうにサッカーをする下手なおっさん」 欧州で目撃した、勝利(とビール)を真剣に目指す大人たち(中野遼太郎)

    「いや、お前が言うなよ」 これは、僕が海外生活において脳内で発したランキング、堂々1位のセリフです。自分の実力、過去の言動、現在置かれた立場、すべてを棚に上げて平気な顔で意見を言ってくる西洋や南米、アフリカの人たちに対しての第一感であり、「いやいやいや、お前が言うなよ」が第2位であることを考えても、その突出具合は際立っています。 「自分のことは棚に上げる」どころか、あげた棚ごと鍵をかけて窓から放り投げ、割った窓を背景に腕を組んで仁王立ちしているくらいの整合性の取り方の時もあり、僕は困惑や怒りを通り越して尊敬の眼差しを送ることになります。どの口が言うんだよ、よりも先に、反射とも取れるような速度で心の中にある意見を口から表出できることへの羨ましさを感じるのです。 それってこどもの特権じゃないの?と思いつつ、その意見が(僕にとっては)どんなにピントが外れたものでも、目を見て、素早く、堂々と言われ

    日本に足りないのは「めっちゃ楽しそうにサッカーをする下手なおっさん」 欧州で目撃した、勝利(とビール)を真剣に目指す大人たち(中野遼太郎)
    artofnoise
    artofnoise 2022/01/01
    上手いやつが下手なやつをなじったり、除外したりすることが多いからなあ。たかだか草サッカーなのに。
  • 突然「Zoomが止まる」トラブル、記者が半年かけて探し出した恥ずかしすぎる原因

    「またパソコンの調子がおかしい。これでは勉強にならない」――。オンライン授業を受けていた息子にこう言われた。 高校入試を控えた息子が2020年冬から塾に通い始めた。新型コロナウイルス感染拡大により多くの塾がオンライン授業を導入している。息子が通う塾でもWeb会議システム「Zoom」を利用した授業を実施していた。 リアル授業のほうがよいと思うが、コロナ禍であれば仕方ない。少しでも快適に受講させたいと思い工夫を凝らしたが、突然「Zoomが止まる」という原因不明のトラブルに悩まされることになる。原因究明から解消するまでの半年間、記者の悪戦苦闘について恥を忍んで公開しよう。 リビングのテレビを使ったデュアルモニターを用意 記者は普段、ノートパソコンと液晶ディスプレーの2画面(デュアルモニター)態勢で快適に仕事をしている。一方、子供が受けるオンライン授業の快適な環境とはどんなものか。オンライン授業の

    突然「Zoomが止まる」トラブル、記者が半年かけて探し出した恥ずかしすぎる原因
    artofnoise
    artofnoise 2021/12/30
    あるあるですねえ。パソコン不具合でいろいろ試した結果改善されず、お手上げになったところでたわいもない原因が発覚するという
  • 「仕事やってるフリ」ばかりしてた人の話。

    採用をしていると、 「この方は、「仕事やってるフリ」ばかりしてたのでは」 と感じるときがある。 特に、仕事の成果について聞くとき、これは顕著だった。 * 例えば、前職がマーケティングの仕事だった、という方。 彼は、「コーポレートサイトを改善し、お客様に使いやすいサイトを実現しました。」とアピールしていた。 そこで、我々は 「具体的には、「使いやすい」とは何を意味しているのですか」と尋ねた。 彼は、戸惑ったような表情を見せたが 「見やすかったり、わかりやすかったり、という意味です。」 と言った。 なんとも、抽象的な話だ。 そこで、我々はもっと具体的な意見を求めるため、自分たちのコーポレートサイトを見せた。 「では、このサイトを見てアドバイスをいただきたいのですが、これは「見やすい」ですか?そうでないなら、具体的な改善事項を指摘してください。」と要求した。 しばらく後、彼はモゴモゴ何かを言って

    「仕事やってるフリ」ばかりしてた人の話。
    artofnoise
    artofnoise 2021/12/25
    仕事に対する考え方は人それぞれだと思う。採用面接に来た人が意にそぐわない人材だったというだけの話で、それを「仕事をしているふりの人」というのはいかがなものか。
  • 勤務中にイヤホンで音楽視聴、注意されたプログラマー「迷惑はかけていない」

    Q.プログラマーです。自宅でテレワーク勤務するとき、音楽を聴きながら作業しています。習慣化してしまい、音楽がないと調子が出ません。最近出社した際、イヤホンを使って聴いていたところ、それに気づいた上司から注意されました。迷惑はかけていないと反論しましたが取り合ってくれません。「やめなさい」と注意されるほどのものでしょうか。 音楽を聴くことにはリラックス効果がある上、モチベーションも上がるという説があるようです。効果について筆者は専門外なので、職場のルールという観点からお答えします。 イヤホン音楽を聴きながら仕事をする、これを許すか許さないかは会社が決めることになります。上司は個人的見解で判断してはいけません。他の組織と整合性が取れなくなります。 音楽を流す方針の会社も 会社には、社員が働きやすい職場環境になるように整える義務があります。リラックス効果を考慮して、音楽を流している会社もありま

    勤務中にイヤホンで音楽視聴、注意されたプログラマー「迷惑はかけていない」
    artofnoise
    artofnoise 2021/11/06
    仕事に支障がなければいいとも思うけど、やめろって言われたら止めたらいいんじゃないかなあ
  • 楽天、出社週4日に拡大 コミュニケーション活性化 | 共同通信

    Published 2021/11/01 17:00 (JST) Updated 2021/11/02 17:05 (JST) 楽天グループは1日から、東京社などの従業員の働き方について、原則週4日出社、週1日在宅勤務にした。新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除されて以降、週3日出社、週2日在宅勤務としていたが、出社日を増やし、社内のコミュニケーションを活性化させる。 広報担当者は「対面のコミュニケーションを創出してチームワークの向上を図り、より良いサービスの提供につなげる」と説明した。在宅勤務でストレスを感じる社員もいるという。 妊婦や、同居人に被介護者がいる従業員などは対象外とし、在宅勤務の日数を多くできる。

    楽天、出社週4日に拡大 コミュニケーション活性化 | 共同通信
    artofnoise
    artofnoise 2021/11/02
    週4日出社記念セールとかやってくれないかな
  • 「今年、メンタル不調を何人出した?」研修講師がトイレで聞いた恐ろしい会話 ありえないことを自慢する人の心理

    トイレで聞こえてきた恐ろしい会話 私がメンタルヘルス研修の講師として呼ばれたある会社でのことです。 研修が始まる前にお手洗いに行くと、そこの社員とおぼしき四十代くらいの男性二人が大きな声で話しているのが聞こえてきました。盗み聞きをするつもりはなかったのですが、なにしろ大きな声でしゃべっているので聞きたくなくても耳に入ってきます。 二人の会話は次のようなものでした。 先輩A:「今日は何の研修だっけ?」 後輩B:「メンタルヘルス研修ですよね~」 先輩A:「うわっ、めんどくせえ。受けたくないけど、上が受けろって、ほぼ強制だよなあ。しょうがないから受けるけどさ」 後輩B:「ですよねー。ダルいですよね」 先輩A:「ところでさ、お前さあ今年に入ってから部下何人くらい不調になったの?」 後輩B:「今年に入ってからだと、まだ二人だけですね」 先輩A:「俺なんか四人だよ」 後輩B:「へえー。さすがですね」

    「今年、メンタル不調を何人出した?」研修講師がトイレで聞いた恐ろしい会話 ありえないことを自慢する人の心理
    artofnoise
    artofnoise 2021/10/31
    私の職場にもいるなあ。確かにこの人にネチネチいたぶられたらおかしくなりそうだな、と思った
  • ウェブの替え玉受験 あなたの内定「ブラック」です 就活のリアル(上田晶美さん) - 日本経済新聞

    ウェブテストの「替え玉受験」について、余波が広がっている。私も自分の書いた記事がSNSで拡散されたり、テレビでコメントしたりして、様々なご意見をいただく機会があった。その中で感じたのは世代間の格差である。50代以上の人にとって、替え玉受験は大学入試での「不正」を連想させる。昭和の時代には実際に替え玉受験が発覚し、大問題となった。裏口入学や試験問題の漏洩などと同じカテゴリーに含まれる感覚だろう。

    ウェブの替え玉受験 あなたの内定「ブラック」です 就活のリアル(上田晶美さん) - 日本経済新聞
    artofnoise
    artofnoise 2021/10/31
    私の学生時代にも代返やカンニングなんてあったからね。替え玉受験する人だって出てくるよね
  • 賢い投資家はなぜiPhoneを使わないのか 

    「自分たちが親世代より豊かに暮らせる可能性は低い」。今、そう考えている若い人たちは少なくありません。しかし、日ごろから経済活動の現場に触れて会社を見る目を磨き、働きながら投資を行うことで、「普通の人」が相当の資産を持つことは十分に可能だとビジネスコンサルタントの山崎将志氏は言います。 投資家の一人として山崎氏は「アップルの株は買うが、アップル製品は使わない」と言いますが、その理由は? 『父さんが子供たちに7時間で教える株とお金儲けの教養。』(日経済新聞出版)より抜粋、内容を編集してお届けします。 時価総額世界№1のアップル 貢献しているのは日人? 先日iPhone13シリーズが発売された。これまでの新機種と比べると、新たに搭載された機能が地味であるとの意見が報道各社から流れているが、ファンには人気のようである。発売日にはコロナ禍ながらも直営店では深夜から大勢が行列を作っていた。 iPh

    賢い投資家はなぜiPhoneを使わないのか 
    artofnoise
    artofnoise 2021/10/30
    投資家ってつまらん生活してるんだな
  • 生保販売員を退散させる「たった1つ」の質問

    新型コロナウイルス禍の影響が続く中、生命保険の保険料負担に悩む人たちがいる。なぜ、年間数十万円にも達する契約を結んでしまうのか? 保険コンサルタントの後田亨氏は「実は、ほとんど常識で解決できる」と言う。 今回は、顧客に与える影響が大きい販売員との関係について。後田氏の著書『生命保険は「入るほど損」?!<新版>』で紹介された、簡単で強力な「販売員を遠ざける方法」をご紹介する。 「利益相反」する生保販売員と顧客の関係 「ほとんど『人災』と呼んでいいのではないか」――十数年間、一般の方の生命保険に関する相談に対応しながら、私が実感していることです。 「月々の保険料負担が重い」「勤務先の保障制度を無視して、高額な保障を勧められた」「『預金より有利』と言われたが、解約すると大きな損が出る」といった問題は、保険会社の営業担当者や銀行窓口なども含む代理店(以下、販売員と総称)との接点がなければ、発生しな

    生保販売員を退散させる「たった1つ」の質問
  • 需要が高まるPython、初心者は無料の学習リソースで正しく学ぼう! 学習の3つのポイントも解説【デブサミ2021夏】

    プログラミング言語オブ・ザ・イヤーを受賞し、学びたい言語1位に選ばれ、求人数も急増するなど、注目を浴び続ける「Python」。その推進団体である一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会の吉政 忠志氏、寺田 学氏が、初学者が学ぶべき“お作法=Pythonic”と学習・チェック方法を解説し、新試験「PythonZen & PEP 8 検定」および新構想「Pythonオープンドキュメントプロジェクト」について解説した。 左から、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会 代表理事 吉政忠志氏、顧問理事 寺田学氏 人工知能機械学習などに幅広く活用され、勢いづくPython市場 健全なPython人材育成の支援を目的に設立された「一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会」。Pythonエンジニア認定試験の運営をはじめ、プログラミングフィロソフィー「Pythonic」の普

    需要が高まるPython、初心者は無料の学習リソースで正しく学ぼう! 学習の3つのポイントも解説【デブサミ2021夏】
  • ボールペンの替芯50本!どんどん増える文房具の管理方法とは?/二度と散らからない部屋になりました(4) - レタスクラブ

    「大雑把な私でも片付いていられる工夫が必要なんだ!」 小さい頃から苦手な片付け。来客時、その場しのぎで乗り切る掃除は即リバウンド。ずっと片付けられない人だった著者のなぎまゆさんですが「几帳面な人になる努力よりも、大雑把なりの工夫をすればいいのでは?」という気づきをきっかけに、だんだんと普通に片付けられる人になっていったといいます。 そんな著者が「急ピッチで汚部屋を片付けたい!」という友人、はたまた家族揃って片付けが苦手という友人たちの家を訪れ、お片付け大作戦を決行!足の踏み場もない、片付けがいのありすぎる部屋の惨状に、なぎまゆさんも思わず面らってしまいます。 お片付け実録コミックエッセイ『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら二度と散らからない部屋になりました』から、片付けが苦手な人にこそ取り入れてほしい!収納アイデアの実例がわかりやすく描かれたエピソードをお送りします。 ※作品はなぎまゆ著

    ボールペンの替芯50本!どんどん増える文房具の管理方法とは?/二度と散らからない部屋になりました(4) - レタスクラブ
    artofnoise
    artofnoise 2021/10/24
    あるあるですねえ。ノートやらペンやらついつい買っちゃいます。
  • トラベラーズファクトリーで教えてもらったクラフトファイルをトラベラーズノートのカバーにする方法 | 藍玉スタイル

    成田空港の『トラベラーズファクトリー エアポート』でスタッフさんにクラフトファイルをトラベラーズノートのカバーにする方法を教えてもらいました。「革カバーだとちょっと重いな」というときに、クラフトファイルのカバーがオススメ。軽くて持ち運びしやすい上に、トラベラーズノートの雰囲気もバッチリです♪ 『トラベラーズファクトリー エアポート』で発見した見慣れないカバーに出合う 『トラベラーズファクトリー エアポート』をぐるぐる回っていると、見慣れないカバーを見つけました。 これ何だろう?こんな商品はあったっけ? 裏返すとこうなってる。 スタッフさんに聞いてみると、「あぁ、こちらですか~♪」と手に取ってニッコリ笑顔。 なんと!クラフトファイルをリフィルのカバーにしているのです。 スタッフさんのお話では、トラベラーズノートを知らないでお店に来たお客様はリフィルだけ買い求めることがしばしばあるとか。そんな

    トラベラーズファクトリーで教えてもらったクラフトファイルをトラベラーズノートのカバーにする方法 | 藍玉スタイル
    artofnoise
    artofnoise 2021/10/24
    商品化してほしい
  • “在宅勤務中も禁煙”求める企業相次ぐ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大でリモートワークが普及する中、在宅勤務中も社員に禁煙を求める企業が相次いでいます。社員の健康の維持と生産性の向上を図るねらいがあります。 このうち、証券最大手の「野村ホールディングス」は、来月からグループのすべての社員に対し、就業時間中は禁煙を求める方針を新たに決めました。 出社している社員だけでなく、新型コロナウイルスの感染拡大でリモートワークが普及する中、在宅勤務中の人も対象にするということです。 社員の健康の維持と生産性の向上を図るねらいがあり、飯山俊康執行役は「在宅でも職場でも喫煙による健康への影響は同じだ。就業中はやはり、業務に集中していただきたい」と話していました。 同様の取り組みは、流通大手の「イオン」のほか、品メーカーの「味の素」や「カルビー」も行っています。 働く人の健康づくりを重視した企業経営は「健康経営」と呼ばれ、経済産業省も推進していて

    “在宅勤務中も禁煙”求める企業相次ぐ | NHKニュース
    artofnoise
    artofnoise 2021/10/17
    「〇〇禁止」ってすると、必ず「だったら××はいいのか?」と言い出すやつが出てくる。
  • 「やりたい・教えてくれ」と言ってくる割には、とくに努力をしない人たちに、うんざりした話。

    また、友だちがひとり減った。 オンラインゲームをやっていればいろんな人に出会うから、そのぶんだれかと疎遠になるのはしょうがない。 ゲームに対する考え方がちがうからなんとなく距離ができて、遊ばなくなったってだけの話。 ……いや、正直にいうよ。 その人はやる気はあるけど向上心がなかったから、「もういいや」と距離を置いたのだ。 「教えてくれ」「ただし言われたとおりやるわけじゃない」人たち 先日、安達さんが執筆した『「気ではない人に、いくら教えても、無駄」と言われた時の話。』という記事を読んだ。 そこで、先輩にそれを質問した。 「忙しい時に、どうやったらを読む時間を作れますか」と。 ところが、その主宰者は言った。 「時間は作りなさい。」 あまりにも抽象的だと思ったので、私は言った。 「そのやり方を、具体的におしえてほしいのです。」 ところが先輩は言った。 「当に私が言ったとおりにやりますか?

    「やりたい・教えてくれ」と言ってくる割には、とくに努力をしない人たちに、うんざりした話。
    artofnoise
    artofnoise 2021/10/03
    「理屈はいいからやり方だけ教えてくれ」って人いますよね。こういう人は、腹落ちしないでやってるから、同じことを何度も聞いてくる。挙句の果てに「お前が言ったとおりにやってるのできない!」と逆ギレ。
  • ブックライター上阪徹さんに聞いた「文章を書くのが苦手」な人が知っておくべき、たった一つのこと - リクナビNEXTジャーナル

    リモートワークの拡大も相まって、ビジネス文章を書く機会が格段に増えた、という人も多いと思います。しかし、「文章の書くのが苦手」という人も少なくありません。そんな人に、ぜひ知っておいてほしいことがある、と語るのは、『文章の問題地図』の著者、ブックライターの上阪徹さん。今回は「文章を書くのが苦手」という人が知っておくべき、たった一つのこと、を聞きました。 ブックライター 上阪徹さん 1966年生まれ。89年、早稲田大学商学部卒。アパレルメーカーのワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスに。経営、金融、ベンチャー、就職などをテーマに、雑誌や書籍などで幅広く執筆やインタビューを手がける。 著書に『文章の問題地図 ~「で、どこから変える?」伝わらない、時間ばかりかかる書き方』『マイクロソフト 再始動する最強企業』『超スピード文章術』『メモ活』『成城石井はなぜ安くないのに選ばれ

    ブックライター上阪徹さんに聞いた「文章を書くのが苦手」な人が知っておくべき、たった一つのこと - リクナビNEXTジャーナル
  • あなたも書いてない?文章がヘタな人が使いがちな「2つのNGワード」【書籍オンライン編集部セレクション】

    京都府出身。京都芸術短期大学(現・京都造形芸術大学)美学美術史学科卒業後、一般企業を経て、広告制作会社ライトパブリシティに入社、コピーライターとなる。大塚製薬「ポカリスエットステビア」「カロリーメイト」などを担当し、「ジャワティ」の雑誌シリーズ広告で、コピーライターの登竜門「東京コピーライターズクラブ新人賞」受賞。その後フリーランスとなり、女性向けの商品広告を中心に活動。ライオン、花王、P&Gなどのトイレタリー商品、資生堂、カネボウ、ポーラ、ランコム、フローフシ、ロート、ファンケルなどの化粧品のコピーを多数手がけ、現在も第一線で活躍中。コピーライター歴は30年以上。著書に『短いは正義』『伝わるのは1行。』(かんき出版)がある。東京コピーライターズクラブ会員。 短いは正義 これでももう文章に悩まない! メール、チャット、企画書、プレゼン資料、報告書など、さまざまな場面に生きる、シンプルだけど

    あなたも書いてない?文章がヘタな人が使いがちな「2つのNGワード」【書籍オンライン編集部セレクション】
  • 新発想のメモ道具「Memo Panda(メモパンダ)」 - 気分はポレポレ よろず情報ブログ

    ちょっとしたメモをするのには、一般的には付箋紙が使われることが多いだろう。私は最近キングジムのブギーボードを使うようになったが、リモート会議のIDや電話番号などであればやはり付箋紙を使ってしまう。そんな「ちょっとしたメモ」をとる道具で、とても可愛いアイテムが発売されていた。 ゆるい雰囲気のパンダのメモ道具 ころんと寝転んでいるのが、パンダをモチーフにした「メモパンダ」という商品だ。セラミックで大きさは「14.7 x 12 x 6.4 cm」、重さは325 gの商品だ。その名のとおり、ホワイトボード用のマーカーで直接メモを取ることができる。 マーカーが3付属しているのですぐに使うことができ、メモを消す時にもティッシュなどで擦れば綺麗に消すことができる。 自分用のメモとして使うだけではなく、ちょっとしたイラストを描いて飾ってみたり、家族同士の伝言メモとして使うのも良いかもしれない。実は単なる

    新発想のメモ道具「Memo Panda(メモパンダ)」 - 気分はポレポレ よろず情報ブログ
  • “パソコンに詳しい人”の気持ちを代弁したツイートに、「百万回いいねしました」と共感の声 - 耳を疑う体験談も

    “パソコンに詳しい人”の気持ちを代弁したツイートに、「百万回いいねしました」と共感の声 - 耳を疑う体験談も なにかとIT機器に詳しくて、周囲から頼られている……そんな人、あなたの周りにもいませんか?コロさん(@coro46)の「パソコンに詳しい人」の気持ちを代弁したツイートが話題になっていました。 パソコンに詳しい頼れる人……何を思うんでしょう ※画像はイメージ 「パソコンに詳しい人」の大半はパソコンに詳しいのではなく、あなたの代わりに調べてあげてるだけなのですよ。(@coro46より引用) 分かる……分かるぞ。「詳しい人」は検索することでさらに詳しくなり、「詳しくない人」は詳しくなれないというスパイラル。首を100回縦に振った人もいるんじゃないでしょうか。 この投稿に共感した皆さんから、様々なコメントが寄せられていました。「百万回いいねしました」「わかりすぎます!」「わかりみ」と深く共

    “パソコンに詳しい人”の気持ちを代弁したツイートに、「百万回いいねしました」と共感の声 - 耳を疑う体験談も
    artofnoise
    artofnoise 2021/08/28
    まったくそのとおり
  • 「情報カード」の活用方法 - 気分はポレポレ よろず情報ブログ

    「情報カード」をご存じの方も多いと思うが、逆に知らなかったり使ったことのない方も多いのではないだろうか。情報カードはその名のとおり情報を書き込んで整理するためのカードで、記入した情報の整理、分類、蓄積のために考えられたツールだ。種類やサイズ、厚さなども様々だが、来の用途以外にも色々と活用出来る便利なアイテムだ。 メモとして使う 私は以前から、コクヨの「情報カード 横罫 5x3サイズ 100枚 シカ-30」という情報カードを使っている。片面が横罫でもう片方が方眼になっているので、箇条書きにしたりイラストを描いたりと使い分けられるのが便利だ。常に引き出しや手帳、ノートなど色々な場所に分散して置いているが、一番多い使い方はメモだろう。 会議などではノートや手帳に内容をかきこむが、ちょっと思い付いたことや打合せの題とは異なる事柄などがあれば、情報カードに書き込んで置けば後で思い出す手間が省けて

    「情報カード」の活用方法 - 気分はポレポレ よろず情報ブログ
  • 五輪はスポーツの側から「やめよう」と発信しよう:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    五輪はスポーツの側から「やめよう」と発信しよう:朝日新聞デジタル
    artofnoise
    artofnoise 2021/06/14
    なんでやめることを前提に話しているのかわからん。