タグ

2010年7月23日のブックマーク (11件)

  • ブログにTwitterの投稿を引用するならBlackbird Pieがすごい便利。 – のらりくらり.com

    Blackbird Pie 昨晩の記事で、アンディ・ウォーホルbotのtweetを引用するのに使ったツールが、Blackbird Pieです。実験的にではありますが、Twitterが公式にリリースしているツールです。これで引用すると、パッと見、画像を貼り付けたように見えますが、けっこう大きな違いがあるんですよ。 使い方 まずはtweet単体のURLをフォームに入力します。そして「Bake it」をクリック。 ソースが自動的に作成されるので、これをコピペしましょう。簡単ですね! 結果がこちら ということで、実際にブログに引用してみるとこうなります。 脚フェチの妙な願望として、美脚に目線の高さを合わせて見てみたいというのがあります。普段はどうしても見下ろす形になってしまうからです。less than a minute ago via Echofonカズ ワタベ kazzwatabe 綺麗に引用

    ブログにTwitterの投稿を引用するならBlackbird Pieがすごい便利。 – のらりくらり.com
  • 米 Lifehackerパック 2010:マストなLinuxダウンロードツール | ライフハッカー・ジャパン

    先月ご紹介した、米Lifehacker選定の、ベストWindowsMacアプリパック2010。そして今回は、Linux版です。 Linuxは、大量のディストリビューションがあり、GNOMEかKDEの、いずれかのOSで稼働するのが普通です。今回は、米Lifehacker編集部も使用しており、一般的にもスタンダードとされている、GNOMEベースの、Ubuntuユーザー向けリストをご紹介します。多くのアプリは、他のLinuxシステムでも使用できるので、ダウンロードリンクから確認してください。 Ubuntuユーザーの方は「Ubuntuでインストール」をクリックすれば、インストールできます。各セクションの下には「Ubuntuでまとめてインストール」のリンク、そして記事の最後には「全てUbuntuでインストール」のリンクがあるので、複数のアプリを1度にインストールしたい方は、そちらをクリックしてくだ

    米 Lifehackerパック 2010:マストなLinuxダウンロードツール | ライフハッカー・ジャパン
  • IBM Developer

  • 1時間でツイッターサービスを作ろう!

    はじめに どうもKRAYの芳賀です。 今日はツイッターサービスをスピーディーかつ無料で作るお話です。 僕は日頃趣味でツイッターサービスを作っているのですが、アイデアを着想したその日のうちにプロトタイプを作って動かすことができるくらいにノウハウが溜まってきました。 仕事が終わってからのプライベートな時間だけでも、1週間から1か月もあれば1つサービスがリリースできる感覚がつかめたので、必要最低限の機能を備えたサービスを短時間で作れないだろうか?と時間を計測しつつ実践してみたところ、なんと1時間で完成できたので、その手順を紹介します。 開発の流れ まずは開発の流れを説明します。 ツイッターアカウントの用意 まずツイッターのアカウントが必要になるので、まだ持っていなければ取得しましょう。サービス用に改めて取得してもいいですね。 サーバの用意 作成したウェブアプリを設置するサーバを準備します。PHP

    1時間でツイッターサービスを作ろう!
  • 遺伝的アルゴリズムを楽しく理解できるサイトをまとめてみた - download_takeshi’s diary

    女優の菊川怜さんが学生時代に研究テーマにしていたという事で有名な「遺伝的アルゴリズム」ですが、名前の仰々しさとは裏腹に、意外と直感的に理解できる取っ付きやすいアルゴリズムだったりします。 それにしても菊川怜さん、美人ですねー。こんな先生にイロイロと教えてもらいたかったなぁ。。。 という願望はおいといて、「遺伝的アルゴリズム」を目で見て&手で触って、直感的に「理解したつもり」になれそうなサイトをまとめてみました! 学術的なことはガン無視でいきます。 動画で見て雰囲気を知る まずは動画で見て楽しみましょう。ニコ動から何か動画を紹介します。 【人工知能】物理エンジンで人工生命つくって学習させた http://www.nicovideo.jp/watch/sm6392515 いきなりですが、強烈なインパクトをはなつ動画です。 人工生命がうにょうにょ動きながら、勝手に「歩き方」を学んでいきます。超

    遺伝的アルゴリズムを楽しく理解できるサイトをまとめてみた - download_takeshi’s diary
  • 新宿スラム脱出物語~エリートサラリーマンの転落と再生 | ダイヤモンド・オンライン

    ダイヤモンド社と株式会社シンクのコラボでお届けする「デジタル経済漫画」。第2弾は「新宿スラム脱出物語」(全8話、漫画/松浦直紀)。外資系大手IT企業のエリート営業マンである石津は、傍若無人な性格ではあるが、仕事もプライベートも絶好調。そんななか大物出資者から声がかかり、独立することになる。しかし会社を退社した直後、その大物出資者が突然の夜逃げ。再就職もできず、資金は底をつき、事さえままならない石津が向かったのは新宿中央公園。そこで出会ったのは現代の厳しい格差社会のなかでもたくましく生きる人々だった

    新宿スラム脱出物語~エリートサラリーマンの転落と再生 | ダイヤモンド・オンライン
  • pshared.net

    This domain may be for sale!

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    諏訪之瀬島(鹿児島県鹿児島郡十島村)2024.8 はじめに 1日目 中心部・ナベダオエリア 元浦エリア 2日目 元浦エリア・中心部 切石エリア 3日目 はじめに 前回の「フェリーとしま2乗船記」にも書きましたが、諏訪之瀬島に行ってきました。今回は、その諏訪之瀬島の記事です。 kakoyuu.hatenablog.com 諏訪之瀬島は…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • QUnitの基本的な使い方 - but hopeful

    [追記] 2013/9/1 三年前の記事が未だに読まれているようなので、一応書いておきますが、あれから色々変わってもっと良いものも出ています。 QUnit でも別に問題はないですが、今から QUnit を使うよりは http://visionmedia.github.io/mocha/:title=mocha] とかの方が個人的にはお勧めです。とにかく、今は色々あるのでもっと別の選択肢調べて見ることを個人的にはおすすめします。別に QUnit は使わないほうが良いとは言いません。 JavaScriptのテスティングフレームワークはいろいろありますが、自分は今主にQUnitを使っているので、少し使い方をまとめて見たいと思います。 [追記]今回作成したソースを上げました。ninja.js QUnit とは QUnitはもともと、jQueryをテストするために開発されたJavaScript Un

    QUnitの基本的な使い方 - but hopeful
  • Amazon EC2性能検証!気になるパフォーマンスをインスタンスタイプやリージョン毎に計測・比較してみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    大手クラウドサービスであるAmazon EC2では、9種類ものインスタンスタイプ(サーバの種類)から、利用したいスペックのサーバを選択できます。また、EC2のサーバは、4ヶ所ものリージョン(アメリカ東海岸、同西海岸、ヨーロッパ西部、シンガポール)から稼動させる場所を選択することができます。 ここで、気になるのが、Amazon Web Servicesの説明ページで、各インスタンスタイプの公表スペック差異として、EC2独自のCPU単位である"ECU"の数値や、IO性能のModerate(中)やHigh(高)で、どのくらいパフォーマンスが違うのかが見え辛いといった点。 また、一部の場所ではパフォーマンスが出ていない等の話が以前に出ていましたが、4ヶ所のロケーション(Region)によって、各場所でのインスタンス性能が全く同じなのか等も気になるところ。 ここを解明すべく、各種ベンチマークを実行し

    Amazon EC2性能検証!気になるパフォーマンスをインスタンスタイプやリージョン毎に計測・比較してみた - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 第7回 VMware Playerを使う(前) - 仮想PCで学ぶ「体当たり」Windowsシステム管理 − @IT

    第7回 VMware Playerを使う(前):仮想PCで学ぶ「体当たり」Windowsシステム管理(1/3 ページ) 連載では今まで、マイクロソフトから提供されている無償の仮想化製品であるVirtual PC 2007やWindows Virtual PCWindows 7専用の仮想環境。Windows XP Mode使用)、Virtual Server 2005、Hyper-Vサーバなどを取り上げてきた。これらはOSの提供元であるマイクロソフトから提供されているため、Windows OS体と共にサポートを受けられるなど、それなりに信頼できるし、ユーザーとしてはこれらを使っていれば、安心感も得られるし、安全でもある(余計なものをなるべく入れない、使わないというのは、システムを安定的に使うための基である)。だがこれ以外にも有償/無償の仮想化ソフトウェアは多くあり、それぞれ独自の機能

    第7回 VMware Playerを使う(前) - 仮想PCで学ぶ「体当たり」Windowsシステム管理 − @IT