タグ

2008年9月2日のブックマーク (20件)

  • 超超高速レビュー!Googleのブラウザだ! - ネットランダム改変

    時間で何時になるかわからないが、まもなく公開されるGoogle発のブラウザ。Google Chromeグーグル クロームと読むのか?) イメージはこちら Google Chromeの画面イメージ初公開 | TechCrunch Japan 注目度が高い ↓まだ404だったり、bad gatewayだと言うのにこのブクマ数。(2008年9月2日12時現在) Google Chrome: The Most Secure Browser on the Web Google Chrome: The Most Secure Browser on the Web 楽しみだ!! [ぜんぜんレビューじゃない件] 追記 Googleのブック検索でGoogle Chromeがヒットした! Google Chrome Firefoxを意識していないか?w

    超超高速レビュー!Googleのブラウザだ! - ネットランダム改変
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1959 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え リサーチャーの仕事〜各社の求人情報やジョブディスクプションか… 【 リサーチャー 仕事 】ビジネスリサーチャーの業務内容について、企業によるリサーチャーの求人 / 転職 情報や ジョブディスクリプション などから、どのようなものなのか… 2021.05.13 2021.05.16 733 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 『組み合わせ』

    コンセントの穴って密かに・・・ 左側が微妙に大きい( ̄□ ̄;) こんな世にも微妙なお話を綴る。by綺咲ロン ・・・ つもり( ̄ー ̄)ゞ 先日、電池のことについて書いたときにタイトルを「バッテリー」とした。 それを見た何名かの読者さんは野球のピッチャーとキャッチャーのことを書いているのかと思ったらしい。 勘違いしてしまっても仕方がない。 実はm9っ`・ω・´)シャキーン 「蓄電池」という意味のバッテリーと野球でいうところのバッテリーは同じスペルの単語[battery]だ。 この[battery:バッテリー]という単語には「一式」という意味がある。 自動車などに使われている鉛蓄電池は液栓(キャップ)ごとに区切られたセルになっており、この一セル2ボルトの層をを直列につないで構成されている。 つまり、いくつかのセルで一式という意味だ。 そしてこの[battery]という単語には「ひと組で効果を発揮

    『組み合わせ』
  • プログラミングファーストには期待しています - GoTheDistance

    やっと自分の見解がまとまってきたので、今頃この話題に足を突っ込む。 プログラミングファーストのメリット・デメリット 色々関連するエントリを見させて頂いて*1多分こういう感じだろうと思いました。ざっくりと。 主体者 メリット デメリット ユーザー 早期に最終成果物を共有できる 単なるコスト増になる可能性がある システム屋 エンジニアの能力・創造性を価値に変えられる 少数精鋭・内製志向に適したビジネスモデルの構築が困難 こういうお話は「ユーザー目線」と「システム屋目線」に分けて考えるとわかりやすいと思います。 ユーザーにとってのメリットは早期に最終成果物を見ることができることだと思う。もちろん「最終」というまでには設計も必要だろうしテスト結果も必要なんだけど、「実装してユーザに使ってもらう」ことによるメリットは少なくない。システムって使ってみて初めて価値がわかるものだし、品質を決める基準はユー

    プログラミングファーストには期待しています - GoTheDistance
  • 新ブラウザ「Google Chrome」ベータ版が2日にリリース | ライフハッカー・ジャパン

    Googleがついにブラウザ戦争に名乗りを上げましたね。 その名も「Google Chrome」。日、新しいオープンソースのWebブラウザとしてリリースするそうです。以下、オフィシャルブログからの抜粋。 我々は合理的でシンプルなブラウザウィンドウを設計しました。というのも、多くの人にとって、重要なのはブラウザそのものではありません。それはWebを構成する重要なもの - ページやサイト、そしてアプリケーションなど - を起動させるツールでしかないのです。かつてのGoogleのホームページのように、「Google Chrome」はクリーンで高速。あなたへ新しい道を提供し、あなたの当に求める場所へご案内します。 どうやらGoogleは、このプロジェクトのためにMozillaやAppleから人材を呼んできていたようです。それって、結局みんな同じになっちゃうような気がしますけど...ま、いまのと

    新ブラウザ「Google Chrome」ベータ版が2日にリリース | ライフハッカー・ジャパン
  • 子どもが園・学校に通うようになって新たにするようになったこと - 深く考えないで捨てるように書く、また

    2学期に入って、ようやくちょっと書く余裕が。 子どもができて初めて気がつくことや、やるようになってことってちょこちょこあるんだけど、学校や幼稚園に通い始めて日常的にやるようになったこと、というのもある。 意外と盲点だったりするようなので、2点ほどメモ。 1. 1000円札、500円玉、100円玉をためこむようになった とにかく、細かいお金をぴったりで払わなくちゃならないことがたびたびあるようになった。対面で払う場合はお釣りがもらえるから問題ないのだが、学校や幼稚園(たぶん保育園もそうだと思う)の場合、指定された額を集金袋に入れて持たせる形式がしばしばあるのだ。しかも、けっこう細かいオーダーで。 我が家の場合、幼稚園の給費が毎月4900円というのが一番ネックだった。100円値上げしても、5000円にしてくれたほうが嬉しいよ、正直。しかも、昨年はそれが2人分だったので、毎月必ず1000円札8

    子どもが園・学校に通うようになって新たにするようになったこと - 深く考えないで捨てるように書く、また
  • もし職場を自由に飾りつけしていいのなら…理想のオフィス写真14枚 : らばQ

    もし職場を自由に飾りつけしていいのなら…理想のオフィス写真14枚 Googleの社内環境のような例は特別としても、IT系だと私服なんかは当たり前で、自分のブース内はかなり自由に飾りつけをしてるような企業も珍しくありません。 能率良く仕事をしてくれれば良いというスタンスですが、他の業界ではなかなかそういう訳にもいきません。 むさ苦しい部署でびしっとスーツを着ながら、険悪な顔した上司の顔色をうかがいつつ…という職場にいる人の方が多いのです。 ですが、もしもオフィスの机まわりを、自由に好き勝手にしていいとしたら…。 そんな装飾しまくった写真をご覧ください。 緑が大好きなのは良くわかりました。お日様も浮かんでいます。でもサングラスは必要ないんじゃないでしょうか。 シャレていますが特に変わったところも無いな…と思いきや、中央には堂々とガスコンロ、サイドにはナイフとフォークまであります。棚とかテーブル

    もし職場を自由に飾りつけしていいのなら…理想のオフィス写真14枚 : らばQ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    初めて梅干しを作ってみた話 今年の夏、初めて梅干しを作りました。 私梅干し大好きなんですが、自分で作るという発想がなくて…同僚が梅シロップを作っているのに影響されて去年から梅仕事を始めてみたんですが、そのときの説明書に「梅干しの作り方」というのも入っていて、えーー梅干しって自分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    ブラウザのアドレス欄に「d」と入力すればyomoyomoさんの日記のURLが表示されるくらい、はてなダイアリーといえばyomoyomoさんの文章が読める場所という生活が続いていたのですが、そのyomoyomoさんのYAMDAS現更新履歴も更新停止するということで、私の中のはてなダイアリーはついに幕を閉じた感があります。 Webの世界の流れは日記からブログを経てソーシャルに移行しきったわけですが、その一方で、2016年はTwitterの身売り騒動からFake News騒動に至るまで、ソーシャルな情報発信に限界を感じさせる年でもありました。あるいは2017年はソーシャルからの揺り戻しで、ブログやその進化形が求められているのかもしれません。何かツールを作ってみるのもよいのかもですね(とはいえ個人的にはRe:VIEWの方が優先順位が高いので、それ以外のツールを作る余裕はあんまりなさそう)。 そんな

    思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • 耐え難きを、耐え、語り難きを、語るため - マントラプリの生涯原液35度

    「口」が「持論」を語れない。 「思い」が「持論」に載らない。 そんな苦しみを抱えて、私たちは生きています。「もっと、よく回る口があれば」、「もっとよく回るこころがあれば」。 私たちは人を馬鹿にします。そして人から馬鹿にされます。しかし、「私たち」は、そして「私たちを語る人」は、どれだけお互いのことが分かっているのでしょうか。 ありていに言えば、その人間が、 「口下手」故馬鹿にされるのか? 「思想が未熟」故馬鹿にされるのか? 「思いがない」故馬鹿にされるのか? 他人に対して私たちが、私たちに対して他人が、この弁別をして、相手を斟酌しているとはどうしても思えないのです。 子供が「子供扱い」されるのは、「思いがない」からではありません。快不快に対しての根的なメンタリティは10歳だろうが20歳だろうが100歳だろうが、そんなには違いは無い。 彼らが「子供扱い」されるのはひとえに「思想が未熟」だか

    耐え難きを、耐え、語り難きを、語るため - マントラプリの生涯原液35度
  • akon0.98aのよっぱらいの戯言

    教養としての上級語彙: 知的人生のための500語 (新潮選書) 作者:宮崎 哲弥 新潮社 Amazon 上級語彙とは、基語彙(日常生活の中で誰もが普通に使う易しいことば群)に対して、実用に役立つ語彙。専門用語は高級語彙という。 例文を青空文庫から持ってきていることに好感を覚える。 大宗が官庁用語で、第二語彙である「大半」の意味で用いられている。 施策を「せさく」と読むのは官庁用語で、正しい読み方は「しさく」 昨今、おさわがせの三浦瑠璃は「措辞」が巧みで、「濃やか」を使い分ける「細やか」な方らしい。 辞典、辞書は循環定義があったり、たとえば、「正鵠を得る」の項があり「正鵠を射る」は立項していないのに「的を射る」という項があるのに、「的を得る」を立項していないのような矛盾もある。「衒いのない」は辞書によっては複数の解釈ができてしまう誤解を生みやすい言葉であるが「照れまない」の意味で使うことは

    akon0.98aのよっぱらいの戯言
  • 大阪市立大学大学院・早瀬晋三の書評ブログ : 『疑似科学入門』池内了(岩波書店)

    →紀伊國屋書店で購入 わたしたちは、科学とどうつきあっていけばいいのか。書を読んで、あらためて自問した。その答えは、わからなかった。 科学的説明を聞いて合理的に理解できて安心する反面、わたしたちは非合理的なことで生活の潤いを得ている。たとえば、サプリメントを飲んで安心しながら、実際の生活では栄養や健康に無頓着に「おいしい」事をして楽しむことがある。「健康にいい」といわれる品に飛びつくのも悪くない。流行というものは、合理的に考えるとつまらないものになってしまう。理屈抜きに流行を楽しむのも、いいじゃないか。しかし、問題は、それを悪用する人たちがいることだ。また、問題が複雑になって、単純に容認することができない事態が生じている。答えは簡単である。前者については、だまされないようにすればいい。後者については、充分な知識をもって対処すればいい。だが、現実には、そう簡単にはいかない。 まずは、い

    大阪市立大学大学院・早瀬晋三の書評ブログ : 『疑似科学入門』池内了(岩波書店)
  • あなたのブランドがどれだけソーシャルメディアに露出しているかがわかる『HowSociable?』 | 100SHIKI

    マーケターには便利かもしれないツールのご紹介。 HowSociable?は指定したブランドがFacebookやらTwitterやらでどれだけ露出されているかを教えてくれる。22ものメディアで測定してくれるので、どこが強くてどこが弱いか詳細に分析することができるだろう。 結果はあるスコアで算出されるが、このスコアをもとに競合ブランドと比較したり、時系列で追えばよいだろう。メールアドレスを登録しておけば定期的にスコアの推移を教えてくれる機能もあるようだ。 ただ露出すればいいというものでもないので注意深く活用する必要があるが、一つの指標として使ってみるのは悪くないだろう。あなたのブランドがどの程度か、一度調べてみてもいいですな。

  • 『抵抗の同時代史』 - Arisanのノート

    さまざまな示唆に富むだが、ここではひとつの箇所だけに触れる。 抵抗の同時代史―軍事化とネオリベラリズムに抗して 作者: 道場親信出版社/メーカー: 人文書院発売日: 2008/07/01メディア: 単行 クリック: 17回この商品を含むブログ (4件) を見る 書に収められた『靖国問題と「戦争被害者」の思想』という論考において、著者は、戦後の反戦運動・思想における「被害者」についての考えの系譜をたどるなかで、小田実が提示した「加害」と「被害」の二重性の認識の重要性を強調して、小田の次のような発言を引用している。 はっきりと自分の個人の原理を確立しない限りは、国家の命令によって自分は弾を打たなければならない。そしてその弾によってだれかが倒れる。そして自分はその場合、加害者の立場に立つ。しかし同時に、国家からみれば、国家に対しては自分自身は被害者である。そういった奇妙な関係が成り立つと思

    『抵抗の同時代史』 - Arisanのノート
  • れとろげーむまにあ: レトロレースゲームの視点についての考察

    いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by 銀次 (10/04) いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by キキ (10/04) いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by (10/04) いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by み (10/03) いくつ知ってる?ゲームトリビア60 by 774 (10/03) 何回か書いてるけど、私はゲームのプレイヤー視点を考えるのが好きだったりします。今回はレースゲームの視点について振り返ってみました。とりあえず前にも掲載したファミ通の資料があるので、どのような視点が適用されているのかを調べてみた。 考察開始 まずファミコン通信89年全ソフトカタログよりファミコンレースゲーム作品を抜粋し、ゲーム視点ごとに分別してみる。 ファミコンレースゲーム一覧 注 1983年から1989年6月までの作品 フロントビュー(疑似3D)視点 F−1レース(84年

  • scientificclub-run.net - このウェブサイトは販売用です! - scientificclub run リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • まずは読め。話はそれからだ。 549冊目 ネコもキリンも見栄をはる―羽仁進の新アフリカ動物行動学

    評価:☆☆☆☆☆ 自分の思い込みが打ち破られる瞬間が好きだ。だから、書で思いがけぬ動物達の姿を知ったときには驚きと満足感に包まれたものである。 タイトルにあるのは、著者が遭遇した奇妙な出来事。どう見ても転んでしまったキリンが、「転んでしまった」ことを否定しようとし、チーターは目測を誤って川に落ちたのに、「川に入ったのはわざとだ」とでもいうような振る舞いを見せる姿を目の当たりにしたという。また、ライオンの間を意図的に駆け抜けるイボイノシシや、危険を犯してまで好奇心を発揮するインパラ。 なんとも人間臭い振る舞いである。逆を返せば、人間ならではの振る舞いと人間が勝手に思い込んでいる行動の多くは、類人猿よりも遥かに遡る先祖の時代から持ち合わせていた特性なのではないかと思わされる。 また、母性は生まれながらのものではないことや、インパラではボスのセックス回数はむしろ多くないことなどはかなり意外では

  • 『沖縄イメージを旅する』 - 真面目なふざけ、適度な過剰

    ■[雑記][]『沖縄イメージを旅する』 内容について 沖縄イメージの変遷を、「ツーリスト」の視点から記述する。 「ツーリスト」の視点とは、ディーン・マッカネルの議論を援用して導かれたもの。 マッカネルは、刊行が近代社会と切り離せない関係にあるという。高度に細分化し、全体を見通すのが困難なほど複雑化・不透明化した近代の社会に対して、表層的に出アレ、外側から全体像を見渡し、垣間見る立場にあるのが、ツーリストなのだという。 他方でマッカネルは、ツーリストの立場に、近代人の実存を投影している。近代社会は、個人の生活や意識をはるかに越えて、発展・拡大してきた。そのなかで個人は、いま自分が生きる目の前の状況がリアルなものだという、確からしさの感覚が薄まった、不安な実存におかれていく。この近代的日常の中で多くの人びとは、「ここではないどこか」に「当のもの(オーセンティシティ)」がある(かもしれない

  • 100年後のプログラミング言語: ある nakagami の日記

    LL Future のセッションの中で、「100年後のプログラミング言語はどうなっているか?」を予想するものがあった。 まつもとさんは、スタートレック的なものになっていると予想。 (僕の脳内では、ナイトライダーの KIT 的なものと変換された) ひげぽんさんも、同様な進化をして自動車の運転や自転車の運転のように誰もがちょっと練習して使いこなすものになると予想。 確かに、コンピューターはそんな感じになるのかもしれない。モニターとキーボードがセットトップボックス的な、もしくはもっと人間の身体と五感を UI としたようなものに。 でも、プログラミング言語は、今とほとんど同じでプログラマーは相変わらずモニターの前でキーボードでプログラム打ち込んでデバッグしてるんじゃなかろうか。 なぜなら、人間の生活環境は変化しても能力はそれほど進化しないから。 そして、人間はそんなにすばやく適応できないから。自動

    100年後のプログラミング言語: ある nakagami の日記
  • 質問ができる人/できない人: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 セミナーなどの質疑応答の時間って、ほんと質問ってあんまりでないですよね。 ああいうシーンで質問できるか、できないかって結構重要なことだと思うんです。 質問するということの意味をもうすこしちゃんと考えた方がいいはずです。 (P.S. 論の立て方がわるかったようですね。主旨が伝わってないので補足。 まず「質疑応答」の例を出したのがイメージを固定してしまったようですね。実際に質疑応答で質問が出るかなんてどうでもいいんです。そんなの聞き手ではなく、話し手が下手な場合もありますから。今回問題にしてるのは、セミナーの質疑応答という特定のシーンで質問できるかどうかじゃない。 そうじゃなくて、ようは「自分が興味をもって聞いた他者の話に適切な問いを立てることができるか/できないか」がテーマ。