タグ

2016年2月21日のブックマーク (14件)

  • [第172回]時を超えて読みつがれる -- 朝日新聞GLOBE

    戸田郁子 作家、翻訳家 photo: Sako Kazuyoshi 復刻が上位に並んだ。 尹東柱の『空と風と星と詩』は3冊セット。1948年の薄い初版、1955年の厚い増補版。「歴史在中」と書かれた白いノートを開くと、400字詰め原稿用紙に詩人の筆跡がある。後ろには、「昭和19年京都地方裁判所」の判決文(影印)と、韓国語訳が。 縦書きで、漢字も多い。韓国の若い世代には、決して読みやすくはないはず。しかし韓国で「国民詩人」と愛される詩人の詩を、暗唱できる人も少なくない。かすれた活字を一字一字指で追いながら、胸ふるわせて読む読者も多いのだ。 若き詩人は京都で捕らわれ、26歳のときに治安維持法違反の罪で懲役2年を宣告された。それから1年足らずで、収監先の福岡刑務所で獄死した。 弟の尹一柱氏による後書きの文字をたどった。「2月16日東柱死亡 死体持っていけ」という日からの電報に、驚愕(きょう

    [第172回]時を超えて読みつがれる -- 朝日新聞GLOBE
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/02/21
    韓国のベストセラーの上位に復刻本が並びました。1位は尹東柱の『空と風と星と詩』初版は1948年。若き詩人は京都で捕らわれ、26歳のときに治安維持法違反の罪で懲役2年を宣告。収監先の福岡刑務所で獄死しました。戸
  • [アート特派員]カンテの巨匠を悼む -- 朝日新聞GLOBE

    asahi_globe
    asahi_globe 2016/02/21
    「何じゃい! こいつは?!」という、美醜を超えた怪物が、昔のフラメンコにはいた。今はいない。いや、いたのだが、昨年のクリスマスに死んでしまった。マヌエル・アグヘタという、カンテの怪物だ――堀越千秋さん
  • [第111回]『火の山のマリア』 -- 朝日新聞GLOBE

    身ごもったマヤの娘 みどころ グアテマラの火山のふもとの農園で両親と働く先住民族マヤの娘、17歳のマリア(マリア・メルセデス・コロイ)。一家の暮らしを安定させようと、年の離れた地主との結婚を決められる。青年ペペにすがるように身を委ねるが、彼は憧れの米国へひとり向かい、マリアを捨てる。ペペの子を身ごもったマリアに周囲は堕胎を迫るが、母とともに赤ん坊を守ろうとする。ベルリン国際映画祭で銀熊賞。(2015年、グアテマラ・仏、ハイロ・ブスタマンテ監督、全国順次公開中) 〔公式サイトはこちらからどうぞ) [Review 01] 安藤裕康 評価...★★★▲(満点は★四つ) ほとばしる素朴な情愛 貧農の娘マリアは、裕福な地主との結婚話を目前にしながら、好きな若者の子を身ごもる。だがその青年は、恵まれた米国の生活にあこがれて、彼女を残して旅立ってしまう。 と言うと、ありふれた失恋話に聞こえそうだが、この

    [第111回]『火の山のマリア』 -- 朝日新聞GLOBE
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/02/21
    本日のGLOBE「映画クロスレビュー」は『火の山のマリア』をご紹介。グアテマラの火山のふもとの農園で両親と働く先住民族マヤの娘、17歳のマリアの物語。2人の評者とも星3.5(4点満点)の高評価です。
  • [第114回]"Socialism Gets a Second Life"「よみがえる社会主義」 -- 朝日新聞GLOBE

    asahi_globe
    asahi_globe 2016/02/21
    米大統領予備選で人気がうなぎ登りのサンダース氏。米紙には"Socialism Gets a Second Life"(よみがえる社会主義)という見出しも。(写真はロイター)
  • ゼロから一人で画廊経営 タイの絵画批評も @バンコク(タイ):朝日新聞GLOBE+

    私のON バンコクに来たきっかけは、当時付き合っていた英国人のボーイフレンドが、この地で定職を得たからです。その後、2人ともタイの永住権を取得し、現地で結婚。夫は友人ドイツ料理のレストランを経営して成功し、私は仕事をやめて専業主婦をしつつ油絵を習うなど、優雅な生活を送った時期もあります。 ところが、夫がアルコール中毒に。断酒会に入ってようやくお酒をやめられたと思ったら、今度は重度のうつ病になりました。医師の勧めで夫は英国に一時帰国。レストランも閉め、私は48歳で2人の娘を抱えて、ゼロから生活を立て直さざるを得なくなりました。 商売をしようと考えた時、好きな絵のことが頭に浮かびました。 私の名前「アツコ」はタイの人には発音しづらいので、「アコ画廊」と名付けました。1990年にオープンした当時は運転資金がなくて、友人のアーティストから借りた10点ほどの絵しか集められず、土産物も一緒に並べてい

    ゼロから一人で画廊経営 タイの絵画批評も @バンコク(タイ):朝日新聞GLOBE+
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/02/21
    48歳の時、バンコクで娘2人を抱えてゼロから生活を立て直さざるをえなくなった鈴木敦子さん。友人のアーティストから借りた10点ほどの絵から画廊を始め26年。今ではタイの絵画批評も手がけます
  • [第45回]女子大は必要なのか? -- 朝日新聞GLOBE

    女性の人生への「介入」に意義 キャスリーン・マッカートニー(スミスカレッジ学長) 日だけでなく、米国でも女子大学の共学化が進んでいる。もはや女子大は時代遅れなのだろうか。米国屈指の女子大として知られるスミスカレッジの学長は、いまもまだ、女性の人生に対する「介入」には意味があると語る。 ――いまなぜ、女子大学が必要なのでしょうか。 女子大に行くということは女性の人生に対する一つの介入です。現実の社会には女性に対する偏見や差別、ハードルがまだたくさんある。でも女子大では、教授や職員たちも、すべてが女性であるあなたに関心を持ってくれる。男子学生がいないことで、差別されることのない環境が整えられています。 学生自治会の役員も、大学紙の編集長も女性。リーダーシップを取るのも、すべてが女性です。卒業生と話すと、「スミスにいる時に女性であることに自信を持てた。何をやろうとしてもできるんだという達成感を

    [第45回]女子大は必要なのか? -- 朝日新聞GLOBE
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/02/21
    いまの時代に「女子大」って必要なのでしょうか?「女子だけの環境の中で、リーダーシップをとり、トップに立つ経験をすることがとてもプラスになる」米国屈指の女子大として知られるスミスカレッジのマッカートニー
  • [第80回]世界を席巻ロシアの空手 -- 朝日新聞GLOBE

    asahi_globe
    asahi_globe 2016/02/21
    すしやマンガなど、ロシア人は日本の文化が大好き。心技体を磨く武道もその一つ。とりわけ、「地上最強」とも言われた極真空手では続々と世界チャンピオンが誕生し、空手界を牽引しつつあります。
  • [第102回]"ショクニン"のいれるエスプレッソ -- 朝日新聞GLOBE

    asahi_globe
    asahi_globe 2016/02/21
    ワルシャワにあるカフェ「テリメナ」。約200年の歴史があり、2階では1800年代初め、パリに移る前の若き日のショパンがピアノを披露。第2次世界大戦で破壊され、戦後、忠実に再建されました。
  • [No.170]松峰莉璃/Matsumine Riri -- 朝日新聞GLOBE

    きょうは、やけにスマホが光るな。昨年秋、北京市内の自宅で夜、ひとり脚を書きながら松峰莉璃は思った。スマホの点滅は微博(中国版ツイッター)で自分のアカウントにコメントがついたことを意味する。 その日、放映されていた人気の抗日戦争ドラマで、松峰演じる日の特高警察官が銃殺された。冷酷な策略家として、主人公を苦しめていた役だった。 微博には、意外な書き込みがあふれていた。「日人が殺されて、こんな悲しい気持ちになったのは初めて」「物の実力派。初めて外国人女優を好きになった」。眉毛の上で切りそろえた役柄上の髪形に「萌(え)」「小丸子(ちびまる子)!」との声援も無数に上がっていた。 夜型の業界人からも、次々と微信(中国LINE)でメッセージが入る。「出てほしい芝居がある」「著作権をとった話を舞台劇に書き直してほしい」……。個人的なつながりで仕事が舞い込むのが中国流。脚や演出もこなす松峰は引っ

    [No.170]松峰莉璃/Matsumine Riri -- 朝日新聞GLOBE
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/02/21
    本日のGLOBE「突破する力」は松峰莉璃さんをご紹介。中国で俳優・脚本家・演出家として活躍中です。 尖閣問題のときは仕事が次々キャンセル。しかし、手をさしのべてくれたのも中国の人でした。
  • https://t.co/FRe9QZQS

    asahi_globe
    asahi_globe 2016/02/21
    「日本人が殺されて、こんな悲しい気持ちになったのは初めて」「本物の実力派。初めて外国人女優を好きになった」昨秋、中国のネット上でこんな声が次々に上がりました。その女優、松峰莉璃さんとは―
  • 日本の狭き門 なぜ難民認定が少ないのか:朝日新聞GLOBE+

    世界から批判される日 国際社会は難民支援が不十分だとして、日に厳しい目を向けている。前国連難民高等弁務官のアントニオ・グテーレスは、昨秋の来日時に、日の難民認定者数が年間2ケタ台であることについて「少なすぎる」「現代の状況に合わせた改善を」などと注文をつけた。「日の難民受け入れは経済規模に見合っていない」(英紙ガーディアン)などと、海外メディアも日を批判した。 全国難民弁護団連絡会議代表の弁護士、渡辺彰悟は「国際的に通用する基準で難民と認定される人が、日で認められていない。固有の基準を持つことは条約加盟国として許されないはずだ」と指摘する。 ただ日にも、米国など国際社会からの強い要請を受け政治的判断で1万1000人の難民を受け入れた過去がある。戦乱のあったインドシナ半島のベトナムやカンボジアなどから、1978年から2005年にかけて、やってきた人たちだ。 政府は神奈川県と兵庫

    日本の狭き門 なぜ難民認定が少ないのか:朝日新聞GLOBE+
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/02/21
    難民支援が不十分との批判も受ける日本。かつてはベトナムなどインドシナ半島の国々から1万1000人の難民を受け入れた経験もあります。 その経験は生かされているのでしょうか。
  • シリアから3000人受け入れ表明 マレーシアの国策、狙いはどこに:朝日新聞GLOBE+

    国策受け入れの光と影/マレーシア 昨年秋、米国ニューヨークで開かれた国連総会は、日の首相、安倍晋三がシリアやイラクの難民支援に約8億1000万ドル(約920億円)の拠出を表明するなど難民対策が主なテーマの一つになった。その中で、マレーシアの首相ナジブ・ラザクの演説が拍手を浴びた。 「現在の難民危機を軽減するため、マレーシアは今後3年間で3000人のシリア移民を受け入れます」 12月には、第一陣としてシリア難民の2家族8人が避難先のトルコから飛行機でマレーシアに到着。副首相のアフマドザヒド・ハミディは現地メディアに「シリアに平和が戻るまで、我々が住居と教育仕事を提供する。我々には(1990年代に東欧の)ボスニア難民を助けた経験がある」と語った。 中東シリアから遠く離れた、東南アジアの新興国マレーシア。難民受け入れの狙いはどこにあるのだろうか。疑問を解くために1月下旬、マレーシアに向かった

    シリアから3000人受け入れ表明 マレーシアの国策、狙いはどこに:朝日新聞GLOBE+
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/02/21
    難民危機を軽減するため3000人のシリア移民を受け入れると表明したマレーシア。かってボスニア難民を受け入れた経験もあります。狙いは何か。「国策受け入れ」の光と影を現地で取材しました
  • 「難民大国」ドイツ 歓迎政策のゆくえは:朝日新聞GLOBE+

    紛争が続くシリアやアフガニスタンなどから昨年、大勢の難民が欧州にたどり着いた。ドイツは首相のメルケルの意向で、戦火を逃れてきた人たちを含む100万人以上を迎え入れた。どう受け入れているのかを知りたくて、ドイツに飛んだ。 「Fluchtlinge」。首都ベルリンで地下鉄に乗ると、隣に座る男性が読む新聞の1面に「難民」を意味するこの単語が躍っていた。ドイツ滞在中、取材のために覚えたこの単語を、タクシーの中のラジオやホテルで見るテレビニュースで、繰り返し聞いた。 ドイツ人が「110万人の難民」を、最初に迎え入れる場所を見るため、ベルリン市内の難民キャンプを訪ねた。ドイツでは、元兵舎や学校なども使って避難してきた人を受け入れてきたが、施設が足りず、テントや住居用に改造した運搬用コンテナまでも使っている、と聞いたからだ。 零下の冷え込みのなか、住宅街を抜けてたどりついたのは、300人が暮らす巨大なド

    「難民大国」ドイツ 歓迎政策のゆくえは:朝日新聞GLOBE+
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/02/21
    シリアから各地への難民は約459万人。うち250万人を受け入れるトルコは、国家予算の約6%にあたる100億ドルを難民支援に使ったといいます。
  • 「難民大国」ドイツ 歓迎政策のゆくえは:朝日新聞GLOBE+

    紛争が続くシリアやアフガニスタンなどから昨年、大勢の難民が欧州にたどり着いた。ドイツは首相のメルケルの意向で、戦火を逃れてきた人たちを含む100万人以上を迎え入れた。どう受け入れているのかを知りたくて、ドイツに飛んだ。 「Fluchtlinge」。首都ベルリンで地下鉄に乗ると、隣に座る男性が読む新聞の1面に「難民」を意味するこの単語が躍っていた。ドイツ滞在中、取材のために覚えたこの単語を、タクシーの中のラジオやホテルで見るテレビニュースで、繰り返し聞いた。 ドイツ人が「110万人の難民」を、最初に迎え入れる場所を見るため、ベルリン市内の難民キャンプを訪ねた。ドイツでは、元兵舎や学校なども使って避難してきた人を受け入れてきたが、施設が足りず、テントや住居用に改造した運搬用コンテナまでも使っている、と聞いたからだ。 零下の冷え込みのなか、住宅街を抜けてたどりついたのは、300人が暮らす巨大なド

    「難民大国」ドイツ 歓迎政策のゆくえは:朝日新聞GLOBE+
    asahi_globe
    asahi_globe 2016/02/21
    本日はGLOBEの発行日。今号の特集は「難民6000万人時代」です。 難民受け入れを進めるドイツでは、労働力不足解消に役立つとの期待の一方、財政負担や治安悪化の懸念の声も。