タグ

2013年7月8日のブックマーク (1件)

  • 第1回 SNSの個人情報がさらされる、昔ながらの攻撃だが対策は後手

    「クリックジャッキング」とは、ユーザーを視覚的にだまして、正常に見えるページとは別のページをクリックさせる攻撃のこと。ユーザーのクリックを乗っ取る(「hijack」の「jack」と同義)ことから、こう呼ばれている。 まだ国内の多くのサイトで対策が進んでいないクリックジャッキング攻撃について、その実態と防ぎ方を4回に分けて解説する。サイトを運営する担当者が気を付けて対策を打つものだが、ユーザーも被害が及ぶものだけに、その仕組みをしっかり理解してほしい。 クリックジャッキング攻撃によると思われる事件が複数発生していたため、2013年2月から3月にかけて、IPAではウェブサイトでクリックジャッキング攻撃への対策の一つである「X-FRAME-OPTIONS」の導入が進んでいるかを調査した。その結果、対策が施されていたウェブサイトは56サイトのうちわずか3サイトだけ(図1)。まだ現実にはクリックジャ

    第1回 SNSの個人情報がさらされる、昔ながらの攻撃だが対策は後手