タグ

2015年12月27日のブックマーク (1件)

  • フラッタの話 | 夢を飛ばす人々~航空研究者が綴るコラム~ | JAXA航空技術部門

    薄っぺらいものが風に曝された時の話である。例えば旗がはためく、窓のブラインドが風に吹かれて振動するなど日常生活でもよく見かける。 飛行機が地上でタキシングしている時、機内から翼を見ていると脚から振動が伝わり翼が微妙に揺れているのがわかる。翼の構造は軽量化を追求するためそれほど剛ではなく軟である。滑走が始まり翼に揚力が発生し飛行状態になると意外と翼がピシッと安定する。吹き流しが風に流されている時の方が様になっているのと似ている。さらに上昇して高度が上がり巡航状態に入ると天候さえ良ければ翼は微動だにせず、非常に快適な飛行が楽しめる。これは地上から離れて振動が伝わらないということもあるが、翼の周りの空気の流れが翼の振動を抑える働きをしていることによる。 翼は通常、翼先が上方に変位した場合、翼を下方に戻そうとする力が働き、逆に下方に変位した場合上方に戻そうとする復元力が働くよう設計されている。いわ

    asamon
    asamon 2015/12/27
    流体の特に空を飛ぶものの仕事をしていた気がする。元気だろうか。