タグ

地震に関するasamonのブックマーク (4)

  • 地震ハザードステーション J-SHIS

    地震ハザードステーション J-SHIS コンテンツをロードしています。しばらくお待ちください。 ロードが完了したら自動的にページが切り替わります。

    asamon
    asamon 2016/05/02
    HITしすぎ
  • SEVO Seismicity Map (kyu:last1day)

    九州全域(最近24時間) 最新★:2023/12/09 15:45:45 33.6872N 131.3228E 12km M2.2 (自動) [最新1週間] [最新30日間] [最新1年間] [トップページに戻る]

    asamon
    asamon 2016/04/18
    過去1年まで広げてみるとかなり南西方面でも多いようです。
  • 震源最も深かった…682キロ・メートルに修正 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    30日夜に起きた小笠原諸島西方沖を震源とする地震について、気象庁は31日、マグニチュード(M)を8・5から8・1に、震源の深さを約590キロ・メートルから682キロ・メートルに修正すると発表した。 同庁によると、1900年以降に世界で発生したM8以上の地震で、震源682キロ・メートルは最も深いという。今回の地震では、1885年の観測史上初めて、47都道府県全てで震度1以上の揺れを観測した。

    震源最も深かった…682キロ・メートルに修正 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    asamon
    asamon 2015/05/31
    世界最深度
  • 深発地震のメカニズム

    一般的には和達ベニオフゾーンとも呼ばれている深発地震面は、海溝から地球内部に潜りこんでいくプレートの上面を表しているのだということになっています。海洋プレートがここで2億年にわたる長い移動を終えて、寿命が尽きる所、海洋底の言わば墓場であるという解釈になっております。新地震理論では、全く違った解釈になります。 図ー1は和達ベニオフゾーンとも呼ばれる深発地震面を模式的に表したものです。このゾーンのなかで、地球深部になるほど解離度は高くなっていくはずです。 図に示すような、マントル対流によって地球内部に潜っていく熔融マントルには、海溝部付近での大地震によって取り込まれた大量の水が混入していると考えられます。この水は地球内部に進入すると、温度の上昇に伴って、解離する度合いが増加していくはずです。解離度100%になるまでは、ニューオフィス21の地震発生メカニズムで述べたような、解離度増加⇒解離水貯蔵

    asamon
    asamon 2015/05/30
    2015/05/30震源590kmM8.5
  • 1