タグ

2015年10月17日のブックマーク (10件)

  • プログラミングフォント「Source Han Code JP」をWindows+Sublime Textで使う方法

    Source Han Code JPとは Source Han Code JP(源ノ角ゴシック Code JP)は、無料で使えるプログラミング向け OpenType フォントです。 Adobe社がオープンソースで開発しており「Source Code Pro」と「Source Han Sans JP(源ノ角ゴシック JP)」を組み合わせて作成されています。 Source Han Code JPの特徴 Source Han Code JPの特徴として以下のものが挙げられます。 ASCII文字は「Source Code Pro」が適用されている。 それ以外の文字には「源ノ角ゴシック」が適用されている。 半角文字と全角文字の横幅の比が 2:3 に調整されている。 文字の太さは7種類の中から選べる。 Adobe社がオープンソースで開発している。 実際に、「SourceHanCodeJP-Normal

    プログラミングフォント「Source Han Code JP」をWindows+Sublime Textで使う方法
  • Windowsで無料で使える日本語対応プログラミングフォントまとめ

    プログラムをするときにフォントって結構大事だと思います。 最近プログラム用のエディターに良いフォントを設定したところ、多少なりとも作業効率も上がり、気持ちよくコーディングできるようになった気がします。 僕はWindowsとSublime Textを利用しているのですが、「Windowsで手軽に使える無料のプログラミングフォントはどれだけあるのかな?」と思ったので、調べたものをまとめてみました。

    Windowsで無料で使える日本語対応プログラミングフォントまとめ
  • Phoenix入門3 - WebSocketのチャット機能 - Rails Webook

    前々回の記事は「Phoenix環境のセットアップから、静的ページを作成し、表示」させました。 前回の記事では、「Phoenixで認証機能を実装」しました。 今回の記事では、入門最後として「Phoenixでチャット機能を実装」します。 Phoenixでソケット、チャネル、トークン、API作成、モデルのアソシエーションなどを行っていきます。 サンプル ChatPhoenix - Heroku ChatPhoenix - GitHub 目次 ソケットの基礎用語 チャット機能の追加 チャット機能をログイン機能と統合 チャットメッセージの永続化 動作確認 Erlang 7.1 Elixir 1.1.1 Phoenix 10.0.3 Hex 0.9.0 node.js 0.12.7 npm 2.14.2 PostgreSQL 9.4.4 1. ソケットの基礎用語ソケットの基的な用語について簡単に記載

    Phoenix入門3 - WebSocketのチャット機能 - Rails Webook
  • Python: デコレータとコンテキストマネージャの両方として動作する API の作り方 - CUBE SUGAR CONTAINER

    以前、仕事でデータベースのトランザクションを管理する PythonAPI を考えているときに、同僚と「デコレータで作るべき」「いやコンテキストマネージャの方が扱いやすい」みたいなやり取りをしたことがあった。 でも、今考えるとどちらとしても動作するように作っておけばよかったんだよね。 ということで、今回はデコレータとしても動作するしコンテキストマネージャとしても動作するような API を作る方法について書くことにする。 補足しておくと、デコレータもコンテキストマネージャも対象となる処理の前後に特定の処理を挿入できるというところに共通点がある。 今回紹介する内容も、対象となる処理の前後に特定の処理を挿入するというものになっている。 サンプルコードその一 以下のサンプルコードでは、clamp() 関数がデコレータとしてもコンテキストマネージャとしても動作するように作られている。 clamp

    Python: デコレータとコンテキストマネージャの両方として動作する API の作り方 - CUBE SUGAR CONTAINER
  • TwitterAPIを使ってみるテスト(by Python)

    HappyNewYear 誰よりも早く?、今年初めの投稿です。(下書きしていたものだけど) TwitterAPIを使ってみたいと思っています。 使う言語はJavaPythonで迷ったけど、Pythonのほうが書きやすいと思い、Pythonを使うことにした。 (なんでJavaPythonを候補にしたかというと、GoogleAppEngine上で何か作れないかな~って思うから) とはいえ、Pythonで外部にアクセスしたことないので、まずは初歩的なことを試してみることにします。 やってみることは、「TwitterトレンドAPIにアクセスして、日々のトレンド情報取得」にしてみます。 具体的には、 (a)TwitterトレンドAPIにHTTPリクエスト送信 (b)JSON形式データの読込 を行ってみます。 使っている環境: Python2.5.4 Windows7(64bit) (1)はじめに

    TwitterAPIを使ってみるテスト(by Python)
  • [DBチューニングコンテスト とんがりナレッジ] Arch Linux で勝負してみた

    9/25(金)に社内Oracleのチューニングコンテスト決勝戦が開催されました。 チューニングコンテストのルールは予算10万円でマシンを構築し、予選でTPC-Cのnumber of warehouses=1,sessio=20を規定時間以内に終了させれば決勝進出という内容で、決勝戦はTPC-Hのscale factor=10,session=4の実行終了までの時間を競いました。 細かなチューニングをせずに勝負に挑み2位という結果でした。 その要因の1つがマシンスペックの差によるものです。 これはCPU,メモリ,マザーボードをオーバークロック向きの構成でまとめたことが大きかったように思います。 そしてもう1つの要因となったのがOSでした。 OSを選択する上でこだわったのはシンプルであるということです。 いろいろ検討する中で見つけたのはがArch LinuxというLinuxのディストリビューシ

    [DBチューニングコンテスト とんがりナレッジ] Arch Linux で勝負してみた
    atm_09_td
    atm_09_td 2015/10/17
  • ssh_configのススメ

    コンテナと Kubernetes の到来によりソフトウェアをデプロイおよび運用する方法は大きく変わりました。ソフトウェアはコンテナ化された分散システムとなり、Kubernetes(または類似の基盤)の上で自動化を通じて動的に管理されるものになっています。そうしたアプリケーションを開発し、番(プロダクション)に高頻度でデプロイしながらも安定した運用を実現することが今求められています。 セッションは「OpenShift Meetup Tokyo #9 - DevOps/GitOps編」での発表の続編としてアプリケーションの運用、監視におけるメトリクスやオブザーバビリティに関する DevOps のプラクティスを実践する方法と具体的に利用できるツールを紹介します。

    ssh_configのススメ
  • そんなスケジューラで大丈夫か? Rundeck超入門(基礎編)

    こんにちは、記事の更新頻度が安定しません。 Rundeckの記事を書くことを今季の目標としてしまったために(勝手に)追い詰められながら記事を書いています。 まぁやるからにはちゃんと書きます。Rundeckは機能が多いから時間がかかるのは仕方ないでしょう?俺は悪くない。 infoこの記事はRundeckの概要・用語・主な使い方について書きます。内容はリファレンスっぽい感じに仕上がっているので実際に使いながら参照することをオススメします。DockerでRundeckをちょっとだけ試してみたかった でセットアップできます。この記事はRundeck 2.5.3 を使用しており、バージョンによっては動作が異なる可能性があります。概要Rundeckは一言で言うと「すごいcron」です(ドドーン hirokiky氏 や shimizukawa氏 の発表でもそう言っていたからいいよね? 少しだけ補足します

    そんなスケジューラで大丈夫か? Rundeck超入門(基礎編)
  • カジュアルにスレッドダンプ - @yusuke #javacasual

    2. 山 裕介 @yusuke • アーチャー • 東京都国体代表2回 • 全日選手権出場1回 • 都民体育大会 世田谷区代表1回 • 都民体育大会 板橋区代表3回 • 各種大会入賞、優勝多数 3. 山 裕介 @yusuke • BEA Systemsにて4年くらいテクニカルサポート • Fast Searchにて1年半くらいテクニカルサポート • RedHatにて2年くらいコンサルタント (火消し多し) →計7年半くらいトラブルシューティング

    カジュアルにスレッドダンプ - @yusuke #javacasual
  • JavaScriptにもクラスがやってきた!JavaScriptの新しいclass構文をマスターしよう

    JavaScriptにもクラスがやってきた!JavaScriptの新しいclass構文をマスターしよう 高津戸壮(株式会社ピクセルグリッド) ECMAScript 2015(ECMAScript 6)で新たに追加された待望のclass構文について、その概要をサンプルコードを交えて紹介します。 これまでのJavaScriptにおけるクラス 多くのプログラミング言語はクラスを作れる機能を持っていますが、JavaScriptにその機能は用意されていませんでした。しかし、JavaScriptにはprototypeという柔軟な仕組みが存在しており、このprototypeを利用することで、他の言語で表現されている「クラス」と似たような振る舞いを再現することが可能でした。 それは例えば、こんなふうにです。 /* Cat雛形の作成 */ function Cat(name) { this.setName(

    JavaScriptにもクラスがやってきた!JavaScriptの新しいclass構文をマスターしよう