タグ

2015年10月20日のブックマーク (11件)

  • npm でコマンドラインツール開発事始め - Qiita

    npm でコマンドラインツール開発事始め node.js で Gmail API を叩きたい (https://github.com/takayukioda/cmail) 軌跡その2 Gmail をコマンドラインで確認できるツールを作りたい. 開発言語は興味あるけど中々手が出せてなかった node.js で作りたい. そんなわけで node.js の簡単な使い方を勉強 node.js のインストール node.js のインストール方法は色々ある 公式ホームページからダウンロードしてインストール Homebrew 等のパッケージ管理ツールからインストール nvm 等の node 用のバージョン管理ツールを利用してインストール などなど. 自分はバージョンが頻繁に変わるらしいという事で nvm をインストールして,そこから最新版をインストールした. プロジェクトの作成 Node でプロジェクト

    npm でコマンドラインツール開発事始め - Qiita
  • 定番アルゴリズム本リスト - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    どうせ何度も使い回ししそうなので,独立した項目に切り離した. アルゴリズムイントロダクション 第3版 第1巻: 基礎・ソート・データ構造・数学 (世界標準MIT教科書) 作者: T.コルメン,R.リベスト,C.シュタイン,C.ライザーソン,浅野哲夫,岩野和生,梅尾博司,山下雅史,和田幸一出版社/メーカー: 近代科学社発売日: 2012/08/02メディア: 単行購入: 1人 クリック: 16回この商品を含むブログ (21件) を見るアルゴリズムイントロダクション 第3版 第2巻: 高度な設計と解析手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム (世界標準MIT教科書) 作者: T.コルメン,R.リベスト,C.シュタイン,C.ライザーソン,浅野哲夫,岩野和生,梅尾博司,山下雅史,和田幸一出版社/メーカー: 近代科学社発売日: 2012/12/26メディア: 単行購入: 1人 クリック: 4回

    定番アルゴリズム本リスト - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • Web屋だった俺が新規事業でリアルビジネスを始めたときにしたことの備忘録 〜市場調査編〜 - 制作と広告とお酒と私

    全国の「これからリアルビジネスを始めようとしているWeb制作・代理店」のみなさま、こんにちは! 今日はそんなリアルのビジネスを愛して震えが止まらないみなさまへお届けします。 わかってる!需要がないのはわかってるから!!! 新しい事業を始めるときにやったことの備忘録 Web屋をやってると、リアルなビジネスをやるときって結構つまづくんです。 そりゃあもう、ね。お金じゃぶじゃぶ使いました。 今期もまたいろんなところでいろんなことを始めようとしてまして、 身の回りの人もそんな感じの人が多いので一緒に話をしていることをまとめてみる。 全体の市場規模とかシェアとか知っとくほうがいい 「どれくらい売れるか?」なんてのは新規事業のときは分からないです。 これまでやってきたことの延長やクロスセル・アップセルならリストもあるでしょうが、 ちょっと業態が変わるとそのあたりのリストが無いのがつらいですね。 とは言

    Web屋だった俺が新規事業でリアルビジネスを始めたときにしたことの備忘録 〜市場調査編〜 - 制作と広告とお酒と私
  • tpmを導入して、tmuxのconfを整理整頓しよう - なっく日報

    github.com 結構前からtpmを使っているのですが、自分の周囲ではそんなに流行ってないようなのでご紹介。 tpm is 何? Tmux Plugin Manager。tmux用のプラグインマネージャです。 zshでいうところのantigen。vimでいうところのNeoBundle的な。 導入方法 ほぼ公式のまんまですが。 インストール ターミナルにて。 git clone https://github.com/tmux-plugins/tpm ~/.tmux/plugins/tpm .tmux.confに設定追加 # List of plugins set -g @plugin 'tmux-plugins/tpm' set -g @plugin 'tmux-plugins/tmux-sensible' # Other examples: # set -g @plugin 'gith

    tpmを導入して、tmuxのconfを整理整頓しよう - なっく日報
  • Dockerの管理・監視ツール(1)

    ITシステムが地方に散在する場合、Dockerに精通した管理者が不在であることも少なくありません。Dockerに詳しくない人でも、効率よく、かつ、ミスなく管理するためには、GUI管理・監視ツールの導入が必要になります。特に、近年では、クラウド基盤の導入が進み、IT部門だけでなく、ユーザー部門などが、セルフサービスポータルのダッシュボードのWebユーザーインタフェースなどを使って、みずからサービスを利用することも増えてきました。現在は、OpenStackなどに代表されるクラウド基盤ソフトウェアは、Linuxのハイパーバイザー型仮想化技術であるKVMをベースとした仮想マシン(インスタンス)の管理が中心ですが、Dockerにおいても、クラウド基盤に見られるセルフサービスポータルのような、直観的で分かりやすい管理画面が求められています。2015年9月中旬現在、Dockerコンテナを簡単なGUIで操

    Dockerの管理・監視ツール(1)
  • 夏のインターン講義「1営業日で書くJavaScriptコンパイラ」の設計と実装 - クックパッド開発者ブログ

    今年、クックパッドでは夏のインターンと題して20名弱のインターンを受け入れました。 このインターンは前半と後半に大きく分かれており、 後半が社員に混じって業務をするいわゆる普通のインターンで、 前半は7日間にわたってプログラミング関連の講義を受けるという仕組みです。 わたし(青木)はその前半の過程において、「プログラミングパラダイム」という 1 日の講義を担当し、 JavaScriptの処理系を書くという、ツッコミどころの多い課題を実施しました。 稿では、その講義を開発する際に考慮したこと、特に難易度調整についてお話しします。 また講義のために開発したJavaScript処理系「JetSpider」についても軽くふれます。 ▼講義資料 Cookpad Summer Intern 2015 - Programming Paradigm from Minero Aoki JetSpiderコ

    夏のインターン講義「1営業日で書くJavaScriptコンパイラ」の設計と実装 - クックパッド開発者ブログ
  • CSSで片方可変、片方固定のカラムレイアウトを実装する方法 - NxWorld

    CSSで片方の幅が可変で、もう片方の幅が固定というタイプのカラムレイアウトを実装する方法を全4パターン紹介します。 対象ブラウザやOSなど環境によっては使えないものもありますが、全て同じ見た目(レイアウト)を実装することができます。 HTMLと実装イメージについて 紹介する方法はいずれも下記のようなHTMLを使用したものになり、ご覧のようにメイン・サイド・それらを括る親要素の3つのdiv要素で実装していきます。 <div class="wrapper"> <div class="main"> <!-- 可変 --> </div> <div class="side"> <!-- 固定 --> </div> </div> また、今回はこのイメージのようにdiv class="main"(青い背景色の領域)を可変、div class="side"(赤い背景色の領域)を固定にそれぞれする方法で、固

    CSSで片方可変、片方固定のカラムレイアウトを実装する方法 - NxWorld
  • 10/17にJPOUGで講演します - ミックのブログ

    10/17(土)にJPOUG主催の勉強会@青山で講演します。 JPOUG> SET EVENTS 20151017 | Japan Oracle User Group (JPOUG) 私のセッションは14:00-14:45で、OracleベースでのSQLパフォーマンスを出すための設計やチューニングについてお話しします。Oracleを使っての性能実測とチューニングによる改善効果の実演も行いたいと思っています。私以外にも多くの講師陣の方々が講演されるので、休日ですが興味ある方は足をお運びいただければと思います。 2015/10/19 追記 講演資料をアップしました(PDF)。 ハイパフォーマンスを実現する設計方法とSQLチューニング実践講座 セッション内容についてはこちらのサイトに丁寧にまとめていただいています。

    10/17にJPOUGで講演します - ミックのブログ
  • 新しいMac OS、「OS X El Capitan」の機能をチェック - ユーザーエクスペリエンスを向上させる堅実なアップデート

    アップルが先ごろリリースした最新のMac OS、「OS X El Capitan」。今回のアップデートは、WWDC 15での発表前、安定性の向上が中心であり、びっくりするような新機能が搭載される可能性は低いとも言われていたが、フタを開けてみると、おお、と目を見張る機能がいくつもフィーチャーされていた。 パフォーマンスの面でもMacがよりキビキビと動くように改善されており、アプリケーションの起動で最大1.4倍、アプリケーションの切り替えで最大2倍、プレビューでPDFを開く際は最大4倍の高速化が図られている。iOSではすでに取りれられているグラフィックスAPI「Metal」もEl Capitanで組み込まれ、レンダリング性能が最大50%、レンダリング効率性は最大40%向上する。3Dゲームなどでのドローコールパフォーマンスも最大10倍向上し、リッチな映像を楽しめるという訳だ。

    新しいMac OS、「OS X El Capitan」の機能をチェック - ユーザーエクスペリエンスを向上させる堅実なアップデート
  • Gradleからdockerを起動して分散テストさせてみた #gradle #docker - mike-neckのブログ

    昨日のエントリーの続きです。 mike-neck.hatenadiary.com Gradle万能派の僕には、納得がいかなかったので、最後までやってみることにしました。 切り捨てたこと まず、分散テストは何が目的なのか考えると、テスト結果をマージすることが目的なので、以下のことは切り捨てました。 dockerの外でコンパイルしたクラスファイルの共有(昨日のドハマリその2により、共有してもコンパイルしてしまうので諦めた) srcディレクトリーの共有(Javaファイルを生成するタスクがある場合はsrcディレクトリーの共有をすると、各コンテナがJavaファイル生成を行ってしまうので、諦めた) 【2015/10/20 12:19追記】 つまり、コンパイル結果を共有しても再コンパイルされるので、buildディレクトリーの共有は諦めました この結果、妥協するのは次の点です。 各コンテナでソースコード生

    Gradleからdockerを起動して分散テストさせてみた #gradle #docker - mike-neckのブログ
  • NovaフォントとProフォント他

    Windows 10ではデフォルトでもいくつか新しいフォントが加わっているが、欧米向けには特別に新たなフォントが提供されている。それらはオプション機能から機能の追加を選択し、ヨーロッパ各国語追加フォントを探してインストールすると使えるようになる。 Arial Nova Georgia Pro Gill Sans Nova Neue Haas Grotesk Rockwell Nova Verdana Pro 追加されるのは以上の6ファミリーだ。Novaフォントはウェイトの充実はあるものの正直期待外れで、Neue Haas Groteskも高DPI環境下なら……という程度であまり魅力的ではない。 その一方でGeorgia ProとVerdana Proはかなりのクオリティに感じる。Georgia ProはGeorgiaが元々優れていたためあまり違いは感じないが、見やすさを失わずにヒゲ(セリフ

    NovaフォントとProフォント他