タグ

2008年12月27日のブックマーク (19件)

  • <東方神起>ボイコットの標的に、デマ報道がきっかけか?―中国ネット界 (2008年12月27日) - エキサイトニュース

    12月26日、韓国の人気コーラスグループ「東方神起」が中国でボイコットの標的になっている。メンバーの1人と中国ファンとのトラブルが原因だが、悪質なデマ報道がきっかけとも。<a href="http://www.recordchina.co.jp/group/g27060.html">【その他の写真】</a>(Record China) 2008年12月26日、中国ネット界では最近、韓国の人気コーラスグループ「東方神起」のボイコットを呼びかける書き込みが急増。「中国新聞網」の報道。 ボイコットの発端となった事件は、今年11月に発生。熱狂的な中国人女性ファンが韓国で行われた東方神起のイベント会場に駆けつけ、写真撮影をめぐってメンバーとトラブルになったというもの。中国メディアがこの事件を「東方神起のメンバー、中国人妊婦をトイレにて殴打」と大々的に報道したため、国内外で大きな騒動となった。 【その

    <東方神起>ボイコットの標的に、デマ報道がきっかけか?―中国ネット界 (2008年12月27日) - エキサイトニュース
  • ブログでみんなをハッピーに

    某月某日深夜、都内某所。ブログサービスを提供する会社に所属し、サービスの企画から立ち上げ、運用に携わってきた方々に集まっていただき、ブログの黎明期から現在に至るまでの苦労話やエピソードなどを伺った。 ブログとは何ぞや ―― まずは、皆さんがどのような経緯でブログ事業を始められたのか、お話いただけますか。 A社 ブログは、いまでこそすごい数の人が参加するようになりましたが、5年ぐらい前は日ではまったく流行らないだろうと思われていました。そのころブログをやろうという企画をしたのですが、社内で即却下されました。とにかくあのころは、ブログとは何かを会社の人がまったく理解してくれなくて。ブログの企画を通すのが、当に難しかった。 B社 「インターネットの話は17文字で説明できなきゃダメ」とかいわれてましたもんね(いまでも、インターネット上の広告テキストは17文字という規定のものが多い)。 D社 私

    ブログでみんなをハッピーに
  • 「萌え本」の多様化・国際化の歴史[絵文録ことのは]2008/12/27

    アクセス元を見ていたら、中国の比特客栈的文艺复兴(「ビット旅館のルネサンス」、以下BitInn)というブログからのアクセスがあった。見に行ったら、萌えについての考察「「萌え」(萌化教科書)についての略説」があり、その中でハルヒが春日。『涼宮春日的憂』と台北萌え事情[絵文録ことのは]2006/12/21にリンクされていた。 非常に興味深い考察だったので、この記事を訳して掲載してみたいと思う。 以下、画像はそのまま使用していないので、原文を参照のこと。また、リンクや商品紹介などアレンジしている。ただし、原文の文章はいじっていない。内容についてはすべて原著者の見解であり、訳者の見解は交えていない。 ■「萌え」(萌化教科書)についての略説:「詳しいがわかりやすい」ガイドブックから、隔掻痒のコレクション物件まで 浅谈萌化教科书:从深入浅出的辅导书到隔搔痒的收藏品 » 比特客栈的文艺复兴

    atasinti
    atasinti 2008/12/27
  • 516研究所 <ガールズモード>:うごくメモ帳・・ - livedoor Blog(ブログ)

    2008年12月26日 うごくメモ帳・・ ・・・アッツッすぎるっ!!!!!>o<!! >o<!! >o<!!! このゲーム?? っていうか、実用ソフト?? っていうか・・このDSIウェアの遊び要素が・・・・ あまりにもあまりにもあまりにも!! 『アツすぎる!!!!』のであるっ!! もうこりゃ、今年の「マイベストゲーム・オブ・ザ・イヤー!」は 『うごくメモ帳!!!!!(笑・笑・笑)』 でほぼ決まり!! ですわ・・・。 いや、ほんとマジで!! まさか、今年ギリギリのとこで、こんな「超爆弾・キラーソフト(というかウェア)」が出てくるとわ・・長年のゲーム生活でも予想だにしませんでしたよっ!!!>o<bbb いえね・・ 「ただの無料配信のメモ帳ソフトやろ!? それぇっ!!」 と言われるとは思うんですよ・・。 ですが、一応〜〜・・このソフトの「詳細」を知らない人のために軽く説明してお

    atasinti
    atasinti 2008/12/27
  • ブログはいかに変わるのか、鍵はその「難しさ」に

    ブログはいかに変わるのか、鍵はその「難しさ」に:ブロガー座談会 アルファブロガー編(3)(1/3 ページ) 小飼弾、モダシンなど9名のアルファブロガーによる座談会、最終回はブログを介したコミュニケーションからブログの未来の可能性についてまでを語ってもらった。 ブログは“コンテンツ”か“コミュニケーション”か。9名のアルファブロガーが「ブログとコミュニケーション」「ブログの未来」について熱い議論を交わした。 (1):ブログで変わった私の人生 (2):ブログが変えたインターネットの地位 ブログはフラットなコミュニケーションツール コグレ ブログってパーマリンク(個別のコンテンツに対して設けられた固定URL)があることが、いままでのものとは違うところだと思います。パーマリンクがあるから、昔のコンテンツにも検索エンジンから検索して読みに来てもらえる。 いちる 以前、僕もブログはパーマリンクが命だと

    ブログはいかに変わるのか、鍵はその「難しさ」に
  • ブログが変えたインターネットの地位

    ブログはインターネットにどのような変化をもたらしたのか――その誕生から今日に至るまでを、ブログとともに歩んできたブロガーたちが語り合った。 “ウェブログ”か“ブログ”か、はたまた“blog”か。人気ブロガー9名による座談会、今回はその黎明期に勃発した呼称問題から、ブログがインターネットに与えた影響についてまでを熱く語り合ってもらった。 (1):ブログで変わった私の人生 “ウェブログ”か“ブログ”か、それが問題だ いちる みなさんはブログを、いつごろからどのように意識し始めましたか? 速水 ブログって最初はWeb日記だったじゃないですか。私がブログを始めた2003年秋ごろは、“ウェブログ”という言い方と“ブログ”という言い方が混在していました。最初はウェブログが多くて、いつからかブログが主流になった。それってココログ(ニフティのブログサービス)が始まった2003年の12月くらいのころでしょう

    ブログが変えたインターネットの地位
  • ITmediaのブロガー座談会でブログ界の5年間を振り返った - HINALOG 2.0

    ★ ブロガー座談会アルファブロガー編「ブログで変わった私の人生」 - ITmedia エンタープライズ 先日、ブログ界の5年間を振り返るというコンセプトのブロガー座談会に参加してまいりました。 リンク先はその第一弾公開分「ブログを始めて何が変わったか」というテーマなんですが・・・全然座談会になっていないところが笑えます。 ただ記事になってびっくり、まるで私がアルファブロガーかのような紹介のされ方でしかも見出しの写真までワタクシという扱われ方の大きさに現在かなりキョドっております。 なんかITmediaのトップページに出ていたり、一時はヤフーのTOPに見出しが出ていたりしたようです(汗) ここでなぜ私がこのメンバーに選ばれたかといえば。 5年前から現在まで継続的にブログを書いているブロガーで、この5年間のブログ業界をなんとなく眺めていて思い出を語ることができる、さらに一声かけたら都内の会議室

  • ブログで変わった私の人生

    今後ブログはどうなっていくのか、どうなってほしいか――小飼弾、モダシンほか9名のアルファブロガーが語り合った。 日にブログツールが登場して約5年。この5年で日のブログシーンはどのような軌跡をたどり、今後どのように進化していくのか。小飼弾さん、中島ひなさんなど人気ブロガーの面々に座談会形式で話を伺った。 参加したのは、みたいものを見つめてレビューするブログみたいもん!を運営中のニューズ・ツー・ユー役員いしたにまさきさん、書評などを主な題材とする404 Blog Not Foundで人気の小飼 弾さん、ネタフルを執筆するONEDARI BOYSのコグレマサトさん、ブログマーケティングの提唱者であり、次世代ビジネスリサーチ室ブログを書くカレン次世代ビジネスリサーチ室長の四家正紀さん、tokuriki.comなど複数のブログを運営するアジャイルメディア・ネットワーク取締役の徳力基彦さん、200

    ブログで変わった私の人生
  • もっとディスカッションを!――ブログへの期待

    ブログを書くメリット 関 ブログを書きはじめて、個人的に変わったことはありますか? 林 講演依頼を多くいただくようになりました。ユーザー視点で語れるのが受けるようです。これは、ブログを書き始めた1年前には全く考えられないことでした。 吉田 ヘッドハンターと出版社からのアクセスが増えましたね(笑)。 加藤 書籍が送られて、書評を書いてほしいという依頼があります。実はこれ、自分が興味のまったくないだと困ってしまいます。こういうことは、実名で書いていることの弊害かもしれません。 企業にとってのメリットは? 関 「ブロガー=コンシューマ」という先入観が世間にはあるかと思います。しかし、「オルタナティブ・ブログ」のようなB2Bのブログは、B2Cに比べてトラフィックは少ないけれど、ビジネスに対するインパクトが大きいのではないでしょうか。皆さんはどう思われますか。 吉田 例えば、開発ツールのような製品

    もっとディスカッションを!――ブログへの期待
  • まず意見を言うこと、どう書くべきかはそれから

    ブログのイメージは最悪だった 関 今日は、現在オルタナティブ・ブログで活躍されている皆さんに集まっていただきました。実際にブログを書かれている立場から、ブログを書いてきてよかった点や困った経験、とくに実名でブログ書くことについての、皆さんの意見を聞かせていただけたらと思います。まずは、自己紹介がてら、どういういきさつでオルタナティブ・ブログを書くようになったのかを教えていただけますか? 加藤 私が参加したのは2005年8月です。そのころ私は、ERPアプリケーションのベンダーに所属し、マーケティングを担当していました。ITmediaのある方に「これからはブログだよ」とアドバイスをもらいました。当時はココログを使っていたのですが、個人的なことばかり書いていて、なんだかつまらないなと感じ始めていたのです。仕事のことも書きたいと考え、ITmediaの浅井さんに相談してみたところ、オルタナティブ・ブ

    まず意見を言うこと、どう書くべきかはそれから
  • 企業とブログのおいしい関係

    企業とブログのおいしい関係:ブログの過去、現在、未来~日ブログ界の5年間と今後を占う(2)(1/2 ページ) ブログの5年間を振り返り今後を占うシリーズ、前回は日におけるブログの歴史を概観し、個人ブログの2つの使われ方について言及した。今回はその舞台をエンタープライズに移し、企業とブログの関係を見ていきたい。 日の企業がブログを導入して約4年の年月がたった。エンドユーザーとの対話手段として、あるいは社内の横断的なコミュニケーションツールとして、多くのブログ導入成功事例が公表されている。そしていま、そうした先行事例に刺激を受けた多くの企業が、ブログやそれに類似したSNS、CMSといった情報系インフラに大きな関心を持ち、取り組もうとしている。 企業がこれまでどのようにブログやSNSなどの情報系インフラと関係を築いてきたのか、そのなれ初めをひもといてみよう。 企業とブログ、その出会いと付

    企業とブログのおいしい関係
  • 多様化するブログ活用法

    にブログサービスが登場して5年。情報発信の場として定着し、さらに多様化を進めるブログについて、その軌跡と今後の展望を3回に渡って考察しよう。 ブログ出現から5年? ブログが日に出現して約5年だそうだ。というと、「いや、もっと前からあったよ」と感じる方がいるかもしれない。その感覚は筆者も分かる。いわゆる「ブログみたいなもの」は10年ぐらいの時間をかけていまの姿になったからだ。短期連載「ブログの過去、現在、未来~日ブログ界の5年間と今後を占う」の第1回は、いまやすっかり定着したブログを振り返ってみる。 ブログの実態については、総務省情報通信政策研究所が2008年7月に出した調査結果「ブログの実態に関する調査研究の結果」が詳しい。調査では、ブログを「個人やグループなどにより運営され、時系列で更新されるウェブページ」としたうえで、「サービスやコンテンツが主に日語で提供されているブログサイ

    多様化するブログ活用法
  • ブログという名の“わらしべ”

    ブログという名の“わらしべ”:ブログの過去、現在、未来~日ブログ界の5年間と今後を占う(3)(1/2 ページ) 日のブログはブログ以前からあった日記文化と上手に融合し、いまや手軽でフットワークの良い情報発信ツールとしてのポジションを確立した。ブログおよびブロガーによって形成されるコミュニティを意味する“ブロゴスフィア”はソーシャルメディアと位置付けられ、メディアの一角として認知されるに至った。海外ではさらに進んで、既存メディアに取って替わるほどのソーシャルメディアも現れつつある。メディアとしてのブログは、日でも今後さらにポジションを強固にしていくであろう。 ブログの過去、現在、未来~日ブログ界の5年間と今後を占う:(1)、(2) ブロガー座談会 オルタナブロガー編:(1)、(2) ブロガー座談会 アルファブロガー編:(1)、(2)、(3) ツールとしての進化 ブログツールは今後どの

    ブログという名の“わらしべ”
  • X'masと英語教育 | yasuokaの日記 | スラド

    X'tmasとX'masで宮田幸一の名が現れたので、『英語教育』のQUESTION BOXをチェックしていたところ、1954年3月号p.376のQ.117に、宮田幸一の以下の回答を発見した。 X'masのような略字は,實は,私も昨年の暮に初めて新聞や街の廣告で見受けて不思議に思つていたところです。お尋ねに接して昨年9月に日に來たアメリカ人に聞いてみたら,「いや,實は,私も日に來て初めてこういう書き方を知りましたよ」といつていました。そしてことばを續けて,「ほんとに不思議なことです。しかし,日で見たり聞いたりする英語は不思議なことだらけですので,別に氣にもとめていませんでした」といつていました。 それは、そのアメリカ人が、19世紀の英語文献とかを読んでいなかったというだけのことだろう。以前、ゆれるX'masにも書いたが、X'masは19世紀のイギリスで当たり前に用いられていた表記で、和

    atasinti
    atasinti 2008/12/27
  • 安岡孝一の日記: ゆれるX'mas

    笹原宏之の『漢字の現在:番外編「X'mas」』(三省堂ワードワイズ・ウェブ, 2007年12月25日)を読んでいたところ、以下の部分がどうも気になった。 英語圏では、キリストのミサを意味する「Christmas」を、省略して表記する際には、ギリシャ語の表記の頭文字(Χ(カイ))を採り入れた「Xmas」となる。「X-mas」とハイフンを入れて書くことはあっても、「X’mas」という表記は全く行われなかったという。 19世紀の英語文献を読んでると、X'masって表記、時々みかけるけどな。と思いつつ、books.google.comを調べてみたら、あるわあるわ、これとかこれとかこれとかこれとか…。あるいはこれとかこれなんて、Xtmasになってて、かなりかわいい。少なくとも『「X’mas」という表記は全く行われなかった』なんてのは大嘘だ。 つまるところChristmasの略記法には、Xtmasとか

    atasinti
    atasinti 2008/12/27
  • 新聞社の赤字が勘違いを呼んでいる様な気がする: 不倒城

    痛いニュース:“若者、新聞読まない…”朝日新聞に続き、毎日新聞・産経新聞も半期赤字転落 …「新聞の危機」いよいよ表面化 かなり強烈な違和感。痛いニュース、というか2chソースだから仕方ないといえばそうだが。 コメントの論調を見ていると、「捏造」だとか「内容の偏向」という話を持ち出す向きが支配的だ。つまり、基的にはコンテンツの内容に原因を求めている。 ただこれ、どっちかというと新聞の収益構造を根的に見直さなくちゃいけないねであるとか、バカみたいに色々やっている事業をちょっとは整理しなくちゃいけないね(参照:毎日新聞:社会に貢献する文化事業と楽しいスポーツ事業)という話であって、コンテンツの話は無関係ではないにせよ、むしろ二次的な話なんじゃないかと思った。 現在の形態の総合新聞が売れなくなるなんていうのはもうまるっきり既定路線なのであって、それに付随して広告収入もオンラインに絶賛流出中なの

  • なあんだ「裁判員候補に選ばれちゃったらどうしよう」なんて悩まなくていいんだ - H-Yamaguchi.net

    手短に。裁判員制度のスタートとなる2009年5月が次第に迫ってきているわけだが、国民の間では、期待というよりむしろ、不満や不安が高まってきているようにみえる。ある人がこの制度について「裁判を早く終わらせて裁判官の仕事を軽減するために、国民を人質にとるしくみ」と評していたが、それが適切な評価かどうかはともかく、正直なところ、「なんでそんなことしなきゃいけないの」というあたりが平均的な評価ではなかろうか。 先日いっせいに発送された裁判員候補者名簿記載通知書に対しても、辞退希望などを伝える調査票が、送られた数の約1/3も返送されてきたらしい。裁判員の辞退手続きを代行するという詐欺まで登場したとかで、そんなに皆さんやりたくないのかとむしろ面白く思ったりする。 実際に候補者通知が自分のところに来たかどうかは念のため公表しない(通知が来たことを公表するのは法的にまずいが、来ていないことを公表するのはい

    なあんだ「裁判員候補に選ばれちゃったらどうしよう」なんて悩まなくていいんだ - H-Yamaguchi.net
  • 「テロ」のインパクト

    China Town Ihr Heimservice in der Region Durmersheim, Durmersheim. Gefällt 3 Mal. China Town Ihr Heimservice in der Region, Durmersheim Hauptstraße Nam-Nam Asia Food & Bar, Durmersheim: 4 Bewertungen - bei Tripadvisor auf Platz 12 von 13 von 13 Durmersheim Restaurants; mit 3,5/5 von Reisenden. 3 likes. China Town Ihr Heimservice in der Region, Durmersheim Hauptstraße 54 Chinese Restaurant in Durme

  • void element blog: 「こくばん.in」を運営している立場として「うごメモはてな」を本気で心配してみる

    任天堂とはてなが提携して「うごメモはてな」が発表されましたが、老若男女問わず不特定多数が参加するお絵描き投稿の場というのは思った以上に混沌とすることが予測されます。 「こくばん.in」ではユーザ数こそ圧倒的に劣るものの利用年齢層がDSiの購入層と近いと考えているので、過去に起こった事例に当てはめて「うごメモはてな」で発生しうる事態を挙げてみます。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 2.不特定多数とピクトチャットができる 3.アニメーションを利用した不適切な投稿の隠蔽 4.他人の作品に書き足すことによる弊害 5.悪質なユーザを遮断できない 6.狙い撃ち通報 7.通報が追いつかない あくまで一部ですが、事例も含め共有しておいた方がいいと思ったので簡単ですがまとめてみました。 いずれも起こらないことに超したことはありません。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 まず、はてな市民