タグ

ブックマーク / www.h-yamaguchi.net (73)

  • 東京国際アニメフェア2011で都条例問題を議論するシンポジウムを開いてはどうか - H-Yamaguchi.net

    東京都青少年健全育成条例改正問題をめぐって、東京国際アニメフェア2011の開催が危ぶまれる状況になっている。講談社や集英社等のコミック10社会の参加ボイコット表明に続き、日動画協会も反対声明を出した。このままでは実質的に実行不可能になる、という懸念を表明している。 「アニメフェア参加を拒否 出版10社、都条例案に抗議」(産経新聞2010年12月11日) 「「アニメフェア、実行不可能な事態に」 動画協会、都条例に反対声明」(ITmedia News2010年12月21日) これに対して主催者にあたる東京都の石原都知事はいつもの「石原節」で、とりつくしまもないといった状況だ。 「都職員の説得活動奏功 育成条例改正 アニメフェアは「来る連中だけでやる」と石原知事」(ITmediaNews2010年12月16日) 私の意見は前に書いたので長々とは繰り返さないが、要するに、来別次元の問題だった表

    東京国際アニメフェア2011で都条例問題を議論するシンポジウムを開いてはどうか - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2010/12/22
    要するに、本来別次元の問題だった表現の自由の保護と青少年健全育成が衝突しているように見えるのは、ある種どっちもどっちではあるものの、結果としていろいろ残念であることはまちがいない。とにかく、このままで
  • CEROというやり方 - H-Yamaguchi.net

    東京都の青少年健全育成条例改正問題で、出版社が東京国際アニメフェアをボイコットするという流れになっているらしい。採決がどうなるのかについては情報が錯綜しているようでもあって、少なくとも私にはよくわからないのだが、いろいろ迷いがあるらしい事情はわからなくもない。来この問題は、両派全面対決、というスジの話ではなく、みんなでよりよいやり方を考えていこう、という方向性であるべきと思うのだが、どうにもお互いにそういう雰囲気にない感じなのは残念に思う。 私の意見は前の記事に書いたとおりで、このままの改正には反対なんだが、業界として区分して販売できるように努力すべきだとは思う。で、多少参考になるかと思うので、CEROについて少しだけメモしておく。 CEROというのは特定非営利活動法人コンピュータエンタテインメントレーティング機構の略称だ。いわゆるゲームのレーティングをしている組織で、ゲーム会社やゲーム

    CEROというやり方 - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2010/12/12
    都小学校PTA協議会(都小P、加盟248校)▽都私立中学校高等学校父母の会中央連合会(同246校)など5団体が条例改正を求めた要望書を出したそうだが、本当に保護者に聞いたのだろうか。少なくとも私は「P
  • バブルの「空気感」 - H-Yamaguchi.net

    たまにやる「雑誌目次をみる」シリーズ特別編。昨晩テレビで「バブルへGO!」を放映していたようで、ツイッターの自分のタイムラインが一時バブルネタで埋め尽くされた。そのとき、NHKで放映された土地問題のスペシャル番組が話題になったので、ああそういえばその手の番組が書籍化されたを持っていたなと思い出し、探してみたらあったので久しぶりに見てみた。 で、当時を思い出したい人、当時を知りたい人向けに少しだけご紹介しとく。最初にことわっておくが、ここでいう「バブル」はいわゆる「バブル景気」やその当時の風俗習慣とかじゃなく、その語源となった土地価格のバブルを指す。 棚から見つけたのはこの。 月刊ウィークス臨時増刊「NHKスペシャル 緊急・土地改革 地価は下げられる」1990年12月、日放送出版協会刊 今見るとタイトルが??な感じかもしれないが、これが当時の空気をよくあらわしている。つまり、「何をや

    バブルの「空気感」 - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2010/11/08
    月刊ウィークス臨時増刊「NHKスペシャル 緊急・土地改革 地価は下げられる」1990年12月、日本放送出版協会刊 今見るとタイトルが??な感じかもしれないが、これが当時の空気をよくあらわしている。つまり、「何をや
  • ネット選挙「解禁」に寄せて - H-Yamaguchi.net

    いわゆる「ネット選挙」の解禁について、今日方向性が与野党協議で決まったらしい(強行採決のあおりで暗雲が立ち込めてたのが何とか合意したようだ)。このタイミングで考えを整理しておくためにちょっと書いてみる。急いで書いたので変なところがあるかもしれないが、自分用メモということでひとつ。 「ネット選挙」ということばでイメージされるものには、ネットを通じた電子投票のようなものも入るのだろうが、今回「解禁」となる(かも)対象は「ネット選挙運動」。要するに、公示後、選挙期間に入った後の活動をネットを通じて行うこと。 今検討されている解禁の方向性について、報道ではこんなふうに書いてる。 当面は政党と候補者のホームページ(HP)やブログの更新に限られ、電子メールや140字以内のミニブログ「ツイッター」の解禁は見送られる。 「ネット選挙解禁、効果は? 参院選公示1カ月」 これまでは、選挙期間中におけるホームペ

    ネット選挙「解禁」に寄せて - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2010/05/26
    誹謗中傷や偽情報に関して個人的に懸念しているのは、こうしたネットでしばしばあらわれるガセをどこかのマスメディア等が真に受けて大々的に報道してしまう、といった事態だ。ネットの中であれば自然に消えていくは
  • とうとう「日経」がスピリチュアルに走り出した件 - H-Yamaguchi.net

    「日経」といえばいわずと知れた日経済新聞。他のメディアと比べても、冷静かつ合理的な論調で定評がある、かどうかは知らないが、少なくとも個人的にはそういう印象がある。いやまあ異論があるかもしれないがとりあえずそれは題ではないのでおいといて、要するに、そういう印象をもっていた日経のグループ会社である日経BPにも似た印象があって、だから日経BPの雑誌でこういう特集が組まれていることにちょっと驚いたりしちゃったわけだ。 「日経おとなのOFF」、2010年6月号の特集は、「開運入門」。 実は、この雑誌の「異変」に気づいたのはもうしばらく前のことになる。「日経おとなのOFF」といえば、ビジネスマンの「OFF」をテーマとした雑誌なわけだが、その名を聞いてまず思い浮かべるのは表紙。バックナンバーを見ていただければわかるが、毎号、ビジネスマン諸氏のお好きそうな清楚できれいなお姉さん(なぜか着物が多い)が、

    とうとう「日経」がスピリチュアルに走り出した件 - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2010/05/09
    あと、こんな例も出てた。 ×「宝くじに当たりますように」 ○「昨日、私が買った宝くじが当たりますように」 ・・これ、いいのかね。この「正しいお願いの方法」をご指南いただいているのは元宮内庁書陵部主席
  • 「STORY」もツイッター特集を載せておるぞよ - H-Yamaguchi.net

    このウェブサイトは山口 浩の個人的な考えを掲載したものであり、山口が所属ないし関係する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではない。サイトは投資の勧誘ないし銘柄の推奨を目的とするものではなく、サイトに掲載された情報(リンク先ないしトラックバック先の情報を含む)をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損失をこうむったとしても、山口は責任を負わない。サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがある。サイトに寄せられたコメントおよびトラックバックは、いったん保留した上で公開の可否を判断する。判断の基準は公開しない。いったん公開した後でも、一存によりなんらの説明なく削除し、当該IPを投稿禁止に指定することがある。 このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています(帰属 - 非営利 - 派生禁止 2.1 日)。 「STORY」といえば

    「STORY」もツイッター特集を載せておるぞよ - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2010/05/01
    あと、この特集の出色なところはもう1つある。「STORY的有名人アカウントリスト」。まあツイッターの楽しみ方の入門編にして定番は有名人フォローなわけで、それ自体は何の不思議も意外性もないが、これはただの有名人
  • 皆さん「ダダ漏れ」についてちょっと思い違いをしてはいないか? - H-Yamaguchi.net

    「ダダ漏れ」という言葉があちこちで見られるようになった。いうまでもなく、「ケツダンポトフ」の「そらの」さんの活躍によるものだ。事業仕分けやウェブ学会など、名だたるイベントに乗り込んで起きていることをノーカットで中継するスタイルは、マスメディアによる編集された情報に慣れた目には新鮮に映る。「あれはジャーナリズムじゃない」という批判も、もはや無視できない影響力を持っていることの裏返しだ。 とはいえ、もちろん全員とはいわないが、どうも世間の少なからぬ人々の間に、「ダダ漏れ」に関連してある種の誤解があるように思われるのでひとことだけ。ちょっと釣りっぽいタイトルだが、実際若干挑発的でもあり、でも一応割とまじめで、かつ前向きのつもりだったりもする。ちょっと長文。 知ってる人は多いだろうが、そもそも「ダダ漏れ」とは何か?たとえば地域情報サイト「品川経済新聞」の記事「大井町のすし店が「ツイッター割引」-「

    皆さん「ダダ漏れ」についてちょっと思い違いをしてはいないか? - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2010/02/06
    "少なくとも今いえることはある。極論はともかく、より現実的な部分を考えるとすれば、少なくともメディアの一翼を担って情報発信をしようという人たち自身には多少の「覚悟」が必要ではないか、ということだ。やや
  • 公開シンポジウム 「ブロガーが問う!ネット時代の政治とメディアの新たな関係」 開催 - H-Yamaguchi.net

    駒大のオータムフェスティバル(大学祭にあたるもの)でイベントをやるので告知協力。 --------------------------- 2009年10月31日、11月1日の2日間、駒澤大学(東京都世田谷区)において開催される「オータムフェスティバル」に合わせ、学グローバル・メディア・スタディーズ学部(以下GMS学部)山口准教授等ブロガー3名の主催による公開シンポジウム「ブロガーが問う!ネット時代の政治とメディアの新たな関係」が、浅尾慶一郎衆議院議員を迎えて開催されます。参加無料、申し込み不要です。 10月31日、11月1日の2日間、駒澤大学(東京都世田谷区)において開催される「オータムフェスティバル」に合わせ、学グローバル・メディア・スタディーズ学部(以下GMS学部)山口准教授等ブロガー3名の主催による公開シンポジウム「ブロガーが問う!ネット時代の政治とメディアの新たな関係」が、浅尾

    公開シンポジウム 「ブロガーが問う!ネット時代の政治とメディアの新たな関係」 開催 - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2009/10/28
  • 世界は(おおむね)「バカ」と「暇人」でできている - H-Yamaguchi.net

    ちょっと前に、「ウェブはバカと暇人のもの」というが注目を集めた、らしい。読んでいないのでよく知らないのだが、ネットでレビューなどをちら見した限りでは、まあタイトル通りのなのだそうだ。 著者はインターネットのニュースサイトの編集者だとか。自分の「顧客」を罵倒するのはさぞかし勇気がいるだろう、と思っていたが、別のところで、ご人がべろべろに酔っぱらったあげくにtwitterに架空アカウントを作ってエロいことをさんざん書きまくったとかいう人談が出ていて(どうでもいい話だが、私は「べろべろに酔っぱらって」という言い訳が好きではない。20歳で初めて飲みましたとかいうなら別だが、いい大人が自分の適量を知らないのもどうかと思うし、べろべろに酔っぱらうと変なことをする性質ならそもそもべろべろになるまで飲むべきではない。べろべろに酔ったあげくに車で人をはねてしまいましたという言い訳が通用しないのと同じ

    世界は(おおむね)「バカ」と「暇人」でできている - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2009/10/08
    "昔のインターネットはこんなに「バカ」や「暇人」ばかりではなかったのに、ということかもしれないが、これもまた普及のプロセスを考えれば何の不思議もない。初期のユーザーのほうが知識もあり意識も高いというの
  • 河野太郎氏が血管ピキピキで怒っておるらしい件 - H-Yamaguchi.net

    別に自民党員でもないので、党の総裁選とやら自体に直接の利害関係もさしたる興味もないのだが、twitterで流れてきたこのビデオへのリンクをクリックしちゃったら、あまりのテンションの高さにちょっとびっくりしたので紹介しとく。河野太郎氏が血管ピキピキになって怒っている(ようにしか見えない)総裁選出馬に際しての所見動画。 せっかく見たので、見ながらリアルタイムでメモった非同期tsudaりんぐのなぐり書きも載せとく。全部見る時間がないという人向け。 ------------------- やっとこの場に立てた。総裁選立候補に必要な推薦人20人を10人に引き下げろと主張したが、今は推薦人を撤廃しろといいたい。推薦人を集める能力は、国の未来を作る能力、自民党を新しく作り直す能力とは何の関係もないことはもはや明らか。 自民党が党を立て直して健全な二大政党という政治システムを作ることができなければ21世紀

    河野太郎氏が血管ピキピキで怒っておるらしい件 - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2009/09/21
    "別に自民党員でもないので、党の総裁選とやら自体に直接の利害関係もさしたる興味もないのだが、twitterで流れてきたこのビデオへのリンクをクリックしちゃったら、あまりのテンションの高さにちょっとびっくりしたの
  • 衆院選予測いろいろ - H-Yamaguchi.net

    夕刊フジ2009年8月28日 政治評論家の小林吉哉氏による予測。数字は見てのとおり。「自民党は90議席台という歴史的大惨敗を喫し、党分裂の危機に立たされる可能性が高い」のだそうだ。キーマンは「鳩山邦夫前総務相、中川秀直元幹事長、加藤紘一下幹事長の3人」と。じゃああっちもというわけだろうか、「選挙後、自公連立が崩壊する可能性が高い」とも。 日刊ゲンダイ2009年8月28日は、「民主圧勝の選挙予想は謀略なのか」といった記事を載せていて面白い。要するにいわゆる「バランス感覚」だか「ゆり戻し」だかで与党を利する狙いなのではないか、というわけだ。政治学者の土屋彰久氏の言を引いて「自民党にとってダブルでプラスに働く。その意味では謀略報道に近いものですよ」と。その意味ではこの記事も逆方向の「謀略」じゃないのかというつっこみが自民党方面から聞こえてきそうだが、つまり、両陣営からマスメディアは自分たちの敵だ

    衆院選予測いろいろ - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2009/08/29
    "日刊ゲンダイ2009年8月28日は、「民主圧勝の選挙予想は謀略なのか」といった記事を載せていて面白い。要するにいわゆる「バランス感覚」だか「ゆり戻し」だかで与党を利する狙いなのではないか、というわけだ。政治学
  • 選挙公示後のブログ更新についてお役所に聞いてたらい回しにされた件 - H-Yamaguchi.net

    先日、twitterでのつぶやきが選挙運動にあたるかどうか、みたいな話題で一部が盛り上がっていたが、twitterもウェブサービスの1つなわけで、特殊な扱いになるわけがない。とはいえ、そもそも何がいけないんだっけ?というあたりを確かめたかったので、ちょっと聞いてみたら、見事にたらい回しにされたうえにうやむやにされた。ま、こうなるだろうとわかった上でのことなんだが、見事な官僚的対応が面白かったので書いておく。 もちろんこれは個人的に照会して個人的に受けた回答を自分側の記憶をもとに再現したものなので、これが絶対に正しいとか主張するものではない。これを信じて何かやって摘発されても私は関知しないので念のため。関心のある方は自分で聞いてみるといい。たくさんの人がいっぺんに電話してきたら大変だろうけどねえ。 Twitterと選挙について、民主党の逢坂誠二前衆議院議員が総務省に聞いた結果というのをブログ

    選挙公示後のブログ更新についてお役所に聞いてたらい回しにされた件 - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2009/08/17
    "ネットでの選挙運動について、楽天が出した公開質問状に対して、自民、民主の両党の答えがここで比較されている。どちらも積極的な方向、ととらえられなくもないが、ちがいが3つ。自民党は誹謗中傷対策に力点をおき
  • アニメにおける鳩山由紀夫を比べてみた話 - H-Yamaguchi.net

    atasinti
    atasinti 2009/07/19
    "なかなかイケメンではないか。まあ口のうまいうそつきが女性をだまそうとしている、という体で、民主党の政策を根拠がないと皮肉っているわけだ。ある意味お行儀がよくない「比較広告」に走るのも、折からの逆風ゆ
  • ネットにもサイレントマジョリティはある - H-Yamaguchi.net

    「ネット世論」ということばがある。「世論」というのは「世間一般の意見や考え」というぐらいの意味だろうから、それに「ネット」がくっつくと、「ネットの中で一般的な意見や考え」くらいになるだろうか。わざわざ「ネット」とつけるということは、「ネット世論」は「世論」とはちがうという含みがあるのかな。いまや全国民の7割だかがネットユーザーであるわけで、ネット世論が全体の世論とちがうというのもなんだか妙な気がするわけだが、ユーザー層は必ずしも国民一般の縮図とはなっていないのも事実だし、実感にもそこそこ合っているような気がするにはする。 それはいいとしても、「ネット世論」も「世論」の一種なわけで。となると、アレだなアレ。 世論を語るときに、サイレントマジョリティという考え方が持ち出されることがある。Wikipediaによると、1969年にニクソン大統領が「発言はしないが現体制を支持している多数派」という意

    ネットにもサイレントマジョリティはある - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2009/07/13
    "個人レベルの話としては、ネットで多少叩かれたからといって簡単に「ネットはこわい」とおじけづいてしまわなくてもいいんじゃないか、と思ったりする。実社会でも、すぐどなりちらす人とか、ちくちく文句いう人と
  • Mourning for the dead whale by the shore - H-Yamaguchi.net

    A little piece of news from Japan: Whale washed up on Chiba beach dies (Japan Today: Friday 03rd July, 04:26 AM JST) A whale that was found washed up on a beach in Sammu, Chiba Prefecture on Wednesday died Thursday morning, the Sammu city office said. Chiba is located in the east of Tokyo, and Sammu is a small town close to the Narita Airport and facing the Pacific Ocean. The article continues to

    Mourning for the dead whale by the shore - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2009/07/05
  • 2009年6月30日「Twitterと政治を考えるワークショップ」(GLOCOM) - H-Yamaguchi.net

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    2009年6月30日「Twitterと政治を考えるワークショップ」(GLOCOM) - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2009/06/30
  • 司法制度のタイプIエラーとタイプIIエラー - H-Yamaguchi.net

    やや手短に。刑事司法の手続きにおいて、被疑者取調べの過程を可視化すべきかという議論がある。要するに、取調べのようすを撮影しておくかどうか、といった問題だ。一部については実現しているが、全てを記録しなければ意味がないという有力な主張がある。これに対して、警察や検察などは、「信頼関係を損なう」というわけのわからない理由で反対している。 どうもこういう、論点をはぐらかすような議論というのは、傍から見ていて居心地が悪い。わかりにくいじゃんはっきりいえばいいのに、とか思う。まあたぶん、当事者としての立場上、いいにくいのだと思う。ならば無関係のところからというわけで、こういうことなのかな?というあたりをひとくさり書いてみる。 裁判制度というのは、真実がわからないという意味で調査手法であり、国家権力の使い方を決めるという意味でで意思決定手法でもある。そういうことをやる学問というのは法学以外にもいろいろあ

    司法制度のタイプIエラーとタイプIIエラー - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2009/06/21
    "タイプ1エラー:帰無仮説が真であるにもかかわらず棄却する誤り タイプ2エラー:帰無仮説が偽であるにもかかわらず採択する誤り おおざっぱに例を挙げる。たとえば「男性より女性のほうが長寿である」みたいな仮説に
  • 「tsudaる」議員たち - H-Yamaguchi.net

    ごく手短に。Twitterでそのときの状態を刻々と書いていくことを、日では「tsudaる」というらしい(参考)。津田大介さんがネタ元(参考)。ご人がどう思っているかは知らないが、まあ不名誉な使い方ではないし、たぶん大丈夫だろうと思うのでそのまま使ってみる。 「tsudaる」人々はいまやあちこちにいるわけだが、ちょっと面白いのが、永田町の住人さんたち。全体でどのくらいいるのか知らないが、現在フォロー中なのはこの方とこの方。それぞれ、出席中の会議なんかを「tsudaって」くれてる(出席中の会議ではない場合もあるらしいので注意。審議中の議員がその最中に、というのは議論の余地もあるだろうし、「瞬間沸騰」する前にぜひご自身でお確かめいただきたく。個人的にはやったらいいと思うけど)。内心の突っ込みみたいなのも見えていい。同じ会議をそれぞれの立場から「tsudaる」機会とかないかな。 まだ少数派だけ

    「tsudaる」議員たち - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2009/06/17
    "Twitterでそのときの状態を刻々と書いていくことを、日本では「tsudaる」というらしい(参考)。津田大介さんがネタ元(参考)。ご本人がどう思っているかは知らないが、まあ不名誉な使い方ではないし、たぶん大丈夫だ
  • リスクにあなたは騙される:「恐怖」を操る論理 - H-Yamaguchi.net

    このウェブサイトは山口 浩の個人的な考えを掲載したものであり、山口が所属ないし関係する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではない。サイトは投資の勧誘ないし銘柄の推奨を目的とするものではなく、サイトに掲載された情報(リンク先ないしトラックバック先の情報を含む)をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損失をこうむったとしても、山口は責任を負わない。サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがある。サイトに寄せられたコメントおよびトラックバックは、いったん保留した上で公開の可否を判断する。判断の基準は公開しない。いったん公開した後でも、一存によりなんらの説明なく削除し、当該IPを投稿禁止に指定することがある。 このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています(帰属 - 非営利 - 派生禁止 2.1 日)。 書の帯にこうある。

    リスクにあなたは騙される:「恐怖」を操る論理 - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2009/06/16
  • もうシュワちゃんはいらない、のだろうか? - H-Yamaguchi.net

    手短に。2009年6月13日劇場公開の「ターミネーター4」に、これまでのシリーズで「主演」したアーノルド・シュワルツェネッガー・現カリフォルニア州知事がCGで登場する、という話。 シュワルツェネッガーさんは実際に撮影に参加したわけではなく、ターミネーター「T-800」としてCGで出演。「T-800」は、カナダ人のボディービルダーに、シリーズ第1作のシュワルツェネッガーさんの顔をCGで合成、炎から脱出するとメタリックなボディーに変身する。 「ターミネーター4:シュワ知事が“出演” サラ・コナーは声で復活 6月公開」(まんたんウェブ 2009/05/15) ということは、だ。 シリーズ第1作「ターミネーター」で一躍スターとなったシュワルツェネッガーは、これまで「ターミネーター」シリーズの象徴的存在だった。けっこう特徴的な顔でもあるし、いまや他の顔ではイメージが合わないというレベルだ。今回は知事

    もうシュワちゃんはいらない、のだろうか? - H-Yamaguchi.net
    atasinti
    atasinti 2009/06/13
    "技術がもう少し発達すれば、この流れは「デジタル俳優」の可能性を大きく開く方向につながるものとなる。もう亡くなった、あるいは存命でもかつての若かりし姿でスクリーンに登場したい名優たちが、これと同様のか