タグ

関連タグで絞り込む (478)

タグの絞り込みを解除

日本に関するatenahのブックマーク (236)

  • 「オタクはUKパンク」? 英国記者が見た、日本の音楽文化 (1/5)

    ヒカシュー、佐久間正英、初音ミク――。英字新聞「The Japan Times」で、日音楽シーンやサブカルチャー関連の話題を書きつづけている、イアン・マーティン(Ian Martin)という記者がいる。 彼は1978年ブリストル生まれの32歳。2001年に来日し、2005年からJapan Timesに寄稿を開始した。同時に、ポストパンク/ニューウェーブ系レーベル「Call And Response Records」(レーベル公式サイト)を始め、彼自身もパフォーマーとして参加している。 彼と我々は興味を持っている対象が近いらしく、取材でも何度か顔を合わせていた(関連記事)。彼が日のシーンをどう見ているのか、なぜ日のシーンに注目しているのかを、ぜひ一度聞いてみたかったのだ。 ところが待ち合わせの場所で改めて顔をあわせ、大変なことに気づいた。うっかりしたことに我々は通訳の手配を忘れていた

    「オタクはUKパンク」? 英国記者が見た、日本の音楽文化 (1/5)
  • 法に見る歴史の繰り返し : 404 Blog Not Found

    2007年02月15日13:30 カテゴリCode 法に見る歴史の繰り返し これはむしろキリスト教がローマから受け継いだ特徴と見るべきでしょう。 isologue - by 磯崎哲也事務所 - キリスト教のベースがない日は「法化社会」になれるのか? また、キリスト教社会や経済が領土や範囲を広げていったのも、(よくも悪くも)その法令解釈の柔軟さに負うところが大きいのでは。 「ローマ人の物語」に対する私の最大の不満は、「なぜローマはキリスト教に乗っ取られたか」という疑問に充分答えていないこと、というのは今まで何度か触れましたが、しかし「なぜキリスト教がローマ乗っ取りに成功したか」の背景に、「キリスト教がローマ化したから」ということは充分行間から伝わってきました。 しかし、entryの主題はそちらではなく、なぜ法は重箱の隅をつつくようになるのか、ということです。 これは、別に日だけの現象で

    法に見る歴史の繰り返し : 404 Blog Not Found
  • ゴーゴーカレーの米国人記者来日「カレーにピザを漬けて食べた」 - はてなニュース

    カレーチェーン店「ゴーゴーカレー」を凄まじい勢いで絶賛した、あのWIRED VISIONのエントリーを覚えてはいないだろうか? 米国人記者がコカインだのヘロインだのと不穏なフレーズを用いて、人を虜にする日カレーを絶賛したあの記事である。今回、その記事を書いた記者が来日したのにあわせ、2010年9月15日、なんと彼を迎えたカレーオフ会が開かれることになった。オフ会の様子をレポートする。 ■ 「ゴーゴーカレー」を愛する外国人ゲーム記者 2010年9月15日からはじまった、今年で20回目を迎える日最大規模のゲームの祭典「東京ゲームショウ」。この時期になると、はてなブックマークでは、一人の外国人が話題になる。その名は、Chris Kohler(クリス・コーラー)――。2008年、「ゴーゴーカレー」に熱狂的な賛辞の言葉を送った伝説のWIRED VISION記事によって、日のネット(の一

    ゴーゴーカレーの米国人記者来日「カレーにピザを漬けて食べた」 - はてなニュース
  • 「文章書けない」問題を抱える子供たち(ディスグラフィア) - michikaifu’s diary

    こんな話を読み、人ごととは思えないので、少々言及しておきたい。 兄が死んだ | Tokyo O life ? ずばぴたテック このお兄さんの人生が、幸せだったかどうかは余人にはわからない。しかし、お母さんの立場から見れば、数学では天才的な才能があるのに、文章が書けないというだけで、夢をかなえられなかった息子に対し、なんとも複雑な悲しい思いを抱いていたことだろう。 このブログで何度か書いているように、ウチの息子は二人とも、学習困難を抱えている。今や「学習障害」というほどの障害ではなくなったが、単なる「精神論」ではなく、「サイエンス」の角度から見て欲しいので、このタグで書いている。(念のため・・我が家はアメリカ在住です)上の息子は、小学校低学年の頃、この記事のお兄さんほど「天才的」ではないが、他はそこそこなのに読み書きだけが決定的にダメだった。ビジョン・セラピーで「読む」ほうはだいぶよくなった

    「文章書けない」問題を抱える子供たち(ディスグラフィア) - michikaifu’s diary
  • 「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley

    は、全体として「規範意識」の強い社会であると思う。それがいいほうに作用すれば、「犯罪が少ない」「電車も宅配便も時間通り来る」「約束を守る」「信頼できる」ということにもなるし、それは日人のいいところだと思う。でもそれは、規範から外れてしまった人にとっては厳しい社会であるために、そうならないように皆必死になっている、という言い方もできる。 規範から外れた人に厳しいのは必ずしも悪いことではないし、そのいいところを失ってほしくはないのだけれど、何事もバランスとか時と場合とかいうものがある。前回のエントリーなどにも書いた、「学校で困難をかかえている子供」のようなケースに関しては、そろそろちょっとばかりバランスを変えてくれてもいいのでは、と思う。 たまたま、私はこうして堂々と子供の問題について書いているので、周囲の在米日人で「普通の基準を外れてしまった」子供を持つ方の話がものすごくたくさんはい

    「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley
  • 独占インタビュー ノーベル賞経済学者 P・クルーグマン 「間違いだらけの日本経済 考え方がダメ」(週刊現代) @gendai_biz

    教鞭をとるプリンストン大学(ニュージャージー州)の研究室で取材を行った 〔PHOTO〕サミア・カーン(クルーグマン教授・以下同) 今年後半、二番底の可能性がある/日銀が「インフレなどとんでもない」と言い続ければ、日は破産する/消費税アップのタイミングはこの大不況真っ只中の時ではない。日アメリカより深刻な不況にあることを理解すべきだ/財政赤字の問題を優先させれば、デフレ・スパイラルを加速させるだけである。 菅首相は一刻も早く消費税アップに向けた議論を始めたがっている。しかし、舌鋒鋭い「闘う経済学者」はこう言った。「急ぐ必要はない」と。財政再建よりも先に、日がまずなすべきこととは―。 インタビュー/松村保孝(ジャーナリスト) 世界的な不況はこれからが番 「日は、アメリカよりも深刻な不況に直面しているということを、理解すべきです。もちろん、アメリカ以上に歳入を増やす必要もあります。

    独占インタビュー ノーベル賞経済学者 P・クルーグマン 「間違いだらけの日本経済 考え方がダメ」(週刊現代) @gendai_biz
  • 英語圏の留学経験から獲得できる10の恩恵 | rokA

    【1】日特有のバイアスから解放される 【2】弱い立場への理解が生まれる 【3】移民になるという選択肢を獲得できる 【4】海外大学院への道が比較的容易になる 【5】実用的な英語スキルが習得できる 【6】国際的な交友関係が築ける 【7】海外就職への可能性を獲得できる 【8】ハードスキルを英語で学べる 【9】自らを大幅に変える事が出来る 【10】国際恋愛が身近になる 1. 日特有のバイアスから解放される 【起/日特有のバイアスとは何か】 日特有のバイアスとは、世界的には常識じゃない日の常識です。日では世界的に見るとユニークなことが沢山起こっています。ただ日国内に居ると客観視する機会が中々作れないので、それら珍しい現象だと感じることが中々出来ません。例えば以下のリストは僕が日に居た時に何となく身近に感じていた事柄です。また、今はそれぞれがとてもユニークな存在に感じ、良い面・悪い面を

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:日本人が勝手にボクの赤ちゃんの頃の画像を使っている! なんてこったい!!

    1 客室乗務員(catv?) 2010/08/07(土) 00:53:57.48 ID:ZIIUGrG6 ?PLT(12082) ポイント特典 アレンはフロリダ大学のコンピューターオタクでした。 2000年、彼は個人的なウェブサイトに彼の幼い息子スティーブンの写真を掲示しました。 「スティーブンはとてもとても幸せな赤ん坊です」というコメントを添えて。 しかしつい最近の事です。アレンは自分の名前をGoogleで検索し 日のコラージュ職人たちによる仕事ぶりを目にするのでした。 コラージュ職人たちは、スティーブンの写真を奇妙な写真に加工したり 果てにはスティーブンの画像を使ったWEBプログラムまで存在していました。 アレン一家はそのおかしな突然沸いてでた名声にどう対処したのかを知るため 私はアレンとスティーブンにインタビューをしたのでした。 記者:スティーブン、君はお父さん

  • 100年休まずにチクタクした『大きな古時計』は本当は〇〇〇だった!|ガジェット通信 GetNews

    子どもから大人まで、心にジーンと響く歌といえば『大きな古時計』ですよね。実は、知人のアメリカ人男性と会話をしていて『大きな古時計』の話になったのですが、彼が言うには「日アメリカでは歌詞の内容が違う」というのです。 日語が堪能な彼は『大きな古時計』の日語バージョンを聴いて内容を知り、どうしても納得がいかないというのです。何が違うのでしょうか? おじいさんの時計がデジタル時計だったとか? 「日語だと100年間動いてた事になってるけど、当は90年間なんだよね」。なんとなんと! 誰もが100年間休まずにチクタクチクタク動いていたと思っていたおじいさんの古時計、実は90年間らしいのです。 気になったので英語の原詞を調べてみたところ、「So it stood ninety years on the floor」と書かれていました。確かにアメリカでは100年間ではなく90年間だったようです。

    100年休まずにチクタクした『大きな古時計』は本当は〇〇〇だった!|ガジェット通信 GetNews
  • 電子書籍でも失敗を繰り返すメディア業界の「ガラパゴス病」 (1/2)

    独自フォーマットで鎖国する電子書籍 7月27日、凸版印刷と大日印刷(DNP)は「電子出版制作・流通協議会」を設立し、東芝、パナソニック、朝日新聞、毎日新聞、NTTドコモなどが参加を表明した。これは総務省・文部科学省・経済産業省の「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」で決まる予定の標準フォーマットを採用して、日電子書籍を標準化しようというものだ。 その標準は、XMDFを「中間フォーマット」として使う方向だ。シャープは、次世代XMDFで電子書籍に参入し、これに対応するタブレット端末も年内に発表すると発表した。XMDFというのは一般にはあまり知られていないが、シャープの「ザウルス」用に作られた文書フォーマットで、ガラパゴス携帯での標準規格だ。日語独特の縦書きやルビなどにきめ細かく対応し、これまで日で発行された約1万点の電子書籍のほとんどはXMDFで書か

    電子書籍でも失敗を繰り返すメディア業界の「ガラパゴス病」 (1/2)
  • 80年代の音楽に有って、最近の音楽に無いもの みゅーちゃん!

    1 :名も無き音楽論客:2007/05/12(土) 04:35:51 ID:Ftl/O6kV 80年代の音楽に有って、最近の音楽に無いもの、もしくは、この逆。 老若男女問わず何でも語ろう。 2 :名も無き音楽論客:2007/05/12(土) 05:51:12 ID:s9JJ4Tak 今の音楽にはハデさがない 3 :名も無き音楽論客:2007/05/12(土) 07:50:23 ID:qsk0fIUN 八十年代のあのシンセのダササは異常。 6 :名も無き音楽論客:2007/05/12(土) 13:16:44 ID:nKjn0Dvr 情報不足による、カリスマ性 7 :名も無き音楽論客:2007/05/12(土) 17:13:43 ID:mXoyTK36 別に昔いたようなタイプのバンドをただ好きで聴いてるだけっていうんだったら何にも言わないよ、もちろん でもさあ中二病とか言ってサブカル的なモノ

  • 日本にはまだ、信じられない田舎がある。 : ブログ太郎

    2010年06月03日 日にはまだ、信じられない田舎がある。 画像-風景・綺麗 40: テングハギ(愛知県):2010/06/03(木) 13:38:03.53 ID:C7iwWqkJ コンビニまで徒歩でいけるなら都会 49: アブラツノザメ(千葉県):2010/06/03(木) 13:39:53.19 ID:HHY66nTJ 東京から一番近い棚田、大山千枚田 53 : オオセ(長屋):2010/06/03(木) 13:40:41.54 ID:MXpE8s+F 夏から秋にかけての虫の夜の大合唱はいいものだ 寝る時の最高の子守唄 88 : ミツバヤツメ(東京都):2010/06/03(木) 13:24:09.77 ID:jewsrqgR 71 : ヤマボウシ(アラバマ州) :2009/07/19(日) 13:18:58.41 ID:GyRKUK4f 小湊鉄道 89 : リュウキュウアユ(埼

    日本にはまだ、信じられない田舎がある。 : ブログ太郎
  • ガッキーフォント « 破壊屋

    『恋空』の影響だと思うんだけど、新垣結衣に関するフォントのデザインって「ピンクの文字に白い縁取り」か「白い文字にピンクの縁取り」のどっちかなんだよね。 『恋空』の場合。 『フレフレ少女』の予告編。 最新作『ハナミズキ』の場合。 『ハナミズキ』は北海道の漁師との恋物語なんだけど、とつぜんニューヨークやカナダが出てくるので驚く。遠洋漁業の映画なの?(違う) 新垣結衣のインタビュー記事、文字にピンクの縁取りが施されている。 昔作った画像。 というわけでガッキーっぽさを出したい時はこんな感じのフォントデザインにしてみよう。どういう時かはよくわからんが。 破壊屋 恋空 Tags: ケータイ小説, 画像 This entry was posted on 月曜日, 7月 5th, 2010 at 1:56 AM and is filed under ネタ文章. You can follow any re

  • [iPad,iPhone] 村上龍 歌うクジラ: 村上龍×坂本龍一。本屋に並ぶよりも先に最新長編小説がiPadで読める!1909 | AppBank

    数日前から村上龍と坂龍一がタッグを組んで電子書籍業界へ殴りこみ、出版社戦々恐々というニュースが流れていましたが、その注目の電子書籍アプリ「村上龍 歌うクジラ」がiPadアプリとしてAppStoreに並びました。 なんと、実際に小説屋に並ぶ前にアプリとして全部読めてしまうものが世の中にリリースされるという、日においては軽くエポックメイキングな事件です。しかも村上龍。 お値段は1500円。ただし、だけではなく坂龍一の音楽付きです。これは、、、豪華すぎるのでは・・・書店に並ぶハードカバー版が万が一1500円よりも高かったとしたら、もう大変です。早速紹介しましょう!!! appbank追記: 開発はあのHMDT社になります。 プレイ動画はこちら ちなみに、村上龍小話ですが、私は彼のが大好きで主に高校1年〜2年生のころに読みあさっていました。最初に手にとったが、偶然にも卑猥なタイトル

  • 行き過ぎた資本主義は社会主義と区別がつかない - 上伊由毘男のブログ

    いまだに資主義と社会主義を対立軸にし「社会主義は失敗した→資主義は正しい!」などと言ってるのはさながら「冷戦脳」とでも言えばいいのか。大きな政府か小さな政府かの話もそうだが、そんな二元論で話がすんだらどれほど楽か。 意味のないオルタナティブな社会システムを模索するのはやめにしよう - 藤沢数希 : アゴラ はてなブックマーク - 意味のないオルタナティブな社会システムを模索するのはやめにしよう - 藤沢数希 : アゴラ かつてのソ連や東側諸国を見て社会主義は失敗と言うのはたやすいが、急激に経済成長してる中国をどう説明するのだ。また、日型資主義あるいは日型社会主義と呼ばれた我が国が戦後奇跡的な復興を遂げ、その後没落したのはどういうことか。悲しいかな日はこの20年日を取り巻く環境の変化に全くといっていいほど対応してこなかった。つまり、社会体制、経済システムだって時代が変わればそれ

    行き過ぎた資本主義は社会主義と区別がつかない - 上伊由毘男のブログ
  • 職場は楽しくあらねばならない。驚きの米国職場体験 « The Wisdom of Crowds – JP

    この記事は「楽しい職場、米国の日と全く異なる労働観」について紹介します。多くの日人にとってはきっとeye opening(目が見開かれる)で、jaw dropping(顎が落ちる)な驚きの内容ですので、是非読んでください。この記事の内容を教えて、体験させてくれたのはNoah。Noahは当に楽しそうに働いている米国人です。彼についてはすでに記事を書いているのでこの記事について読む前に是非そちらの記事も読んでみて下さい New Yorkで最も幸せな住人の1人、Noah。 仕事をしている人なら毎日が常に忙しくない、時には暇な時間があることは知っているかと思います。日々の仕事には繁閑があります。でも、多くの日企業の場合だと暇そうにしていると「評価が下がる」し、悪い場合には「叱責される」のはないでしょうか。だから多くの日人はたとえ忙しくなくても、忙しい振りをしている人が多いと私は思います。