タグ

2013年5月27日のブックマーク (7件)

  • サーバ監視ツール「munin」の使い方 ~ その1 ~ | さぶみっと!JAPAN

    muninはサーバのさまざまな情報をグラフ化して表示するソフトです。 つい”ムーニン”と言ってしまいますが、”ムニン”がいいようです。 サーバ監視ツールということですが、例えて言うなら、自動車のメーター類のような働きをします。Ganglia、CactiやCloudForecastが同分類のソフトになります。 具体的にどのような場面で重宝するかと言いますと、サーバを増やす際のスペックを検討するときも、失敗する可能性が減らせます。 メモリをいくら搭載するものを用意すればいいのか、CPUはもう少し安いものでも問題無いのかなど、見積もることが簡単になります。 例)メモリを48GB搭載したサーバの利用状況 また以前は、何か障害が起きたときに、人間が手動でデータをかき集めてくるということをよくやっていましたが、Muninを入れてからはその手間は減り、より詳しい情報を参照して原因の特定・対策を講じること

    サーバ監視ツール「munin」の使い方 ~ その1 ~ | さぶみっと!JAPAN
  • プログラミング学習の窓口 - Just another WordPress site

    プログラミングでLAMPという言葉を聞いたことはありますか? 今では使う頻度が減ってきましたが、開発環境の基礎の頭文字をまとめたのがLAMPです。これのLは、Linuxの頭文字です。 Linuxは世界で最も普及している、 […]

  • Windows 8でファイルを共有する

    Windowsには、古くからLANで接続されたコンピュータ同士で、簡単にファイルを共有する機能があった。もちろん、Windows 8も同じファイル共有機能を備えるが、Windows RTの場合だけ、すぐに利用することはできず多少準備が必要になる。一方で、Windows 7から採用された新しいネットワーク「ホームグループ」への参加や新規作成は、Windows 7より簡単に操作できるように工夫されている。 今回のWindows 8道場は、LANを使ったファイルの共有方法と、ホームグループの設定手順について紹介する。 共有オプションを設定する 最初に、Windows 95の時代から利用されてきた、LANによる共有設定の方法を紹介しよう。 Windows 8でファイル共有をするには、「共有オプション」が有効になっている必要がある。そこで「ネットワークと共有センター」で、共有オプションが有効かどうか

    Windows 8でファイルを共有する
  • Pythonを使って簡単にデータを視覚化する

    世の中のことをもっと知るにはどうしたら良いだろうと思うときがある。世の中の多くの事柄はログやデータに落とされる。Googleなどの検索サイトは良い例だろう。さて、そのログやデータをどうすれば良いのか? 多くの場合、視覚化が有効な手段となる。 まずは身の回りの日常的なデータやログを何とかしたい。ただ、日常のデータを視覚化するのに数十行以上のコードは書きたくない。まるで息をするかのごとく自然に視覚化を行いたいのだ。そのためには1~2行、長くて数行で済ませることが必要だ。そこでPythonとmatplotlibを使う。加えて、IPythonがあればなお良い。IPythonの導入については以前のブログ記事であるIPythonの埋め込みプロットが素晴らしいを参考にして欲しい。 まずは事前にnumpyとmatplotlibをインポートしておく。できればscipyも。 >>> from numpy im

    Pythonを使って簡単にデータを視覚化する
  • ノンプロで1ヶ月29万DLいったアプリを考察してわかったGooglePlayランキングロジック

    1ヶ月ほどまえに「soundplay - 無料音楽動画」というアプリをリリースしたのですが、一切プロモーションをかけていなかったのにもかかわらず最新ランキング1位、人気の新着2位とタイトルを総なめにし、LINE POPを抜いて全体人気ランキング11位という頂(いただき)にまで上り詰め、1ヶ月で29万ダウンロードという弊社ギネス記録を打ち立てた末googleからの一通のメールにより盛大に爆死しました。 とてもベンチャースピリットあふれるアプリでした。 Googleのマーケットを使わせていただいている以上、消されてしまったならそれはもう諦めるしかありません。アプリディベロッパーにとってGoogle先生はいきなり退学処分をらわせることもあるのですアーメン。 さて、とはいえ総合ランキングで11位まで上り詰めたのは始めてだったのでいろいろ分析できました。 まず最初に総合ランキング11位とかいくとど

  • 第1回 Gradle入門

    Gradleは、Groovyで書かれたビルドシステムです。GradleをAndroidアプリ開発に使用すると、便利なことがいろいろできます。連載では、Gradleの特徴やインストール方法、便利な使い方を解説していきます。 ビルドシステム、ひいてはGradleがあると助かる場面とは、一体どういう場面でしょうか? 筆者の具体例でいうと、ある日上司がやってきて、「今お前たちが作っているアプリを俺の端末にインストールしてくれ。」と言ってくるわけですね。1回だけならば話は簡単です。 PCと端末をmicroUSBで接続して、Eclipseを起動してADTでアプリをコンパイルして、端末に転送してインストールして返してあげるだけです。 ですが、それが2回も3回も…となってくると、思わず「自分でやってください!><」と言ってしまいたくなりますが、上司PCには開発環境が整っていません。それに、新しいAnd

    第1回 Gradle入門
  • Chef 11 での client/server/knife のセットアップ手順(+α) - 元RX-7乗りの適当な日々

    遅れながら、Chefの新しい11系のバージョンを触ってみました。 つまづいた途中経過を含めて、セットアップのログや動きで気付いた事を簡単に残しておきます。 尚、今回使ってみた実行環境は、CentOSの6系です(Linux)。 結論から申し上げますと、Chefの新しいバージョンは、サーバのセットアップが物凄く楽でした。 旧来のバージョンでもUbuntuはそこそこ楽でしたが、CentOSの面倒くささと言ったら、んもう。 インストールパッケージの入手先 最近は、下記のChef家となるOpscodeのサイトから、client/serverともインストーラ(各OSでのパッケージ)をダウンロードできるようになっています。 Chef Downloads Clientのインストール 上記サイトからパッケージをダウンロードしてインストールしてもよいのですが、Linuxであれば curl -L https:

    Chef 11 での client/server/knife のセットアップ手順(+α) - 元RX-7乗りの適当な日々