タグ

2016年2月14日のブックマーク (2件)

  • ディスクとファイル システムを管理する 7 つの無料ツール

    マイクロソフトでは、ディスクとファイル システムを管理するのに便利な無料のツールを提供しています。このヒントでは、すべての管理者にお勧めする 7 つの無料ツールを紹介します。 Disk Usage ファイル システムの管理で直面する最大の課題は、ディスクの使用状況を管理することでしょう。クォータも役に立ちますが、多くのディスク領域を消費しているフォルダーやファイルは手動で特定する必要があります。 Disk Usage (Du) (英語) は、無料でダウンロードできるツールです。このツールを使用すると、特定のフォルダーとそのサブフォルダーで消費しているディスク領域を特定できます。Du.exe は、次のように解析するフォルダーに対して実行します。 Du C:\users\ Du v1.33 - report directory disk usage Copyright (C) 2005-200

    ディスクとファイル システムを管理する 7 つの無料ツール
    asamon
    asamon 2016/02/14
    初めはdiskuseコマンドについて探していた。streamが悪意のあるプログラムにより隠蔽目的で使用されるケースがあったということなのでメモ
  • 会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。

    明神池@上高地 会社を辞めて学振を取って博士課程に出戻ってくる、という選択はかなりレアなキャリアだと思う。僕も進路に迷っていた時にネット上を色々と検索してみたけど、そういう前例はほとんど見当たらなかったし、リアルでも「そんな(アホな)ことするやつ初めて見たぜ!」という意見しか聞かなかったので、やっぱ相当にレアだし、アホなんだと思う。文科省は「研究者のキャリアパスの多様化」とか言ってるけど、戻ってくるための手ほどきや支援など特になく、独力の実力勝負で戻ってくるしかなかった。やっぱりストレートで修士で上がってくる人と比べると、色々と違いを感じることがあるので、実際にやってみてどんな感じだったか、簡単に書いてみる。 申請書提出まで 学振とは、文科省下の日学術振興会の「特別研究員」制度のこと。ネットで調べれば情報はいくらでも出てくるけど、博士課程の学生を対象にするタイプ(DC)の場合、月20万円

    会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。
    asamon
    asamon 2016/02/14
    暮らしと研究がトレードオフになる由々しき状況。研究も立派な仕事なのだから、職業としての待遇、特に就労としての法適用が必要だ。