タグ

2021年5月11日のブックマーク (9件)

  • 「ゼロからのOS自作入門」を Rust でやる (第1章~第4章) - gifnksmの雑多なメモ

    ゼロからのOS自作入門 を 一通り写経 したところ、 Rust に移植したくなったのでやっていきます。 次回: 「ゼロからのOS自作入門」を Rust でやる (第5章) - gifnksmの雑多なメモ 関連記事一覧: ゼロからのOS自作入門 カテゴリーの記事一覧 - gifnksmの雑多なメモ github.com Rust で OS なので名前は "錆OS" です。安直です。 "sabios" でざっとググったところ、スペイン語で "賢い" って意味があるようです。 良いですね。 クレバーな実装を目指したいところです。 方針 「ゼロからのOS自作入門」の章立てに沿って1章から順番に実装していきます。 C++ で一通り写経は完了しているので完成形の OS と関係ない節はスキップしていきます。 せっかく Rust で実装するので安全性や抽象化という点で MikanOS との差異を出せたら良

    「ゼロからのOS自作入門」を Rust でやる (第1章~第4章) - gifnksmの雑多なメモ
  • クラウドと可用性

    こんにちは、技術開発室の滝澤です。 今回はクラウドと可用性についてのポエムを書いてみたいと思います。 まとめを最初に書くと次のようになります。 原則としては、ゾーン冗長構成にすることで可用性は向上する。 クラウド事業者側のソフトウェアのバグやヒューマンエラーなどが原因の障害ではゾーン冗長構成でも回避できない場合がある。 マルチリージョン構成やマルチクラウド構成は当にそのレベルの可用性が必要かどうかを検討する。 可用性(アベイラビリティ) まず最初に可用性についての復習をしてみましょう。 可用性は英語のavalability(アベイラビリティ)を日語に訳した言葉で、簡潔に述べると「利用したいときに利用できる能力」という意味です。日語としては稼働率と呼ばれることもあります。 例えば、あるサービスのウェブサイトが、障害が起きない、あるいは障害が起きてもすぐに復旧していつでも利用できる状態に

  • 期間限定、無料でAWSスキルをアップできるAWS Summit Online 2021ガイド #AWSSummit | DevelopersIO

    AWS認定トレーニング講師の平野@おんせん県おおいたです。 みんな、温泉入ってますかー? (挨拶 いよいよAWS Summit Online 2021始まりました。このブログではAWSトレーニングのおすすめコンテンツ3つを紹介します。 ①期間限定無料ハンズオンラボ いつもは有料のセルフペースラボが期間限定(5/11 8:00 ~ 5/12 20:00)で無料で利用できます。 もちろん日語で利用できます(その他11言語に対応)。 提供コースは次の通りです。この機会に、触ったことのないサービス試してみまましょう。 コース 分類

    期間限定、無料でAWSスキルをアップできるAWS Summit Online 2021ガイド #AWSSummit | DevelopersIO
  • Google発のJavaScriptで書けるシェル 「zx」 | DevelopersIO

    Introduction シェルを書きたいときにBashは手軽に使えるけど、 少し込み入ったスクリプトを書こうとするとちょっと面倒。 NodeいれてJavaScript書くのもいいけど、 いろいろセットアップが手間。 そんな人にピッタリはまるかもしれないのがzx。 Google発、JavaScriptで記述できるシェルです。 Top Level await使ってシェルコマンドがそのまま使用可能です。 また、Promise.allでコマンド並列実行ができたりするので便利です。 Environment OS : MacOS 10.15.7 Node : v14.16.1 Top Level awaitがサポートされたNode(v14.8)以降が必要ぽい? Setup では早速セットアップしてみます。 npmでzxをグローバルインストール。 % npm i -g zx % zx usage: z

    Google発のJavaScriptで書けるシェル 「zx」 | DevelopersIO
  • なぜマイクロサービスは失敗するのか? - kawasima

    Eberhard Wolffさんのこのプレゼンの要約です https://www.youtube.com/watch?v=B3O-qYM-Kkw 共通のデータモデル 共通のデータモデルを通信に使う 各サービスで必要となるデータの内部モデルは異なるかもしれない データモデルが、共通ライブラリと同じ意味合いになる すべてのサービスが、最新のライブラリを使わなくてはならない 共通データモデルの変更は、す

    なぜマイクロサービスは失敗するのか? - kawasima
  • 属人化を排除した結果、「あなたはいてもいなくても同じ」と部下に言われた。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品会社の営業部長、自分で言うのもなんだが部下に慕われている部長と自負している。その証拠に、先日、休みを取ろうとしたら、部下の一人が気を使ったのだろうね、「いてもいなくても同じですから休んでください」と言われた。一瞬、思うところはあったけれども、ポジティブシンキングで目指していた自由に発言できる風通しのいい組織の証明ととらえた。実際、営業部を今の体制に変えたのは僕なのである。 4年前、僕は中途入社した。それまでの経験から案件の発掘から成約まで一人でやりきってしまう営業マンを揃える営業組織に限界と疑問を感じていて、意見を同じくする社長のもとで、これまで組織を変えてきたのだ。ホークアイで見込み客を見つけ、マジカルトークで有力案件に育て、ミラクルな企画提案で契約を取るスーパーな営業マンを僕は否定しない。でもスーパーマンに依存した仕事のありようは組織としては正しくない。スーパーマンが退職したと

    属人化を排除した結果、「あなたはいてもいなくても同じ」と部下に言われた。 - Everything you've ever Dreamed
  • [Firebase初学者向け] Firebaseのはじめかた – 新規で「プロジェクトA」を作ってみよう | DevelopersIO

    CX事業部の中安です。まいどです。 モバイルアプリの開発でFirebaseを使う機会があると思います。 その際にFirebaseを使った機会のない方が、Firebaseプロジェクトを立ち上げなければならない場面もあるかもしれません。 今記事ではFirebaseでプロジェクトを作って、ユーザを追加するところまでの手順を書き残しておきたいと思います。 想定される読者 Firebaseを触ったことがなく、開発者からFirebaseプロジェクトを作って欲しいと言われた 開発者に「Firebaseプロジェクト作ってもらってユーザ追加してもらえば、あとはやっておきます」と言われた とりあえず無料枠で使用という前提 用意するもの Firebase用のGoogleアカウント 既存アカウントでも、新たにアカウント取得してもよいが、 個人アカウントであると属人性が高くなってしまうので恒久的に管理できるものが

    [Firebase初学者向け] Firebaseのはじめかた – 新規で「プロジェクトA」を作ってみよう | DevelopersIO
  • Node.js で JSON データを BigQuery にインポートする | DevelopersIO

    吉川@広島です。 掲題の通り、 Node.js で JSON データを BigQuery にインポートする検証をしてみましたので共有します。 記事の実施にあたり、 BigQuery に JSON 形式のファイルデータをロードする場合の挙動や制限事項を確認してみた こちらのブログを大いに参考にさせて頂きました。ありがとうございます。 環境 Node.js 14.13.0 TypeScript 4.1.3 dotenv 8.2.0 @google-cloud/bigquery 5.6.0 データセットの作成 GCP メニューから BigQuery を選択し開きます。 記事の目標はテーブルを作成しそこにデータを保存することですが、その前に BigQuery のデータセットというリソースを作成する必要があります。 データセットの概要 プロジェクト > データセット > テーブル のような階層構

    Node.js で JSON データを BigQuery にインポートする | DevelopersIO
  • クラウドエンジニア(AWS)ロードマップ2021 - Qiita

    お知らせ 2022年初頭に記事を元にしたAWS書籍が技術評論社より全国出版決定いたしました。 関係者各位のご協力に深く感謝いたします。 タイトル:AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ 書籍出版までの制作プロセス、チーム執筆の方法論などをまとめました チームで技術書を出版して学べた共同執筆メソッド はじめに インフラ初学者がAWSを用いた設計・構築レベルに到達するため、学習の全体像をロードマップ図にまとめました。 背景 パブリッククラウド全盛期においてAWSは全エンジニアにとって「常識」となりました。 しかしながら、情報過多によってAWS学習に必要な情報がネット上のノイズに埋もれてしまい、初学者の直感による判断が誤った学習に行き着くこともあります。 このロードマップはAWS学習の全体像を俯瞰でき、パブリッククラウドを用いた設計・構築レベルに到達するまで導く体系的なス

    クラウドエンジニア(AWS)ロードマップ2021 - Qiita