タグ

ソートに関するatm_09_tdのブックマーク (4)

  • Scala で無限リストをソートされた形で結合する - 倭マン's BLOG

    あとで読もうと思って数ヶ月放置してた記事 itchyny.hatenablog.com を消化しようと、途中まで Scala で書いてみた。 まぁ、ホント書き換えただけの記事。 しかも、論の「無限個の無限リスト」まではまだ行けず、その手前の3個の無限リストまで。 ところで、Haskell ってコードがかなり数学っぽく書けるんだなぁ。 記事の内容 記事の内容 2個の無限リストの和集合 2個の無限リストの共通部分 3個の無限リストの和集合 3個の無限リストの共通部分 【修正】 2個の無限リストの和集合まずは三角数と平方数の定義から。 後のサンプルでいくつか Int の範囲を超えるので、整数は Long にしておきます*1: val integers = Stream from 1 map (_.toLong) assert( integers.take(5) == Seq(1, 2, 3,

    Scala で無限リストをソートされた形で結合する - 倭マン's BLOG
  • コンテンツに最適なソートを使おう! JavaScriptで使用するソートアルゴリズムのまとめ - ICS MEDIA

    普段、みなさんはプログラムでデータのソートをするとき、内部でどのようなアルゴリズムが働いているか意識していますか? 大半の方はプログラム言語にあらかじめ用意されているソート関数を使用し、特別にアルゴリズムについて意識することは少ないと思います。ソートのアルゴリズムにはデータ量やデータの初期の状態に応じた向き不向きがあり、それぞれのアルゴリズムについての理解を深めて適したものを選択すると、ソートにかかる時間を短縮できることがあります。 ソートアルゴリズムの可視化デモ (HTML5製) 次のデモはソートのアルゴリズム可視化するコンテンツです。HTML5 Canvas要素とJavaScriptで作成しています。画面下のプルダウンでアルゴリズムの種類を選択すると、ランダムに配置されたデータが選択した方式に応じたアルゴリズムでソートされる様子を表示します。 デモを別ウインドウで再生する ソースコード

    コンテンツに最適なソートを使おう! JavaScriptで使用するソートアルゴリズムのまとめ - ICS MEDIA
  • ソートアルゴリズム高速化への道 - kivantium活動日記

    先日、アルゴリズムの授業でソートのアルゴリズムをいくつか習いました。ソートアルゴリズムの名前と原理くらいは聞いたことがありましたが、実装したことはなかったのでいい機会だと思い実装してみることにしてみました。ただ実装するだけでは面白くないので高速化の限界に挑戦してみたいと思います。 計測用プログラム 今回の計測では、ランダム値が入った配列のソートを100回行い、平均時間を各アルゴリズムに競わせるというシンプルなルールにしました。プログラムは以下の通りです。 C++11で入ったメルセンヌ・ツイスタなどの機能を使っているので、ビルド時には-std=c++11を指定する必要があります。 実験に使用したパソコンのCPUはCore i3-3227U@1.90GHz、コンパイラはgcc version 4.8.4で最適化オプションには-O3を指定しました。 #include <iostream> #in

    ソートアルゴリズム高速化への道 - kivantium活動日記
  • シンプルにテーブルにソート機能を持たせるだけのjQueryプラグイン「jQuery Table Sort」:phpspot開発日誌

    jQuery Table Sort | The Stupid Table Plugin by JoeQuery シンプルにテーブルにソート機能を持たせるだけのjQueryプラグイン「jQuery Table Sort」 リッチなUIにするわけでもなく、ただヘッダーをクリックすると内容がソートされる機能を実現するためのプラグインです。 自分でテーブルをデザインしたい方には使い勝手が良いだけでなく超軽量なのもいいです クリックでソート↓ 使い方もライブラリを読み込んだら1行でOKです 関連エントリ アイテムを浮遊させられるjQueryプラグイン「jqFloat」 リアルなドラッグ&ドロップが実現できるjQueryプラグイン「pep.jquery.js」 コンテンツの折りたたみを楽々実装できるjQueryプラグイン「jQuery Collapse」 ページ全体に広がるスライドショーを実装できるj

  • 1