タグ

2010年12月31日のブックマーク (6件)

  • 「ガラパゴス問題」に対する少し前向きな一考察

    昨日の「日のケータイが『ガラパゴス化』した当の理由」には沢山のコメントをいただいたが、その中には、「じゃあ、日はこれからどうすれば良いのか」という質問があったので、私の考えを少し書いてみる。 まず、ケータイやテレビのように消費者向けのデバイスを作るのであれば、世界規模でビジネスをすること以外は考えない方が良い。先のエントリーで書いた通り、日の携帯メーカーは、単に「ソフトウェアの開発能力・デザイン・おもてなし」で負けているだけでなく、ビジネスの規模の違いから、部品の調達コスト・製造コストでAppleに大きく引きはなされているのだ。「悪かろう高かろう」では勝てるわけがない。 もし、日のメーカーがAppleやSamsungと気で戦おうとするのであれば、(1)コスト面での徹底的な合理化をはかり(役員のお抱え運転手を廃止する、年功序列で給料だけが高くなってしまった人たちに辞めてもらう、系

  • Google App Engine for Pythonの開発環境をUbuntu 10.04に構築する - hrendohの日記

    Google App EngineのPython版の開発環境をUbuntu 10.04に構築した際の手順をメモしておきます。 ついでに、Hello WorldをGAEにデプロイするまでの手順も載せておきました。 Python 2.5のインストール Pythonのバージョンは2.5です。Ubuntuの最近のバージョンのデフォルトは2.6なので、 Python 2.5を以下の手順でインストールします。 まず、Synapticのリポジトリを追加します。 以下の2行を/etc/apt/sources.listに追加するか、Synapticパッケージマネージャで追加してください。 $ sudo vi /etc/apt/sources.list deb http://ppa.launchpad.net/fkrull/deadsnakes/ubuntu lucid main deb-src http:/

    Google App Engine for Pythonの開発環境をUbuntu 10.04に構築する - hrendohの日記
  • アバンダンウェアで懐かしい過去の時代にタイムスリップしてみる - 達人プログラマーを目指して

    皆さんはアバンダンウェア(Abandonware)という用語をご存知でしょうか? wikipedia:アバンダンウェアにあるように、 著作権者が既に販売をやめたりサポートしていないソフトウェア、あるいは様々な理由により、誰が著作権者であるか不明なソフトウェアを指すために用いられる語である。 ということで、既に商品としての価値が無くなっていたり、著作者が既に不明になっていたりしているような非常に古いソフトウェアを指す用語です。*1 コンピュータ技術の進歩はあまりも急速なため、通常多くの国で認められている著作権の消滅期限より遥かに前に、商業的な価値がなくなる可能性が高い ソフトウェアはインターネットなどを通して簡単にコピーが出回ってしまう ということから、コンピューターソフトウェア固有の現象と思われます。もちろん、 この用語は法的な意味を持たない。すなわち「アバンダンウェア」と呼ばれているソフ

    アバンダンウェアで懐かしい過去の時代にタイムスリップしてみる - 達人プログラマーを目指して
  • ScalaでDDDをはじめてみよう - かとじゅんの技術日誌

    2010年も今日で終わりですが、皆様におかれましてはどのような年でしたか。 私は、この一年で「新しい技術の価値観」と「人との出会い」の二つの機会が恵まれた年でした。仕事に、コミュニティ活動に、お世話になった皆様、当にありがとうございました。2011年も、皆様にとって良い年であることを祈っています。 さて、僭越ながら、Scala Advent Calendar jp 2010の最後を努めさせていただきます。31日になってすぐなのですが、帰省の都合で早めにエントリを投下しますm(__)m Scalaの個別のノウハウは、すでにいろいろなブログで紹介されているので、ここではScalaでDDDを始めるために必要な情報を提供したいと思います。DDDをコードで具体的に知りたい人は、以下のエントリを参照してください。DDDは設計思想なので100人のプログラマがいれば100通りの設計や実装があると思います

    ScalaでDDDをはじめてみよう - かとじゅんの技術日誌
  • CNET Japan

    人気の記事 1Waymoの自動運転車サービスを体験して感じた「完成度」 2018年12月17日 2アップル、中国での旧「iPhone」販売禁止を受けソフトウェアを更新へ 2018年12月17日 3「最悪のパスワード」ランキング、6年連続で「123456」が1位 2018年12月17日 4人気クイズアプリ「HQ Trivia」、6秒動画「Vine」の創業者コリン・クロール氏が死去--34歳 2018年12月17日 5アマゾンの掛け時計「Echo Wall Clock」、米で発売--「Alexa」のタイマーをLED表示 2018年12月17日 6子ども向けのYouTube「エルサゲート」を避けるコツ 2018年03月24日 7SNSに大量投稿しトランプ氏を支援--ロシアによる選挙干渉の実態が報告書に 2018年12月17日 8スマートフォンの終焉が近づいている--次の大きな波は何か 2017年

    CNET Japan
  • ruby製のテスト用SMTPサーバ - 草木のにをいに誘われた

    システム開発時にメール送信機能を実装する場合があります。 この時に、メール送信は試したいけど、テストメールがバンバン飛ぶのはなあと いうことがよくあるでしょう。 まあ、Apache JamesとかでSMTPサーバを立てて飛ばないように設定をすればいいのですが、 設定とか面倒くさいし、別にそこまで仰仰しいものは必要なくて、 ただ、受け取ったらテキストとして吐くだけくらいのさくっと簡単なやつがいいんだけどなと思っていました。 で、ちょっと調べてみたら、こんなのがありました。 開発用のメールサーバ mocksmtpd を gem にしてみた。 - こせきの技術日記 テスト用のSMTPサーバのモックで単純にメールを受け取ってHTML形式で吐き出すというものです。 インストール rubyで作成されています。 gem化もされているので、インストールは次のコマンドで完了です。 $ gem sources

    ruby製のテスト用SMTPサーバ - 草木のにをいに誘われた