タグ

2016年8月8日のブックマーク (5件)

  • Neo4Jの検証メモ - 冥冥乃志

    SpringBoot 1.4が対応したみたいなので、これから先に予定している機能のこともあり、用途の検討も含めて少し使ってみました。なお、SpringBootからの利用ではなく、Neo4Jそのものの検証です。 そもそもNeo4Jとは? 大体以下から大まかに抜粋。 neo4j.com Neo4j - Wikipedia レコード(Neo4J的にはNode)と関連のグラフ構造でデータを表現するグラフデータベースです。データ構造がリレーションモデルではないので、当然系譜的にはNoSQLなわけですが、他のNoSQLとは違ってKeyValue形式ではないのが特長です。 で、他のグラフデータベース(ぶっちゃけ他に何があるか知りませんが)と違うのは、 ACID特性をフルサポート トランザクションがある インデックスがある といったあたりで、Enterprise Editionの可用性とともに、この辺結構

    Neo4Jの検証メモ - 冥冥乃志
  • step by stepで始めるwebpack - Qiita

    webpack1系の記事です。 1→2への移行ガイドを見る限り破壊的な変更点はそんなにありませんが、preLoadersやpostLoadersがなくなっていたり、差が出ていますのでご注意ください。 https://webpack.js.org/guides/migrating/ webpackを手を動かしつつ学べる初学者向け資料を作成しました。 公式のチュートリアルもあるのですが、webpackが使用されているOSSのボイラープレートを見る限り、世の中の使われ方に沿ってないかも?と思い書きました。 これから始める人の手助けになれば幸いです。 また最終形のソースをupしてあるので詰まったら見てください。 webpackとは webpack で始めるイマドキのフロントエンド開発の説明が良かったので引用させていただきます。m(_ _)m webpack は WebApp に必要なリソースの依

    step by stepで始めるwebpack - Qiita
  • 1ムーア:専用回路の性能を表す新しい単位 - きしだのHatena

    最近、機械学習や組み合わせ最適化なんかに特化した専用チップが話題になることが増えてます。そうなると、その専用チップがどのような性能なのかが気になりますが、チップごとに目的が違うのでなかなか比較することが難しい。 そんなときに生まれたのが、この新しい単位、1ムーアです。 1ムーアは、電力あたりの性能に対して使われる単位です。専用回路と同じ機能をもったプログラムをCPUGPUを使って実装したとき、ムーアの法則的に何世代あればその専用回路と同じ電力効率が得られるか、ということをあらわします。 例えば、GoogleのTensorFlowチップでは、1ワットあたりのパフォーマンスがムーアの法則にして3世代分の進歩だと言っているので、これは3ムーアです。 グーグル機械学習向け独自チップ「TPU」の成果説明:「ムーアの法則3世代相当の技術革新」 - CNET Japan と、まあ、単位とまでなるかど

    1ムーア:専用回路の性能を表す新しい単位 - きしだのHatena
  • Dockerの基礎・使い方がよくわかる記事・スライド11選

    オープンソースのコンテナ管理ソフトウェア・Dockerは、軽量な仮想実行環境であり、少ないリソースで効率よくアプリケーションを動かせるとして注目を集めています。また、2016年6月にはソフトウェアのマーケットプレイス「Docker Store」をオープンすることを発表し、プライベートベータ版として開始しています。 今後の利用拡大が見込まれるDockerの使い方について、わかりやすく解説している記事・スライドを11個ピックアップして紹介します。これからDockerをはじめたいと考えている方はぜひ参考にしてください。 Dockerの使い方の参考になるサイト・記事 隔離の技術Dockerの考え方と使い方の基 / TECHSCORE BLOG http://www.techscore.com/blog/2014/08/05/introduction-to-docker/ Dockerの概要、よく

    Dockerの基礎・使い方がよくわかる記事・スライド11選
  • 「サーバレスとは何か」そして「サーバレスとPaaSの違い」とは。マーチン・ファウラー氏のブログに投稿された解説

    「サーバレスとは何か」そして「サーバレスとPaaSの違い」とは。マーチン・ファウラー氏のブログに投稿された解説 サーバレスアーキテクチャは、クラウドに対応したアプリケーション開発においてホットな話題の1つと言えます。 その発端はAmazonクラウドがAWS Lambdaを発表したことですが、その後Googleが「Google Cloud Functions」を、IBMが「OpenWhisk」を、マイクロソフトが「Azure Functions」を相次いで発表し、主要なクラウドにおけるサーバレス環境が一気に整いつつあります。 しかしサーバレスはAWS Lambdaなどの実装が先行したことなどから、明確な定義があいまいなまま普及が始まろうとしている面があります。 こうした状況を整理し、何がサーバレスなのか、PaaSと何が違うのか、といった解説が、マーチン・ファウラー氏のブログMartinFol

    「サーバレスとは何か」そして「サーバレスとPaaSの違い」とは。マーチン・ファウラー氏のブログに投稿された解説