タグ

2020年8月10日のブックマーク (4件)

  • 【Linux】インフラエンジニアの僕が「hostname」コマンドを使わない理由とは? - Qiita

    はじめに Linuxの運用監視~設計構築迄経験している僕が、「hostname」コマンドを基的に使わない理由について書いていきたいと思います。 今回の対象OS Linux系OS全般(RHEL/CentOS/Solaris等) そもそも「hostname」コマンドとは? Linux系OSのホスト名を確認するコマンドになります。 使い方は、こんな感じになります。

    【Linux】インフラエンジニアの僕が「hostname」コマンドを使わない理由とは? - Qiita
  • おなじみ「ping」コマンドの生みの親が20年以上前に開発秘話を記したブログ

    ネットワークレベルでサーバーと通信ができるか確認できる「ping」コマンドは、1983年にUNIXコマンドとして開発されて以来、サーバーの死活監視や通信速度の測定など、あらゆる場所で使われているコマンドです。そんなpingコマンドを開発したマイク・ムース氏は、2000年11月20日にレストランからの帰宅途中、高速道路で玉突き事故に巻き込まれて亡くなっていますが、ムース氏により「ping」コマンド開発秘話が綴られたブログ「The Story of the PING Program」はムース氏の没後20年となる2020年現在も閲覧することができます。 The Story of the PING Program https://ftp.arl.army.mil/~mike/ping.html ムース氏がpingコマンドについて語っているブログはアメリカ陸軍研究所のFTPサーバー「ftp.arl.

    おなじみ「ping」コマンドの生みの親が20年以上前に開発秘話を記したブログ
  • ‎Sequel Ace - ‎Sequel Proの後継といえるMySQL管理 MOONGIFT

    macOSMySQLを使った開発を行っている際に便利なのがSequel Proでした。過去形なのは、最新のmacOSであったり、MySQLにした際に起動できない、接続できないという問題があるからです。 そうした開発が停止してしまう問題はどんなソフトウェアでも存在します。Sequel Proであれば、代わりに‎Sequel Aceを使ってみましょう。 ‎Sequel Aceの使い方 接続しました。 テーブル構造を確認。 データの内容も閲覧できます。 テーブル情報。 ユーザ情報。 簡易的なフィルタリングもできます。 設定画面です。 ‎Sequel AceはSSHをトンネルした接続もサポートされており、開発時はもちろん運用時にも使えるでしょう。日語も特に問題ないようです。リレーションやトリガーの管理もでき、MySQLやMariaDBを使っている際にお勧めです。 ‎Sequel Aceはmac

    ‎Sequel Ace - ‎Sequel Proの後継といえるMySQL管理 MOONGIFT
    atm_09_td
    atm_09_td 2020/08/10
    [max
  • 本当にあったやらかしDB設計シリーズ一覧 - Qiita

    当にあったやらかしDB設計シリーズをまとめてみました SQLアンチパターンで書かれているほど高尚な問題ではなく、もっと初歩的な、でもありがちな問題を取り上げています 初心者を脱出したと思っている人に是非読んでもらい、正しく設計してもらうことを目的としています もしここに載っていないパターンを経験したことのある方がいたら是非教えてください 当にあったやらかしDB設計①【R無しRDB当にあったやらかしDB設計②【囚人番号テーブル】 当にあったやらかしDB設計③【ロジカルクエリー】 当にあったやらかしDB設計④【テストチューニング】 当にあったやらかしDB設計⑤【第三正規化病】 当にあったやらかしDB設計⑥【見えない削除フラグ】 当にあったやらかしDB設計⑦【ステートフルDB当にあったやらかしDB設計⑧【ファンクションDB当にあったやらかしDB設計⑨【文字列日付】

    本当にあったやらかしDB設計シリーズ一覧 - Qiita