タグ

2007年6月30日のブックマーク (12件)

  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

  • 2007-01-31

    人力検索はてなに関する書籍出版について この度、出版社の白泉社より「人力検索はてな」の質問と回答をまとめた書籍の出版企画があり、株式会社はてなが編集協力をおこなうはこびとなりました。 書籍では、過去に人力検索はてなに寄せられた良質の質問と回答を抜粋して紹介し、巻末には掲載許可をいただいた質問・回答ユーザー様のIDを「掲載にご協力いただいた方たち」といった形で掲載する予定です。 掲載させていただく質問・回答ユーザー様には、完成した書籍を出版社より贈呈させていただき、それを謝礼とさせていただく予定です。掲載予定質問、回答数が数百に及ぶため、お礼がささやかとなることをご了承いただければ、と思います。 現在、掲載される質問・回答者の皆様に、掲載内容や贈呈の送付先について確認するためのご連絡をメールにておこなっておりますが、すでにはてなを退会された方や、メールアドレスを変更された方に、ご連絡がつか

    2007-01-31
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    as365n2
    as365n2 2007/06/30
    tinycafe2さんは面白いなあ。
  • 6・30アキハバラ解放デモ 公式サイト (終了済み)

    まずはデモに参加された皆様、当にお疲れ様でした。そしてご参加頂きありがとうございました。 今回の6・30アキハバラ解放デモ参加者は、錬成公園出発時に既に約450人、解散地点の和泉公園では500人超となっていました。これは水増し発表ではなく、所轄警察によるカウントも非公式に確認した上での、実行委員会としての公式発表です。 6・30アキハバラ解放デモはまさしくデモンストレーションの成功であったと思います。これだけの人々が自発的に秋葉原の一角に集まり、そして行進を行ったことは運営委員会としても素直に評価したいと思います。主催者側としてもこれだけの人数の方に参加して頂けるとは思っておりませんでした。むしろ予想外の集まりを作ってしまったことによる運営側の混乱もあり、終わってみれば一人の怪我人を出すことも無く無事に終えられたものの、読みの甘さと管理能力の低さは今後に向けて大いに反省したいと思っており

  • 検索エンジンがキーワードをサポート - えむもじら

    Firefox の trunk で検索エンジンにキーワードを登録して、ブックマークキーワードと同じように使える機能が実装されました(Bug 378553)。検索サイトにブックマークキーワードを設定するには若干面倒な操作が必要でしたが、これなら簡単に設定できます。

  • アスキーアートも動画で解説 - アスキーアート・エッセイ(廃墟)

    ちょっと前にニコニコ動画*1で、以前私のWebサイトでも紹介したAA制作過程の動画(Clover.txt ◆JSZnpySI6さんの)がアップされているのをみつけ、懐かしいなと見返す機会がありました。ニコニコ動画の特徴は、そのコンテンツにコメントを付けられる点ですが、その中に「どうやってんの?」的なレスが目に付いたので、よしそれならこのコメント機能を利用して、見ている人がわからないところを補足説明も簡単に出来るじゃないかと思い、私も動画+コメントによる解説をやってみました。 アスキーアート制作過程(風景)※昔作ったモノの流用 アスキーアート制作過程(人物) あんまり動画をいじる技術がなかったので、AAを作るよりそっちのほうが非常に苦労でしたが、他のAA職人さんもいろいろと動画をアップ。いつのまにか「AA制作過程」カテゴリが出来て、なかなか面白いことになっています。 よくあるコメントをピック

    アスキーアートも動画で解説 - アスキーアート・エッセイ(廃墟)
    as365n2
    as365n2 2007/06/30
    “「簡単じゃねーよ!」というツッコミの嵐”
  • �nfix and xedos.: 500系に乗るため京都へ行った。

    500系に乗るため京都へ行った。 「500系に乗るため」というのがポイントである。「京都へ行くため500系に乗った」のではない。 N700系などというくだらない車輌の登場により,500系は東海道新幹線からの引退を余儀なくされそうだ。某大型掲示板の車輌動向スレを見てもいまいち先行きが不透明な現状であるが,はっきりしていることが1つ。それは「7月1日以降,のぞみ1号はN700系で運用される」という事実である。 なぜ私がのぞみ1号にこだわるか。「1」という筆頭数字だから?勿論それもある。だが,そんなことよりも重要なことが。500系はのぞみ1号で運用されるときしかその実力を発揮できないのである。 どういうことか。500系というと「西日区間では300kmで運転できるが,カーブの多い東海道区間だと270km云々…」と「カーブに弱い」ような言われ方をするが,これはJR東海の500系いじめネガティヴ・キ

    as365n2
    as365n2 2007/06/30
    「最後の500系」とJR東海の500系いじめネガティヴ・キャンペーン。
  • 500MBの無料オンラインストレージ「Windows Live Folders」日本語版今夏開始予定

    マイクロソフトの無料オンラインストレージサービス「Windows Live Folders」が今年の夏にはベータ版から正式版になるそうです。 既に日語版も入り口だけは用意されており、使用できる全容量は500MB。1ファイル当たりの最大サイズは50MBで、Windows Live IDを持っていないユーザーに公開することもできます。そのため、仕事で大きなサイズのファイルを渡す際に便利かも。 詳細は以下の通り。 Windows Live Folders http://folders.live.com/ 特徴としては、個人用フォルダ、共有フォルダ、パブリック フォルダなどのフォルダごとにアクセス権を設定できること。個人用フォルダは、Windows Live IDのパスワードで保護されており、人以外はアクセスできません。また、転送されるすべてのファイルはSSLで保護される仕様になっています。

    500MBの無料オンラインストレージ「Windows Live Folders」日本語版今夏開始予定
  • もじら組のスタッフ除名問題にみるコミュニティのあり方 | スラド

    もじら組の組長であるbtm氏の日記やAmigomrの徒然日記などによれば、もじら組で拡張勉強会の企画などを担当していたyukichi氏を、もじら組から除名処分したとのことだ。moz-users MLでも7573からのスレッドでその経緯をうかがうことができる。 除名までいたる騒動の発端は、昨年開催のOSC Okinawaにて、yukichi氏が会場付近で1日中寝ていたことにあるようだ。そこから揉めに揉めて、yukichi氏が拡張勉強会のアナウンスを出したところで、除名の処分が公になっている。 素行不良でコミュニティを追い出されるのは珍しいような気がするが、様々な立場で人々が参加してくるオープンソースのコミュニティの規律や組織構造はどうあるべきか、考えさせられる一件かもしれない。

    as365n2
    as365n2 2007/06/30
    「組の人々が本当に腹に据えかねている事は別にあるんじゃないかな」
  • Altキーを「アルトキー」と読む人は - ぼくはまちちゃん!

    ぼくもそうだから安心していいよ!!! あたりまえじゃん!!!!!!!!!!!!!!!!!!! というか、ちがう読みかたするひとってば南蛮人? http://mixi.jp/view_diary.pl?id=46214385&owner_id=609805&full=1 なんて日記を、mixiに書いたことがあるはまちやです!ごめんなさい!こんにちは!!! うん、でも、やっぱりアルトキーだよね! だってぼく今日、みたんだよ! 会社で! 英語が超得意なオーストラリア人のJさんが、誰かと喋ってるところを…! 誰か: あのーJさん、ここの画像のオルトの文字なんだけどー J: オルト??? 誰か: え、ほら、あの img の代替の文字いれるアレですよアレアレ J: ??? 誰か: エー・エル・ティですよ! エー・エル・ティ! J: あー。オーケ、アルトね! HAHAHA! やっぱり! そんなわけで、今

    Altキーを「アルトキー」と読む人は - ぼくはまちちゃん!
    as365n2
    as365n2 2007/06/30
    「アルト」でいいらしい。せるくまわろた。
  • 警視庁がキンタマってバカにしているの? : ロケスタ社長日記

    警視庁がWinnyで個人情報を流出しまくったという全然笑えない事件がありましたが、そのお詫びの文章がアップされたようです。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/index3.htm?/oshirase/kintama/ おい!URLが「kintama」って!!あまりにも! 大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げている割に、すごくポップなURLにしないでください><。 追記:キャー!URLに?が入ってて、そのあとに何を入れても大丈夫というネタだったみたいです!友達に釣られました!これは恥ずかしいです、すいませんすいません。警視庁の人、すいません!

    as365n2
    as365n2 2007/06/30
    釣りに掛かったけんすう氏。
  • フォニックス/Phonics

    Wikipedia 従来単語の発音を覚える場合、単語ごとに覚えなくてはいけませんでした。 フォニックスでは文字群と発音との変換のルールを覚えていきます。 例えば、sheepですと、shの音、eeの音、pの音という風にです。 そうすることで、初めて見る単語でも発音できるようになります。 ただし、現在、すべての単語をカバーするように完全なルールはありません。(たぶん) 作ったとしても、例外が多いので膨大な数のルールになってしまいます。だいたい全体の20%以上の単語は従来のやりかたで覚えないといけません。 英語圏の子供たちはこのルールを最初に学ぶらしいです。 聞くところによると英会話教室でも初級では使われているらしいですよ。 現在、いろいろな所でフォニックスのルールを提唱しています。 このサイトでも、3つの情報源をベースにしたフォニックスルールを紹介していきたいと思います。 一つ目の情報源はWi