タグ

ブックマーク / www.geekpage.jp (21)

  • Geekなぺーじ : 大変革が迫りつつあるインターネット

    IPv4アドレス枯渇が迫りつつあります。 現状では、再来年ぐらいに枯渇する事が予想されています。 このIPv4アドレス枯渇は、恐らくインターネットアーキテクチャに対して非常に大きな影響を与えます。 今、この瞬間にあるインターネットインフラと、3年後のインターネットインフラは結構違う形をしているのではないかと推測しています。 以下、何故IPv4アドレス枯渇がインターネットアーキテクチャの大変革をもたらすのかと、この問題の背景を説明したいと思います。 2つに分離するインターネット インターネットは戦時中の物資が少ない状況においても通信網が維持出来る事を想定して設計されています。 そのため、専用機器だけではなく、ありあわせの機器を繋ぎ合わせて通信が実現できることが重要な要素でした。 また、電話のような回線交換方式ではなく、パケット交換方式を採用して様々な種類の通信を同時に行える事も設計の柱でした

  • Geekなぺーじ : Twitterのネットワーク構成を調べてみた

    8月6日、日時間23:30頃から1時間ほどTwitterが落ちていました。 どうもDoS攻撃が原因のようです。 Ongoing denial-of-service attack Site is down で、「Twitterってどういうネットワーク構成なんだろう?」と不思議に思ったので調べてみました。 まあ、「ネットワーク構成」と言えるほどの情報ではありませんが、情報として公開されているものを色々漁ってみました。 AS番号は? まず最初に、Twitterほど大規模だったらきっと自前でASを運用しているに違いない、と思ってAS番号リストからTwitterを探しました。 でも、発見できませんでした。 「Multicast Technologies : asn_expand.txt」 私は何を見てるの? 次に、「いつも自分が見ている物の実態は何だろう?」と思いました。 CDNを使っていると、国

  • Twitter = Social Networking Platform, Social Marketing Platform?:Geekなぺーじ

    TOP > ブログ > Twitter = Social Networking Platform, Social Marketing PlatformTwitterSNSと対比したり、場合によってはSNSであると紹介されたりします。 人と人との繋がりが関連するコミュニケーションツールという意味では、SocialなNetworkは確かにTwitterと関連がある概念です。 個人的に使っていて、TwitterほどSmall World Phenomenon(スモールワールド現象、6ホップあれば世界中の誰にでもいきつくという話)を実感させるWebサービスも珍しいです。 mixiもそういう側面はありますが、Twitterはコミュニケーションモデルがライトな分だけ偶然の発見も多い気がします。 「あ、この人とこの人、知り合いだったんだ。。。」という感じですね。 元々は知り合いでは無かったのは知っ

  • 初心者のためのブログアクセスアップアドバイス:Geekなぺーじ

    最近、徐々にブログアクセスアップの方法を質問されることが増えてきました。 そういえば私はブログのアクセスアップそのものに関して、初心者向けに噛み砕いて書いた事が無かった気がしてきたので、一度文章にまとめてみようと思いました。 なお、これは私のオレオレ版であり、万人に共通する方法ではないと思うのでご注意下さい。 これを参考にして頂ければ嬉しいのですが、結局は各自が自分にマッチした方法を経験と共に身につけて行くしか無いのだろうと思います。 頑張って下さいね! 1. アクセスアップって何したいの? まず、最初に考えなければいけないと思うのが「そもそもアクセスアップが必要かどうか?」という点です。 ただ漠然と「多くの人が見てくれたらいいなぁ」という考えもあるとは思いますが、多くの人が見ると様々な不便さも生まれます。 例えば、読者数が増えて来ると「影響力があるんだから変な事は書くな」圧力が強まってき

  • Twitterユーザ層が拡大すると発生しそうな何か:Geekなぺーじ

    ふぁぼりんこよろしくです! ぽちっとふぁぼり支援よろしくです! @に素早く返信しないのはマナー違反 ReTweet推奨 ReTweetしないのは失礼 ReTweetするのは失礼 無断フォロー禁止! 無断フォロー外し禁止! フォローしてないのに発言に文句言うのはマナー違反 フォローせずにつぶやきを見るのはマナー違反 アナタのはつぶやきではなく会話なのでマナー違反 さっきの私のTweet最高だと思うんだけど何で○○は、ふぁぼらないの??? Twitterは無断リンクがはびこる悪のサービス フォロワーに配慮しない大量つぶやきはマナー違反 protectedアカウントにフォロー申請するのはマナー違反 ○○をフォローしない奴はモグリ ブロックして差し上げてセイセイしましたわ それは既出です ○ヶ月前に××さんが言ってましたね ○○に同意できる方だけがフォローして下さい フォロー行為は当方規約に同意し

  • オープンソースについて語り合ってみた:Geekなぺーじ

    Twitter上でオープンソースについて、ゆるーく語り合ってみました。 何か、こうやってTwitterのタイムラインを切り出してみると独特の記事になりますね。。。

  • Geekなぺーじ : みんなが知らずに使ってるAkamai

    Akamaiさんでのセミナーに参加してきました。 個人的にはAkamaiさんと言えば「あまり一般的には知られていないけど使っていない人はほぼいない」企業というイメージがあります。 あまりに内容が楽しかったので、セミナーで色々質問しまくって聞いてしまいました。 想像以上に色々凄いと思いました。 ブロガーのyasuyukiさんが企画し、Akamaiさんにお願いして実現したプライベートセミナーでした。 元々はyasuyukiさんがAkamaiさんのセミナーを聞いて「面白い」とtwitter上で囁きまくっていて、その後「プライベートなセミナーやったら来ますか?」とのオファーを頂きました。 昔からAkamaiさんのCDN技術には非常に興味があったので「是非お願いします」とお願いしました。 セミナー参加者募集はyasuyukiさんのブログとtwitter上で行われ、16人の参加者がいました(アカマイさ

  • 無理な要求を断られて怒るメソッド:Geekなぺーじ

    何かのお願いをされると、断る方法を色々考える事があります。 リクエストに応えない理由としては、システムや規約上無理だったり、自分の状況からすると無理だったり、何故そのために時間を消費しなければならないのか納得出来なかったり、特定の誰かを特別扱いするのは状況的に不利になる可能性があったり、その他色々な理由があります。 でも、断られると妙に怒り出す人が稀にいます。 怒らないにしても、あからさまに不機嫌になる人も稀にいます。 お願いではなく、いきなり提案をして相手が自分の提案通りに行動しないと文句を言うパターンもあります。 提案者にとっては「最善の策」を提供しているのであり、それ以外の方法を採用したり、何もしないことは裏切りのように映るのかも知れません。 確かに提案が有意義である場合もあります。 でも、時間や優先度という意味で他の事をやり続けるという場合もあります。 資金や人的資源が足りないとい

  • ネット上で人はアイコンに抽象化される:Geekなぺーじ

    WebやMessengerなどのオンラインツールでのコミュニケーションを行う時、人はアイコンに抽象化されると最近感じています。 アイコンがオンラインプレゼンスの一部なんじゃないかと。 例えば、RSSリーダでブログを読んでいる時、ブログを認識するのはブログに貼付けられているブロガーの顔写真ではなく「favicon」という「アイコン」です。 twitterでは相手は人物というよりも「アイコン」がしゃべっている感じです。 mixiなどでもプロフィールの写真が脳裏に焼き付いているときがあります。 はてなブックマークのユーザアイコンで相手を認識している時もあります。 ただ、最近は意図的にアイコン画像を一緒にしつつアカウント名を紛らわしい物にしてコメントを残すような事も行われており、油断がなりません。 色々考えだすと、アイコン画像というのはブランディングを行うための大切な資産なのかもしれません。 ただ

  • 開発現場で使えるナウシカの名言:Geekなぺーじ

    元ネタ:プロモーション映像制作現場で使えるナウシカの名言 1. ちょっとあらっぽくやるわよ 網タイツを履いた美人プログラマがUSBのメモリーをパソコンから抜くときに、”ハードウェアを取り外す”をクリックせずに、そのままUSBメモリーを抜くときの一言 1巻20ページ。 2. みごとだ...まるでCPUの心がわかるようだ... パイプライン処理を意識しながらバリバリとアセンブラを書く40代のシニア開発者のviさばきを見ながら。 原文:「みごとだ...まるで蟲の心がわかるようだ...」1巻22ページ。 3. 社長がさわぎたてては開発者は不安をかきたてられていたずらに動揺するばかりだぞ 受注していた案件の発注元が飛びそうな雰囲気があるけど、開発そのものは佳境を迎えている。 原文:「上に立つ者がさわぎたてては民は不安をかきたてられていたずらに動揺するばかりだぞ」1巻49ページ。 4. どけ!emac

  • 「ニコニコ動画を見るのが恥ずかしい」という概念:Geekなぺーじ

    最近、相互に全然関係がない数人が「ニコニコ動画を見ているというのが恥ずかしい」と言っている現場に遭遇しました。 例えば、大学の学生がそれを言っているのに遭遇しましたし、電車の中でOL風の女性がそのような話をしている現場に遭遇しました。 今のところ私が「ニコニコ動画を見るのは恥ずかしい」という発想を聞いたのは、女性が多い気がします。 一方で「YouTubeを見る」と公言するのは恥ずかしくないようです。 ニコニコ動画はサービスに対して何か固定的なイメージがあるのかも知れません。 もしかして、ニコ動の話題を数人で電車の中でするのって一部の人から白い目で見られる行為ですか? もしかして、駄目なんですか? ちょっと心配になってきてしまいました。。。 まあ、いいや。気にしてもしょうがない。。。

  • 会社を辞めてからの1年間:Geekなぺーじ

    2007年末に会社を辞めた身としては、2008年1年間は「会社を辞めてからの1年間」でした。 年末ということもあり、この1年を振り返ってみたいと思います。 最初の一つは2008年ではなく2007年末ですが、そこらへんはご容赦頂ければ幸いです。 何か書いていたら凄く長くなってしまいました。 まあ、1年のまとめということで。。。 Sony退職、中の人公開 2007年12月27日 : 退職報告及び自己紹介 退職して新たな道を歩んでみようと思い、自分だ誰であるかをブログ上で公開しました。 知人も何人か読者だったようで「コーヒー吹いた」などのご連絡を頂けました。 自分が誰であるかの公表は、私にとっては「これからブログをメインにして活動するぞ」という覚悟の表明のつもりでした。 あの瞬間から、当の意味での私の独立が開始したのだと思います。 AMNパートナーブログ 1月末にAMNパートナーブログとしてA

  • プログラミング学習に求められるのは夢と想像力かも:Geekなぺーじ

    「初心者はプログラミングをどうやって学ぶと良いのだろうか?」という記事を書いたのですが、その記事に対して、 まなめさんが「304 Not Modified: プログラミング初心者はギークから学べるのか」という記事を書き、 それに対して小飼弾さんが「いきなりCの方がよっぽど難しい」という記事を書いています。 私が記事を書いた発端は恐らく「そもそも今の人にCを教えるのは正しいのだろうか?自分はCが好きだけど」というようなモヤモヤとした想いがあったのだろうと思います。 ただ、まなめさんと小飼弾さんの記事を読んで自分が間違っていたと思い始めました。 重要なのは夢と想像力なのではないかと思いはじめました。 何がしたいか 何をしなければならないか 何が楽しいと思うか 何をカッコイイと思うか 何を覚えないとその組織で困るか 要はやりたい事や夢は環境によって違うんですよね。 楽しいと思うものも人によって違

  • 大人の条件:Geekなぺーじ

    こんな「大人」に私はなりたい。 自分の中で生まれるダークサイドは/dev/nullへ 十分な準備と努力をしたのちに、最終的に/dev/randomに判断を託せる cronのようにきっちりと正確な時間で働ける inetdのように分け隔てなく人と接する事が出来る ipfwのように雑音を排除する findのようにくまなく探索ができる grepのように必要事項を抜き出せる 必要に応じてchownできる wallが使える shutdown権限がある routeコマンドを巧みに操作する lsofのように接続や開放状態を把握できる forkできる(もしくはforkした)

  • 初心者はプログラミングをどうやって学ぶと良いのだろうか?:Geekなぺーじ

    最近、初心者がプログラミングを学ぶ(もしくは、初心者にプログラミングを教える)にはどうすれば良いのかが良くわからなくなってきました。 ここで言う「学ぶ」や「教える」というのは、授業などではなくゆるいつながりで知人に教える事を想定しています。 (まあ、学校の授業でもいいのかも知れませんが。) 色々ある Ruby,PHP,Perl,Java,JavaScriptあたりがWeb界隈で最近良く見るプログラミング言語だと思われます。 初心者にとっては、生でHTMLCSSを書くことも「それ既にプログラミングでしょ」という感覚もあるようです。 さて、「全くの初心者だけど何でもいいからプログラミングを学びたい」という人は何から手をつければいいのでしょうか? 個人的にはC言語の方が入門者向けだと思う 個人的には、オブジェクト指向的な「難しい」ものを最初から理解できるのだろうか?というのがいつも疑問に思えま

  • キャッチアップする事の価値:Geekなぺーじ

    キャッチアップする事は非常に難しく、そして価値のある事だと思います。 単に好きで情報を追い続けている場合も多いと思いますが、実はその「キャッチアップ」は万人が可能な事ではありません。 毎週刊行されているマンガ雑誌も、一度読むのを中断してしまうとキャッチアップが難しくなります。 そして、読むのをやめます。 過去5年間のプレコ(熱帯魚)やディスカス(熱帯魚)や金魚や陸ガメや柴犬の業界の動向を飲みながら語れる人は少数派だと思います。 売れ筋の野菜が何であるかや、最新の肥料事情、防虫対策最前線を語れる人はあまりいないと思います。 ネット上で行われている議論を常にウオッチし続けるのは大変です。 どこを見るかというだけで星の数ほど選択肢があります。 会社などで行われている会議の進捗に事細かについていくのも大変です。 特に、議題がとてつもなく大きかったり、会議が複数の企業が合同で行われるものである場合、

  • Geekなぺーじ : 人生の全てはTCP/IPに学んだ

    1. ゆずり合うこと TCPはネットワーク帯域を他のTCPセッションと譲り合います。 TCPには、ネットワークが混雑(輻輳:ふくそう)してくると、送信されるパケット量を減らす仕組みがあります。 この譲り合いがあるからこそ、現在のインターネットは多数の人間が同時に使えています。 同様に、現実世界においても無理な競い合いを行うよりも譲り合いを行った方がスケーラビリティが上昇します。 2. 信頼はきめ細やかな確認応答で実現されること TCPでは、信頼性を確保するためにAck(Acknowledgement、確認応答)を送信してデータの到着を伝えます。 TCPのセッションが確立している間は、Ackが細かく送受信され続けます。 このきめ細かな確認応答が信頼の根幹であると言っても過言ではありません。 現実世界においても、きめ細かく応答を行う事が重要です。 メールなどを受け取っても、全く返事をしない相手

  • Geekなぺーじ : 良いプログラマの見分け方

    「How to recognise a good programmer」という記事がありました。 良いプログラマを見分けて雇用するためのTIPSが書いてありました。 原文前半では、Paul Graham氏が書いている「The 18 mistakes that kill startups, 日語版:スタートアップを殺す18の誤り」というエッセーに書かれている「90年代のE-コマースで多くのベンチャーを失敗させたのが質の悪いプログラマであるが、プログラマではない起業家には良いプログラマと悪いプログラマを見分ける術がない。」といった内容に対して反論すると書いています。 見分け方をまとめると、以下のようになるそうです。 流石に全ての項目を満たすような人は少ないそうですが、どれか一つでもあてはまる項目があれば、それは良いプログラマなのかも知れないそうです。 原文には、詳細な説明があるので興味のある

    ashitano244
    ashitano244 2008/01/23
    当てはまらないものが多い><
  • プログラマが週末に働いている理由:Geekなぺーじ

    「52 Reasons Why Programmers Work On Weekends」という記事がありました。 原文には52の理由が列挙されていますが、ここでは一部抜粋で要約しています。 かなりいい加減に削っているので、詳細は原文をご覧下さい。 開発にかかる時間を短く見積もり過ぎ ヘルプファイル作成やチームメンバ変更などによる派生業務のための工数を短く見積もり過ぎ SDKなどのアップグレードなどの予期しない事態が発生する 新しく学ばなければならない事が無い計画になっている 顧客のサーバをアップデートするのは週末 サーバが週末にダウンする事があるから 電話が鳴る回数が少ないから。でも、/パートナー/愛人/子供 による抗議は増加する。 月曜日に働くのが嫌だから 金曜日にバグが出る事が多い。そして、ほっとくと月曜日に働かなくてはならなくなる。 コンピュータとの間に、他人に話せないような秘め

    ashitano244
    ashitano244 2008/01/06
    家に居ると邪魔者扱いされるから。
  • 社員を燃え尽きさせない方法:Geekなぺーじ

    「Preventing Staff Burnout」という記事がありました。 締め切りに対する要求が厳しい事が多いIT業界において、社員が燃え尽き症候群にかかってしまわないようにする方法のようです。 原文によると、優秀な社員ほど「弱さの象徴」であると感じて兆候を隠してしまうそうです。 「ストレスを完全になくすことは無理であると思われるが、忙しさのピークを軽減して燃え尽き症候群を防ぐ事は可能」とも書いてありました。 以下、要約です。 要約のために、かなり意訳したり削ったりしているので詳細は原文をご覧下さい。 1. 注意を払う 兆候を早期発見して対策を打てるように、部署内の状況を良く把握しましょう。 締め切りをオーバーすることが増えたり、オペミスや単純ミスが増加してくるなどの兆候がある場合があります。 また、コミュニケーションの衝突が増えることもあります。 2. 空気を読む 週報を義務化して状

    ashitano244
    ashitano244 2007/12/27
    あとで