タグ

2016年11月10日のブックマーク (7件)

  • npm互換のJavaScriptパッケージマネージャーYarn入門 - ICS MEDIA

    最近のWebのフロントエンド開発ではライブラリの管理を行うパッケージマネージャーの採用が主流になってきています。たとえば、タスクランナーのGulpやGruntであったり、SassやTypeScriptのコンパイルのためにNode.jsノード・ジェイエス(npm)を導入している方は多いでしょう。 JavaScriptのパッケージマネージャーとしては「npmネヌ・ピー・エヌ」が有名ですが、2016年10月にFacebookが新しいパッケージマネージャー「Yarnヤァン」を公開しました。 Yarnはnpmと互換性のあるJavaScriptのためのパッケージマネージャーで、「インストールが高速」「より厳密にバージョンを固定」「セキュリティが高い」といった魅力があります。弊社はnpmからYarnに乗り換えて早3年、快適に開発に利用しています。記事では、npmの経験者に向けてYarnの利点と使い方を

    npm互換のJavaScriptパッケージマネージャーYarn入門 - ICS MEDIA
  • なぜこれまで活用されてこなかったの?実は便利な9つのCSS機能をご紹介!

    CSS歴史は古く、1994年から開発がはじまっており、現在のCSS4モジュールなど継続的に新しい機能が追加されています。 今回はそんな広いCSSの世界から実はあまり使われていない機能9つ紹介します。 1. CSS clac() Clac()自体は広く知られていますが、この場でもう一度紹介するほど重要なのです。例のようにエレメントの幅と位置をピクセルで指定することに使えます。 2. pointerメディアクエリ タブレットやPC、スマートフォンなど様々なデバイスが存在する現代のトレンドに適応するための機能です。none(ポインティングデバイスが存在しない)、coarse(タッチスクリーンやモーションセンサーデバイス等)、fine(マウスやタッチパッド等)の入力値によりデバイスを識別し、ボタンのデザインを変更したりする際に活用します。 3. CurrentColor variable CSS

    なぜこれまで活用されてこなかったの?実は便利な9つのCSS機能をご紹介!
  • null安全を誤解している人達へのメッセージ - Qiita

    先日koherが投稿した記事が多く読まれたようです。記事の内容は僕とkoherが普段話してきた内容が多く登場しているため、僕が人々に伝えたい内容とも強く合致しています。しかし残念な事にインターネットの反応を見ていると、誤解しているケースが思ったより多くありました。 そこで、ネットで見られた意見に対して返答を書きました。 特定の実在する意見は指さずに、僕が感じ取った文脈を編集したものを対象にします。それによって、「そんな事言われてないじゃないか」と思うものがあれば、僕としてもそのほうが嬉しいのでそれで問題ないです。 「たしかにそうだ」と思ってnull安全に今一度興味をもってもらえれば嬉しいです。 なお、記事中のコードは特に言及が無ければswiftです。 意見: null安全があっても、ちゃんとやるのを忘れているかもしれないのでは 忘れません。ちゃんとやらないと、コンパイルが通らないからです。

    null安全を誤解している人達へのメッセージ - Qiita
  • 機械学習で未来を予測する - scikit-learn の決定木で未来の株価を予測 - Qiita

    今回の記事は一応前回の続きなのですが、 scikit-learn による機械学習を利用して、実際に未来を予測する話を書いていきたいと思います。 なにはともあれ、まずは以下の図をみてください。 今回も実験対象のデータとして株価データを利用します。 上の図に挙げたのは弊社 (DTS) の株価であり、物のデータです。 図にあるように「過去の株価の変化から結果どうなったのか」という情報を、機械学習を利用して計算機に学習させ、それをもとに将来の株価を予測してみます。 決定木アルゴリズム 今回は数ある分類の手法の中から決定木 (デジジョン・ツリー) を利用します。手法の選択理由は以前に書いた記事を参考にしてください。 決定木自体の説明は Wikipedia あたりを読んでいただくと早いかと思います。 また scikit-learn に実装されている決定木についての説明は公式ドキュメントにあります。

    機械学習で未来を予測する - scikit-learn の決定木で未来の株価を予測 - Qiita
  • 「孫子の兵法」を日常生活に活用する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    孫子は古代中国における伝説的な軍略家で、有名な兵法書『孫子』の著者でもあります。また、孫子は「ソフトパワー」のマスターであり、「機動戦」の父でもあります。孫子は、できるかぎり戦わず勝つこと、また、戦うなら最も楽に勝つことを良しとしました。 孫子は「戦においては、勝つ将軍はまず勝利を得て、それから戦を求める」と書いています。また、自軍の兵士に、「予期せぬルートを行軍し、敵の無防備なるところを攻めよ」と助言しています。さらに、「兵法とは水のようなものである。水は、自然の法則に従い、高いところを避け、低いところへ流れてゆく。戦においても、敵の強いところを避け、弱いところを攻めるようにする」と説いています。 孫子の教えは、具体的な目標を達成するための最も楽なやり方にフォーカスしていて、それは戦場をはるかに超えて生かすことができます。事業の拡大から、ダイエット、習慣づくりに至るまで、孫子のアプローチ

    「孫子の兵法」を日常生活に活用する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 使いづらいフォームを劇的に改善!セレクトボックス系jQueryプラグイン13選

    見栄え良く、使いやすいフォーム作りに役立つ、便利なセレクトボックス系jQueryプラグインのまとめ。現在のメンテナンス状態まで徹底調査しました。 誰もがselect要素がデフォルトのスタイルで良いと思っているわけではありません。スタイルの見え方をコントロールしたい(複数のブラウザーやデバイスで一貫性を保ちたい)と考えたり、はじめからサポートされていない追加機能が欲しいと考える人もいるかもしれません。 幸い、簡単にそうしたことができるすばらしいjQueryのプラグインはたくさんあります。 次のプロジェクトに組み込める、すばらしいプラグインを厳選して紹介します。オプション、メソッド、イベントなどにより自由自在に設定を変えられるプラグインもあれば、スタイリング変更や、使いやすさに配慮し単にselect要素を置き換えるものもあります。 Chosen Chosenは拡張性のあるプラグインで、sele

    使いづらいフォームを劇的に改善!セレクトボックス系jQueryプラグイン13選
  • 統計: 条件付き確率をベン図で理解する - CUBE SUGAR CONTAINER

    条件付き確率というのは、具体的には次のような式で表される。 これは、ある事象 が起こる条件の下で事象 が発生する確率を求める式になっている。 とはいえ、これを見ていても一体どんな状況なのかさっぱり分からなかった。 具体的には と が同時に起こる確率 と何が違うのか理解できなかった。 ただ、ある問題をベン図と一緒に考えていたら、やっと分かるようになった。 今回は条件付き確率の自分なりの理解について書いておく。 問題 100 円玉 5 枚、10円玉 7 枚、1 円玉 3 枚の入った小銭入れから、同時に 3 枚の硬貨を取り出す。 いずれの硬貨を取り出すのも同様に確からしいとする。 取り出した 3 枚の金額の合計が 150 円以上であるという条件のもとで、その 3 枚の中に 1 円玉が含まれる条件付き確率はいくらか。 (統計検定 2 級公式問題集 2015 年 6 月問題、問 8 より) 上記の問