タグ

2016年3月24日のブックマーク (11件)

  • Macユーザーが覚えておくと便利な普段使いのコマンド5選

    Mac OS Xの魅力の一つは、UNIXなところです。 Mac固有の仕様もあるとはいえ、それなりにオーソドックスなUNIX環境として、普通にばりばりシェルで作業しているかたも多いとは思います。一方で、MacらしくGUIでの操作も行うわけで、そういう両方を行き来する人にとってシェルのコマンドを覚えることは結構、重要なポイントではないでしょうか。 このエントリーでは僕が愛用しているMac固有のコマンドのなかでも、管理系じゃない、普段使いに便利なコマンドを紹介します。 pbcopy, pbpaste - コピー&ペーストまずはコピー&ペーストのやりとりをシェルで行うコマンドです。使いかたは簡単でパイプでやりとりするだけです。 pbcopyはコピーを実行します。次の例では、hello.txtというファイルの中身をcatで読みこみパイプでpbcopyへ渡します。 $ cat hello.txt |

    Macユーザーが覚えておくと便利な普段使いのコマンド5選
  • [iOS] xxd コマンドでファイルを 16 進ダンプする | DevelopersIO

    xxd コマンド xxd コマンドは 16 進ダンプを作成するコマンドです。 このコマンドを利用してファイルを 16 進ダンプし、iOS からデータを読み取る方法を紹介します。 サンプルファイルの作成 以下のテキストファイルを用意します。 hello.txt Hello, young skywalker. コマンド実行 それでは以下のコマンドを実行し、テキストファイルを 16 進ダンプしてみましょう。 $ xxd hello.txt 結果はこのようになります。 0000000: 4865 6c6c 6f2c 2079 6f75 6e67 2073 6b79 Hello, young sky 0000010: 7761 6c6b 6572 2e0a walker.. 左側の値が アドレス、右側の値が 内容、真ん中の値が 16 進ダンプの結果となります。 これが xxd コマンドの基的な使い

    [iOS] xxd コマンドでファイルを 16 進ダンプする | DevelopersIO
  • Makefileを自己文書化する | POSTD

    私たちのプロジェクトではいつも、非常に長い Makefile を使用して、インストールやビルド、テスト、デプロイメントの処理を自動化しています。ターゲット名はほとんど標準化されていますが( make install 、 make deploy )、中には説明が必要なものもあります( make run-dev 、 make restart-api )。そして、詳細なmakeターゲットを追加するほど、それらの処理内容をテキスト形式で大量に記載しなければなりません。私たちのプロジェクトでは通常、このような文書を README ファイルに書いています。 しかしCLI(コマンドラインインタフェース)を用いる場合は、主に自己文書化ツールを使っています。 make と打つだけで、利用可能なコマンドとその説明が一覧表示されたら便利だと思いませんか? それを実現するのは、実はとても簡単です。まずは各ターゲッ

    Makefileを自己文書化する | POSTD
    atm_09_td
    atm_09_td 2016/03/24
    しばらくMakefileは書いていないなあ...。
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
  • Windows10をマウスを使わず1ボタンポチリでシャットダウンさせるには? - 適宜覚書-Fragments

    電源ボタンを長押しして、プツンっ…!というのは当然駄目です。確かにそれは早いのかもしれません。でも、データが壊れてしまうかもしれません。下手すると次回に起動出来なくなったり、起動しても使い物にならない挙動をする恐れがあります。とはいえ、スタートメニューから「電源」-「シャットダウン」とマウスでクリックしながら辿るのも面倒ですよね。ものぐさしたくなります。 今回は、マウスを使わず1ボタン、或いはキーボードショートカットでシャットダウンさせる方法を紹介します。 ツールの導入などなく、素のWindowsで出来ます。仕込みは要りますけど…。 電源ボタン1押しでシャットダウンさせるには(1ボタン) 駄目って言ったばかりで舌の根も乾かないうちからですが、事前に設定すれば大丈夫です。 Cortanaの検索窓で「電源」と入力し、検索結果に表示される設定の「電源オプション」をクリックします。

    Windows10をマウスを使わず1ボタンポチリでシャットダウンさせるには? - 適宜覚書-Fragments
  • Docker用ディストリビューションCoreOSをズボラなcloud-configでインストールしてみる - Qiita

    そもそもCoreOSとは? CoreOSとはDockerを動かすためのミニマムなディストリビューションらしいです。 頭のわるい私は「コンテナ型とはいえホストがミニマムなのはオーバーヘッドが少なくていいですね!」くらいな意味合いだと思っていて、今までCentOSをミニマム要件でインストールしたものをDocker用に使ってました。 しかしetcdとfleetが入っているのがポイントだった! クラスタ環境向けツールが標準でインストールされているようです。 そのぶん、yumとかのパッケージ管理は入っていないんだが(コンテナで動かすから別にいらない) ということで今Dockerが動いている安PC(ASUS VIVO PC VM40B)にCoreOSをとりあえずインストールしてみたいと思います。 ※稿ではcloid-config.ymlの記述は最低限にしてますのであしからず ISOダウンロード~イン

    Docker用ディストリビューションCoreOSをズボラなcloud-configでインストールしてみる - Qiita
  • 値下げされた「iPad Air2」と「9.7インチ iPad Pro」どちらがお買い得か比較してみました。

    値下げされた「iPad Air2」と「9.7インチ iPad Pro」どちらがお買い得か比較してみました。
  • nullチェックの煩雑さを解決、Java SE 8で導入されたjava.util.Optionalクラス

    変数に値が代入されているかどうかを調べるためのイディオムとしてnullチェックがあります。 nullチェックがよく使用されるのが、メソッドの返り値や引数です。例えば、条件に合致した要素を探すsearchメソッドを考えてみましょう。ここでは、searchメソッドの返り値の型がResultクラスだとします(リスト1)。 リスト1●nullチェックの例 Result result = search(t -> t.startsWith("a")); if (result == null) { // 結果がなかった場合の処理 } else { // 結果に応じた通常の処理 } もし、条件に合致する要素がなければsearchメソッドはnullを返します。しかし、nullをそのまま扱ってしまうと、NullPointerException例外が発生してしまいます。 そこで、それを防ぐためにif文で変数の値

  • Macを使って知った実用的なショートカットキー16選【まとめ】 - 鯖メシ

    「やばい、4月から通う会社はMacだ・・」と今から焦っていませんか? 大丈夫です。私もあなたと同じ境遇でしたが、今では普通に使用できています。 私は今の会社である時、Macを使わないといけない状況に陥りました。 慣れないウチは「Windowsならすでに終わってるのに〜」と心でボヤきながら、かなりストレスが貯まったのを覚えています。 同じ境遇の方が少しでも救われればと思い、今回の記事を書きました。是非、ご活用ください。 ※ ちなみにタイトルの「Windows歴15年」とは、学生時代を省いて実務経験でWindowsに携わった年数です。 アプリケーションの操作 1.アプリケーションを終了する command + Q 例えばブラウザの場合、MacWindows と違い、左上にある「×」ボタンをクリックしても終了しません。実はバックグランドで常駐しています。 アプリケーションをしっかり閉じない

    Macを使って知った実用的なショートカットキー16選【まとめ】 - 鯖メシ
  • フロントエンド速度改善をしようとして参考にしたもの - $shibayu36->blog;

    最近フロントエンドの速度改善をほんの少しだけやって、いろんな資料を参考にしたので、今後また速度改善をする時に備えて、参考になった資料をまとめておく。今回パフォーマンス改善やった項目としてはExpiresヘッダ付ける、gzip圧縮かける、JSをbodyの一番下にとか基的なことしかやらなかったので、そのあたりはこの記事ではまとめていません。 今回は「測定する」「ブラウザがどう表示しているか知る」「改善を検討する」の流れで調べていったのでその順にまとめる。 測定する 何はともあれ測定しないと何も始まらないので、まずは測定の仕方について調べた。 PageSpeed Insights( https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/ )と、webpagetest( http://www.webpagetest.org/ ) はとりあえ

    フロントエンド速度改善をしようとして参考にしたもの - $shibayu36->blog;
  • Proxyについて - JS.next

    概要 Proxyを使うとオブジェクトに対する様々な操作に割り込み、好きな振る舞いをさせることが出来る。 記事更新履歴 [2016/03/23] ES2016でenumerateトラップが削除されるのに対応 [2015/12/02] 公開 APIの概要 提供されるメソッド new Proxy( target<Object>, handler<Object> ) -> <Proxy> // targetオブジェクトを基盤としたプロキシを作る // プロキシへの操作を受ける関数を入れたhandlerオブジェクトを指定する Proxy.revocable ( target<Object>, handler<Object> ) -> { proxy<Proxy>, revoke<Function> } // 無効化可能なプロキシをproxyプロパティに持ち、 // 無効化するためのrevokeメソッ

    Proxyについて - JS.next