タグ

2017年1月11日のブックマーク (7件)

  • pandasにsqlでよくやる処理をやらせてみる | mwSoft

    概要 pythonによるデータ分析入門を参考に、MovieLens 1Mを使ってsqlで普段やってるようなこと(joinとかgroup byとかsortとか)をpandasにやらせてみる。 ファイルの読み込み 落としてきたファイルを解凍すると、movies.dat、rating.dat、users.datという3つのファイルが入っているので、read_csvで読み込む。 import pandas as pd movies = pd.read_csv( 'ml-1m/movies.dat', sep='::', header=None, names=['movie_id', 'title', 'genres'] ) ratings = pd.read_csv( 'ml-1m/ratings.dat', sep='::', header=None, names=['user_id', 'mo

  • Electronよりもお手軽に!NW.jsならデザイナーでもデスクトップアプリが作れる

    Webの技術デスクトップアプリが作れるフレームワークといえばElectronが有名ですが、より手軽に使えるのがNW.jsです。デザイナーでもちょっとしたデスクトップアプリならすぐに作れちゃいますよ。 NW.jsは、HTMLJavaScriptCSSといったWeb技術を使ってネイティブアプリを作るフレームワークです。一番単純なケースだと、手慣れたワークフローでWebアプリを作り、最後にジェネレーターですべてをコンパイルして、ブラウザー同様にWebアプリを表示できるネイティブアプリを作ります。このようなアプリケーションは「ハイブリッドアプリ」と呼ばれます。 ハイブリッドアプリがすばらしいのは、単になじみのある言語(HTMLJavaScriptCSS)で書けるというだけでなく、質的に次のような普通のWebアプリよりも優れた点があるからです。 ブラウザーの種類とバージョンをコントロール

    Electronよりもお手軽に!NW.jsならデザイナーでもデスクトップアプリが作れる
  • Awesomplete - Webにもっと便利な入力補完を

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました HTML5の新しい機能の一つに入力補完があります。Safariなどは対応していませんが、大量にある候補の中から絞り込みつつ入力できるので便利です。とは言え、日語では漢字があるので変換したりする手間を考えるとアルファベット向けの機能に感じます。 そんな若干使い勝手の悪い入力補完をもっと便利にしてくれるのがAwesompleteです。 Awesompleteの使い方 利用例です。Safariでも使えます。 メールアドレスの後半部分だけを補完する、なんて使い方もできます。 複数入力時の補完も可能です。 リスト付きにもできます。 標準の入力補完機能の欠点は、それが単なるテキストインプットなのか入力補完に対応しているのか分かりづらいことです。Awesompleteであれば右側に印も出せるの

    Awesomplete - Webにもっと便利な入力補完を
  • Big Sky :: Windows からも ssh でリモートコマンド実行したい、それ golang で出来るよ

    おそらく golang を暫く使っておられる方であればご存じだと思いますが今日は crypto/ssh を紹介します。 Windows で ssh と聞くとどうしても msys やら cygwin やら入れないといけなくて ランタイムを入れるのが嫌だ 特殊なパス形式とか嫌だ そもそも業務で使いづらい といった個人的もしくは政治的な事柄が起きてなかなか実現しづらかったりします。でも golang なら msys や cygwin に頼らず ssh コマンドを、しかもライブラリとして扱う事が出来るので golang で作ったウェブサーバやバッチから UNIX ホストに対して ssh コマンドを送る事が出来るのです。 ssh - GoDoc package ssh import "golang.org/x/crypto/ssh" Package ssh implements an SSH cli

    Big Sky :: Windows からも ssh でリモートコマンド実行したい、それ golang で出来るよ
  • GolangのhttptestでHTTP2を使う - Qiita

    GolangGo1.6でHTTP2をサポートした. また2017年2月にリリース予定のGo1.8ではServer Pushを行うためのメソッドも新たに追加される(使い方は HTTP/2 Server Push · Go, the unwritten parts が詳しい). 今後GolangでのHTTP2の利用はさらに増えると考えられる. HTTP2を使うアプリが増える分そのテストも重要になる. Go1.6におけるHTTP2サポートは素晴らしくAPIの変更なしにサポートが行なわれた. Server側でh2を有効にするにはListenAndServeTLSで起動すればよいしClientもDefaultClientを使えばよい. Golangでサーバーのテストをするときはhttptestパッケージが主に利用されるが,これほど簡単に使える訳ではない. 以下のように軽く設定を入れる必要がある.

    GolangのhttptestでHTTP2を使う - Qiita
  • [Javascript] イベント駆動型の設計ができるEventEmitterに入門 - YoheiM .NET

    こんにちは、@yoheiMuneです。 今日はNodeJSやフロントJSで利用可能な、EventEmitterを使った、イベント駆動な実装方法をブログに書きたいと思います。 目次 記事を試すための環境 この記事の内容は、nodejsで動作します。新し目のバージョンでお試しください(僕の環境ではv6.2.2で動作確認しています)。 また、BabelでフロントエンドビルドやWebpackフロントエンドビルドを使えば、フロントエンドでもEventEmitterを利用可能です(いくつかのプロジェクトで利用されているのを見かけたことがあります)。 EventEmitterとは EventEmitterは直訳の通り、イベントを発火することができる機能で、主に「イベントを発火する人」と「イベントを受け取る人」の大きく2つに使い方が分かれます。具体的には、 イベントを発火する人 関数名 説明 という感

    [Javascript] イベント駆動型の設計ができるEventEmitterに入門 - YoheiM .NET
  • Dockerのネットワーク構成 - 映画は中劇

    Dockerのネットワーク構成について整理する。 図1: Dockerネットワーク全体図 物理NICが1個ついたDockerホストに2つのコンテナを立てると、図1のようになる。コンテナは172.17.X.Xのネットワーク内にいて、ホスト側には172.17.0.1のIPアドレスが付く。この構成自体は、VirtualBoxで言うところのホストオンリーネットワークと同じようなもの。異なる点として、Dockerネットワークは、ハードウェア仮想化ではなく、Linuxカーネルの機能であるvethペアとブリッジを組み合わせて実現される。 図2: vethペア veth (virtual Ethernet) は、図2のように、仮想NICのペアと、それをつなぐ仮想ケーブルを作る機能。ふたつの仮想NICはイーサネットで直接通信できる。 図3: ブリッジ ブリッジとは、LinuxマシンがL2スイッチ(スイッチン

    Dockerのネットワーク構成 - 映画は中劇