タグ

2018年1月1日のブックマーク (6件)

  • 【プログラミング】初心者がPythonでウェブスクレイピングをするためのURL資料まとめ : KNN KandaNewsNetwork 4knn.tv

    【プログラミング】初心者がPythonでウェブスクレイピングをするためのURL資料まとめ JavaScriptPHPに覚えることが山ほどあるにもかかわらず、Pythonにも興味が湧いてきた…。どうやら、ウェブの情報をスクレイピング(自動収集)できる。これだけでもかなり魅力的だ。さらにAI化することもできるらしい…。 ということで2018年からPython生活もスタートするためにも資料URLを集めてみたよ…。 ❏Python(パイソン)は、汎用のプログラミング言語である。コードがシンプルで扱いやすく設計されており、C言語などに比べて、さまざまなプログラムを分かりやすく、少ないコード行数で書けるといった特徴がある ❏Pythonは、オランダ人のグイド・ヴァンロッサムが開発した。名前の由来は、イギリスのテレビ局 BBC が製作したコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』である。Pythonとい

    【プログラミング】初心者がPythonでウェブスクレイピングをするためのURL資料まとめ : KNN KandaNewsNetwork 4knn.tv
  • プログラミングClojureにおける「データ」とは何か - Hash λ Bye

    プログラミングClojureは僕が読んだ二冊目のClojureので、 Clojureがどんな機能を備えているのか、どんなパラダイムなのかを 教えてくれるとても良い。 読み終わった今でも時々、「あそこどう書いてたっけな」と気になってはすぐに読み返してしまう。 しかしながら、何度読んでも"具体的なオブジェクト"と"データ"という記述の違いが解らなかった。 その後、ひとりで悩んだり、人に相談してようやく理解できた。 この記事ではその理解をなんとか噛み砕いて説明しようと思う。 「データ」 どんなワークフローでプログラムを組んでいくのがよいか プログラミングClojureではそれについて説明している箇所がある。 誰もが気になるところだ。文法や言語の機能が解ったところで、「実際どうやるの?」が解らなければ勇気をもって実装に踏み出せないものだ。 例えばこんな文章で説明されている。 Clojureでの

    プログラミングClojureにおける「データ」とは何か - Hash λ Bye
  • 知っておきたいLinuxファイルシステムの概念 - Qiita

    ファイルシステムとは ファイルシステムとは、データとメタデータをある構造に従ってストレージデバイス上に格納したものを指す。 ファイルシステムの作成には mkfs(8) コマンドを使用する。 全体アーキテクチャ 以下の図の通りである。詳細は以下で説明する。 ファイルシステムの構造 ここでは、古典的ファイルシステムであるext2をベースに説明する。 ファイルシステム内で領域を割り当てる基単位を論理ブロックという。ディスクデバイスの連続する物理ブロックから構成される。論理ブロックサイズ1024,2048,4096バイトのいずれかを選択できるが、これは mkfs(8) のパラメータとして与える。 ディスク上では、以下のように格納される。※ext2の構造はブロックグループごとに分かれており、もう少し複雑になっている。 ブートブロック・・・OSを起動する情報を保存する。すべてのファイルシステムでブー

    知っておきたいLinuxファイルシステムの概念 - Qiita
  • 【年末点検】見直したいiPhoneのバッテリー設定 | AppBank

    (1)消費電力が多いアプリを見つける 設定アプリの【バッテリー】で、消費電力が多いアプリを確認できます。 消費電力を減らせる機能が用意されているアプリもあるので、上位のアプリで同様の機能があれば利用してみましょう。 (2)位置情報サービスを見直す 地図アプリで現在地を表示する際に必要ですが、使っていなければオフにしましょう。設定アプリの【プライバシー】→【位置情報サービス】で設定できます。 使用するアプリがある場合は、設定を【常に許可】ではなく【使用中のみ】にすると、アプリを使っている時だけ位置情報サービスを利用するように制限できるので消費電力を減らせます。 (3)バックグラウンド更新は厳選する ほかのアプリを使用中でも、バックグラウンド更新を許可したアプリは処理を行うことができるので、消費電力が増えます。 設定アプリの【一般】→【Appのバックグラウンド更新】→【Appのバックグラウンド

    【年末点検】見直したいiPhoneのバッテリー設定 | AppBank
  • Goのコマンドラインツールをセルフアップデートするためのライブラリつくった - はやくプログラムになりたい

    突然ですが,Goでコマンドラインツールを書く時,ツールの配布はどうしているでしょうか? go get でインストールできるようにする GitHub 上にリリースして,ダウンロードして使ってもらう システムのパッケージマネージャ(Homebrew など)を使う などがメジャーかと思います. ただ,これらの選択肢はどれも問題があります. go get -u は常にリポジトリの HEAD をインストールしてしまうため,ユーザがインストールしたタイミングに依存したバイナリができてしまいます.これを避けるには dev ブランチを切ってそっちで開発する必要がありますが,Go のツールはそうなってないものが多く,どのタイミングで go get -u したら良いかユーザには容易に判断できません.また,仮に dev ブランチ運用したとしても依存ライブラリの更新のタイミングは制御できず,vendoring な

    atm_09_td
    atm_09_td 2018/01/01
  • HaskellのSTG言語 - 純粋関数型技術メモ

    この記事では GHC 8.0.1 を用いています. STG言語 STG(Spinless Tagless G-machine)とは,遅延評価で高階関数をサポートする関数型言語のための抽象機械である. STG(Shared Term Graph*1)言語はSTG機械のための言語で,GHCでは Haskellソース → Core言語 → STG言語 → C-- → アセンブラ,LLVM というコンパイル過程で中間言語として現れる. STG言語は,ghcで --ddump-stg オプションをつけてコンパイルすると出力される. Core言語 Core言語は概ねHaskellのサブセットであり,脱糖したHaskellとみることができる.Haskellと異なる点は, 多相関数が引数に明示的に型パラメータをとる(@ a) パターンマッチはcase式でのみ可能で,ネストしたパターンは使えない. 変数はリ

    HaskellのSTG言語 - 純粋関数型技術メモ