タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (20)

  • 日本人女性の声は、なぜこうも「高音」なのか

    ──生涯で最も多く聞く「音」が自分の声なのですね。 意識されることは少ないが、それだけ絶大な力を実は秘めている。人の心を動かし、揺さぶり、自分自身の心身さえ変えていく力を持つ。声にその人のすべてが出てしまう。人間は声による奇跡の積み重ねで作られている。 ──奇跡? 声は人間の脳と聴覚と発声の驚異的な連携の賜物だ。人間は、連携をほとんど無意識に行い、同時に他人の話まで聞くという離れ業を当たり前のようにやっている。 声帯は声を出す器官ではない ──新生児も6カ月を過ぎると声を発するようになります。 それも突然話せるようになったと思うかもしれないが、そうではない。それまでに膨大な音を聞き、脳の中で話すための音の回路を1年ぐらいかけて形成する。新生児が発音を楽しむような声を発するのは、それまでに聞いたすべての音を脳に蓄積しているからだ。 ──声に専用の器官はないとも。 声帯が声を出す器官だと一般に

    日本人女性の声は、なぜこうも「高音」なのか
    asla
    asla 2018/07/10
  • 保育園「あえて落ちる」人が続出する本質理由

    2018年2月、認可保育園に落選するために入れそうもない人気園を1園だけ希望する「不承諾通知狙い」の入園申請があることが話題になりました。待機児童問題が深刻化する一方で、この動きは何年も前からひそかに広がっていたようです。なぜそんなことが起こるのか。それは批判されるべきことなのか。「保育園を考える親の会」代表で保育事情に詳しい普光院亜紀さんが実情を掘り下げます。 「不承諾通知狙い」を巡る問題を理解するためにはまず、現行の育児休業制度について正しく理解する必要があります。 育児休業制度は1992年、1歳になる前日まで取得できる制度としてスタートしました。2005年、保育園に入れないなどのやむをえない事情があれば1歳半になる前日まで延長できる制度になりました。 さらに、2017年10月からは、同様にやむをえない事情があれば2歳になる前日まで再延長できることになりました。 これは、法律が保障する

    保育園「あえて落ちる」人が続出する本質理由
    asla
    asla 2018/06/28
  • 175446

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    175446
    asla
    asla 2017/07/06
  • 若狭議員、自民に対抗する保守新党に言及

    7月6日、若狭勝衆院議員は東京都議選で「都民ファーストの会」が圧勝したことを受け、自民党に対抗する保守の受け皿として、新たな国政政党を作る可能性に言及した。小池都知事、都内で先月23日撮影(2017年 ロイター/Issei Kato) [東京 6日 ロイター] - 若狭勝衆院議員は6日、東京都議選挙(2日投開票)で「都民ファーストの会」が圧勝したことを受け、自民党に対抗する保守の受け皿として、新たな国政政党を作る可能性に言及した。 若狭氏は自民党を離党し、都議選では都民ファーストを応援した。 同氏はロイターとのインタビューで、「都議選を受けて、新しい風が相当吹き始めている。国政においても何もしなければ、不作為になってしまう。大きな流れとして国政政党も当然視野に入ってくるだろう」と述べた。 若狭氏は昨年の都知事選挙で、自民党議員でありながら小池百合子氏を応援した。都議選では全ての選挙区を回っ

    若狭議員、自民に対抗する保守新党に言及
    asla
    asla 2017/07/06
    流れとしてはありだと思う。
  • 小池都知事圧勝の理由は「敵失」だけではない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    小池都知事圧勝の理由は「敵失」だけではない
    asla
    asla 2017/07/04
  • 堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」

    「ワクワクしない時間」を減らしていく 限られた時間しかない人生。いつも多動でいるためにいちばん大事なこと。それは、1日の時間の中から「ワクワクしない時間」を減らしていくことだ。嫌な仕事はどうしたって気が進まない。効率も悪くなるし、能力だって発揮できない。そんなものを背負っていたら、身軽に、そして大量のプロジェクトを動かして生きることなんてできやしない。 「自分の時間」を奪う最たるもの。それは「電話」だ。 僕は「電話に出ないキャラ」を確立している。電話で話す必然性のない用事なのに、やたらと気軽に人の電話を鳴らす者がいるが、僕は絶対に応答しない。相手がどんなに偉い人であろうが、僕は「電話に出ないキャラ」になると決めている。電話は多動力をジャマする最悪のツールであり、百害あって一利ない。仕事をしているときに電話を鳴らされると、そのせいで仕事は強制的に中断され、リズムが崩れてしまう。 ライブドア時

    堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」
    asla
    asla 2017/06/08
    割り込みを減らすと時間が増えるのは事実。ここまでやるのは極端だとしても、時間がないと思う人は割り込みを減らす工夫をしたらいいと思う。
  • IT革命で潤うのは「トップ1%」だけ

    ――IT革命が米国の中流層の雇用を奪っている、と指摘しています。 現在、米国経済を形作っている主因は3つある。まず、不況と景気回復。次がグローバル化、あるいは、中国やインドなどへのオフショアリング(外国への業務委託)。そして、テクノロジーだ。このうち3つ目のテクノロジーが、とりわけ長期的な意味で大きな影響力を持つ。言ってみればグローバル化は、テクノロジーによるオートメーション化への道程の一歩にすぎない。 こうした要因に直撃されているのが、中流層だ。中でもホワイトカラーの知識労働が、テクノロジーによって最も大きな打撃を受けている。最大の犠牲者は、警察官でもなければ、調理師でもない。中流層の将来は、かなり暗い。景気後退で最も多くの仕事が失われ、創出された仕事が最少なのが、この層だ。米国の中流層は、15年前より富も収入も減っている。米国経済は成長し続けているが、富の配分に変化が生じている。 これ

    IT革命で潤うのは「トップ1%」だけ
  • 「日本一オーラがない監督」が成功したワケ

    コーチングディレクターとラグビーU20日本代表監督を兼務する中竹竜二氏。2006年に32歳にしてサラリーマンから指導経験もないまま名門早稲田大学ラグビー部の監督に就任した中竹氏は、カリスマ性あふれる前任の清宮克幸監督が築いた常勝チームに「フォロワーシップ」という新しいマネジメント手法を持ち込んだ。 現在、コーチングディレクターとラグビーU20日本代表の監督を兼務している私が最初にマネジメント職に就いたのは、早稲田大学ラグビー部監督というポジションでした。 初めてのミーティングで伝えたこと 打診を受けたのは、就任の1年前となる05年4月のこと。候補者の一人として、やる意思があるのかという確認レベルです。そしてシーズンも終わりに近い12月頃、前任の清宮監督から「お前に決まりそうだ」という話がありました。 その時の私は32歳。三菱総合研究所に勤務するサラリーマンで、指導経験すらありませんでした。

    「日本一オーラがない監督」が成功したワケ
    asla
    asla 2013/04/04
    フォロワーシップにおけるマネージャーの役割
  • 凡人でも、コツをつかめば天才になれる

    長嶋茂雄のフレーズは、実はわかりやすい プロ野球選手の独特な感覚は、少々理解しがたいものがある。いわゆる「天才」と言われるタイプになればそれはなおさらで、同業者のプロ選手さえも「わかりづらい」と言うほどだ。 「感覚の話は、人にはあまり話さないですね。だって、『わからない』って言われますから」 そう語るのは、今季、メジャーリーグのオークランド・アスレチックスに移籍した中島裕之だ。彼と、長嶋茂雄について話が及んだときのことである。 中島はプロで頭角を現し始めたプロ入り4年目の2004年、春季キャンプで長嶋からバッティングの指導を受けた。 「ボールがスッと来たら、バットをカーンって振ればいい」 長嶋のあまりにも有名なフレーズが、中島にはとてもわかりやすかったという。 「力の入れ具合をわかりやすく言ってもらった感じです。『スッ』ていうのはボールの音の大きさ。『カーン』はバットがボールに当たる瞬間の

    凡人でも、コツをつかめば天才になれる
  • 2013年版「ホワイト企業」トップ300

    いよいよ4月。今年はすでに桜は散り始めているが、初々しい新入社員が登場する季節となった。だが、当初は希望に満ちあふれた新人も3年後には中卒7割、高卒5割、大卒3割が退職する「7・5・3」現象が待ち受ける。 定着率の高さは働きやすい会社のポイントとされる。先週相次いで紹介したCSR企業ランキングでも、新卒定着率は人材活用の重要な評価項目の1つだ。では、CSRに積極的な会社の定着率はどうなのだろうか。 東洋経済CSR調査では、学歴にかかわらずすべての2009年4月入社の社員が3年後の12年4月に何人在籍しているかを聞いている(一部前年度になっている場合あり)。『CSR企業総覧』掲載1128社のうち、男女それぞれの人数を回答している799社のデータを使い、定着率の業種別集計と個別企業のランキングを作成した。 まずは全体像をご紹介する。全体の定着率の平均は86.0%。男性87.5%、女性84.8%

    2013年版「ホワイト企業」トップ300
  • ユニクロ社員が不幸になる"合理的な"理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ユニクロ社員が不幸になる"合理的な"理由
    asla
    asla 2013/03/29
    成長の歪みはどこに現れるのか
  • 日本でも、中間層の仕事がなくなる?

    インド、中国では毎年数百万人単位でハングリーな大卒者が誕生。また、ネット・通信環境が大きく改善したことで、定型業務やIT開発を新興国へアウトソーシングできるようになった。仕事の枠を日人同士で争っていればよい、という時代は終わった。さらに、人口減少に伴う国内マーケットの縮小も追い打ちをかけている。 先進国の人間にとって、グローバル化は新市場開拓のチャンスである一方、雇用を失うリスクとも背中合わせだ。欧州では若年層の失業問題が深刻化しており、中間層の仕事の多くは、新興国の人材やテクノロジーに奪われている。 国同士の壁がなくなる現状にどう対応すべきか。話題のビジネス書『ワーク・シフト』の著者で、ロンドン・ビジネススクール教授のリンダ・グラットン氏と、『10年後にえる仕事えない仕事』の著者で、ジャーナリストの渡邉正裕氏が、正反対の主張をぶつけ合った。 (構成:許斐健太) 日は欧米より20

    日本でも、中間層の仕事がなくなる?
    asla
    asla 2013/03/12
    稼げなくなる仕事もある。その中で自分が稼げる領域に身を置くにはどうすればいいか。
  • ”局アナ”から始まる「終身雇用崩壊」

    若年層に押し付けられる「世代間のツケ」が深刻になる一方で、「若者の未来を奪ってきた」終身雇用も崩れつつある。そんな時代を、若者はどう生き抜くべきか? 『若者を殺すのは誰か?』の著者である、人事コンサルタントの城繁幸氏に聞いた 雇用規制はすべて緩和するといい ──若者の存在感が薄くなってきていませんか。 政策を決める側の視点に若者が入っておらず、また政策に対する若者の反応も鈍いので、そちらになかなか目が向けられない。一方で若者自身も前に出て自己主張することが少なく、どうしても存在感が薄い印象になる。 ──働く場で軽んじられているからでしょうか。 今、日政治システムも社会システムもカオスの状態で、これから新たな方向性がはっきりしてくるという気はする。 ──ご自身は、ひたすら自由競争を求める立場ですね。 ええ。たとえば雇用規制はすべて緩和するといい。正規、非正規のくくりをなくして、全員有期雇

    ”局アナ”から始まる「終身雇用崩壊」
    asla
    asla 2013/03/12
    「賃金を下げろ」の部分は過激すぎるかなと思うけど、概ね納得できる内容だ。
  • MBAエリートたちが、"失敗"を急ぐ理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    MBAエリートたちが、"失敗"を急ぐ理由
  • 頭部が飛ぶような”大リストラ”を始めよ

    グローバル化の進展により、国の枠を超えて活躍する「グローバルエリート」が生まれている。しかし、そのリアルな姿はなかなか伝わってこない。グローバルエリートたちは何を考え、何に悩み、どんな日々を送っているのか? 日生まれの韓国人であり、国際金融マンとして、シンガポール、香港、欧州を舞台に活動する著者が、経済、ビジネス、キャリア、そして、身近な生活ネタを縦横無尽につづる。 ※ 過去の大リストラシリーズはこちら: (上):手足を切るような“大リストラ”が始まる (中):若者にワークライフバランスなんていらない (下):稼げないあなたに、会社はもう投資しない さて、以前の手足を切るような大リストラシリーズが好評を博したので、今回はまさかの第4弾「頭部が飛ぶような大リストラ」についてコラムを書こうと思う。 労働者の解雇がよく取りざたされているが、今回はお待ちかね、経営陣の解雇に関してだ。実は私が見て

    頭部が飛ぶような”大リストラ”を始めよ
  • ユニクロ 疲弊する職場 [拡大版]

    「ユニクロの服を着ている人はスタンドアップ。こういう人が、選考の第1候補だ」 2月8日、東京・六木のミッドタウン・タワー。カジュアル衣料大手のユニクロやジーユーを傘下に持つファーストリテイリングの東京部で、新卒採用イベント「ユニクロ・ジーユー希望塾」が開かれた。同社の柳井正会長兼社長が開口一番こう語りかけると、800人弱の学生たちで埋め尽くされた会場は、どっと沸いた。 「世界一へ。グローバルリーダー募集」と大書された採用パンフレットには、多くの社員たちの笑顔が並ぶ。「入社1年半でフランスに赴任」「バングラデシュでソーシャルビジネスを起業」といった内容に、学生たちは目を輝かす。 だがこの日のイベントでも、採用パンフレットでも、決して明かされなかった事実がある。この数年間、ユニクロの新卒社員の3年内離職率は実に5割前後で推移している。数百人単位で新卒社員を採用する大企業としては、極めて異例

    ユニクロ 疲弊する職場 [拡大版]
  • マックバカの大御所、現役クルーに”喝”

    業績が苦戦するマクドナルドに「おまえら、もっとがんばらなあかん」と檄を飛ばす人がいる。藤孝博氏だ。マクドナルドに24年間勤め、営業部長やプレミアムローストコーヒーの無料配布などマーケティングキャンペーンを担当した。その恰幅のよい体格と、面倒見のよさから「マクドナルドのボス」(写真)と呼ばれてきた。 インタビューの前編はこちら ――外部から見れば「たかがマクドナルド」をどうやって「されどマクドナルド」に変えていくのでしょうか。 変えていくのは役職の上からじゃない、店舗で働くアルバイトや従業員などのクルーからです。マクドナルドでは会社の方針を店舗のアルバイトに浸透させることを「クルーの末端まで下ろす」と表現します。僕はこれが大嫌いでした。クルーがいるところは“末端”じゃなくて“先端”です。お客さんはそこにしかいない。ここを末端だと思っている人が外ビジネスを成功させたり、成長させたりするこ

    マックバカの大御所、現役クルーに”喝”
    asla
    asla 2013/03/02
    「うちのルールはたったひとつだけ。あなたの判断で目の前のお客さんにとってベストだと思うサービスをしてください」
  • 手足を切るような”大リストラ”が始まる

    グローバル化の進展により、国の枠を超えて活躍する「グローバルエリート」が生まれている。しかし、そのリアルな姿はなかなか伝わってこない。グローバルエリートたちは何を考え、何に悩み、どんな日々を送っているのか? 日生まれの韓国人であり、国際金融マンとして、シンガポール、香港、欧州を舞台に活動する著者が、経済、ビジネス、キャリア、そして、身近な生活ネタを縦横無尽につづる。 (司会・構成:佐々木紀彦) ――今回の「グローバルエリートは見た!」は、人事コンサルタントの城繁幸さんを特別ゲストにお迎えして、対談形式で進めていきます。 テーマは、不況が続く日の中で、国内だけに依存しないキャリアをどう築くか、です。ムーギーさんには、シンガポールなど海外の視点から、城さんには国内の視点から、幸せなキャリアを築くために大事なことについて、語っていただきたいと思います。 外資金融、コンサルの撤退組が急増 ムー

    手足を切るような”大リストラ”が始まる
  • ノムさんの人生が示す、「一流」と「二流」の差

    急成長の裏に、“モノマネ”と“エアビデオ” プロ野球界で「凡才からトップに登り詰めた」選手の中で、最たる成功者といえば野村克也だろう。 野村は長嶋茂雄や王貞治と並ぶ日球界の“伝説”だ。現役として26年間プレーし、プロ野球史上最多の3017試合に出場して塁打王を9回、打点王を7回獲得。現役引退後は南海、ヤクルト、阪神、楽天で監督を務め、リーグ優勝5回、日一3回、歴代5位の通算1565勝を飾った。 成し遂げてきた栄光とは対照的に、1954年に南海(現ソフトバンク)と契約金ゼロのテスト生で入団した当時は、誰も注目しないような選手だった。楽天の監督を退任した翌年、筆者が行った野球雑誌『Baseball Times』のインタビューで、野村は入団したばかりの頃について独特の口調でぼやいている。 「無視、まったくの無視。首脳陣には何も期待されず、無視されていた。その中から何とかはい上がって、監督や

    ノムさんの人生が示す、「一流」と「二流」の差
  • 子をMITに入れたいならば

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    子をMITに入れたいならば
  • 1