タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/vine_user (21)

  • 独学Linux : シンプルなソースコードからdebパッケージを作成する方法

    5月14 シンプルなソースコードからdebパッケージを作成する方法 カテゴリ:Ubuntu 12.04OpenGL これまでシンプルなソースコードは、端末で個別にコンパイルしていましたが、それだと通常のパッケージと同じような管理ができません。そこで、Ubuntuの場合、これをdebパッケージにしておけば、APTの管理下に置くことで、ソフトウェアセンターでのインストールや削除が可能になります。 今回は、ずっと以前に作ったOpenGLのサンプルプログラム(C言語で書かれた単体のソースコード)を使ってdebパッケージを作成してみました。 なお、32bit版のUbuntu 12.04(Precise)のみに対応しています。 自作のパッケージをインストールした後に、ソフトウェア・センターでパッケージ情報を表示させたところ。 今回作成したプログラムの実行場面。 ちなみに、debパッケージ化に伴って準備

  • 独学Linux : LAMPサーバーを使いこなそう《PHP+MySQL編》

    3月30 LAMPサーバーを使いこなそう《PHP+MySQL編》 カテゴリ:Ubuntu 12.04サーバー構築 今回は、具体的なサンプルを使って、前回の冒頭で紹介したPHPMySQLを利用する方法をまとめます。なお、MySQLのデータベースは事前に用意しているものと仮定しています。慣れていない方のために、そのあたりをきちんと書いてからとも思いましたが、結論を後回しにしてしまうと、興味が薄れてしまうかも知れないので、先に書いてしまいます。 前回のサンプルを簡略化して、CSSでスタイルを反映させてみました。PHPを選んだ理由は、CSSを適用するのに通常のhtmlと同様に扱うことができることと、WEBアプリケーションを作るのに、おそらく最も簡単で初心者でもすぐに使えるプログミング言語ではなかろうかと思っているからです。 Perlを使ったCGIも試してみましたが、PerlではCSSを適用させる

  • 独学Linux : LAMPサーバーを使いこなそう《導入編》

    3月28 LAMPサーバーを使いこなそう《導入編》 カテゴリ:Ubuntu 12.04サーバー構築 最近、サーバーに関連することを色々試しているので、少しまとめておきたいと思います。 LAMP(ランプ)とは、OSとしてLinuxを、WebサーバーとしてApache HTTP Serverを、データベースサーバーとしてMySQLを、スクリプト言語としてPerlPHPなどを用いたシステムの総称です。 WordPressなどのCMS(Contents Management System)を使う場合は、それぞれのユーザやデータベースの作成以外にMySQLPerlPHPをほとんど意識することはないかも知れません("具体的なテーブルの作成やコーディングなどをしなくてもいい"という意味)が、自分で必要な機能に絞ったシステムを作りたいというときには、MySQLPerlPHPの知識も必須となります

  • 独学Linux : 日本語版Unity Keyboard Shortcutsの壁紙を公開

    2月28 日語版Unity Keyboard Shortcutsの壁紙を公開 カテゴリ:Ubuntu 12.04 Ubuntu 12.04 LTS (Precise Pangolin)でWindowsキーを長押しすると表示されるUnity Keyboard Shortcutsを翻訳(ほとんど意訳)して、壁紙を作ってみました。解像度はやや小さめの1024x768だけですけど…。なにかと不評なUnityに、いち早く慣れていただく一助となれば幸いです。 Ubuntu 12.04 LTSの機能をベースにしていますが、11.10でも使えるものが多いので、気に入っていただけたらOneiricユーザの方もご利用ください。 ダウンロードは、GNOME-LOOK.orgからどうぞ。 GNOME-LOOK.org: Japanese Unity Menu [2012.02.29追記] メニューを半透明にした

  • 独学Linux : ゼロからはじめるSphinx《入門編》

    1月11 ゼロからはじめるSphinx《入門編》 カテゴリ:Ubuntu 11.10TeX Sphinxは、HTML文書・LaTeXを用いたPDFファイル・EPUB形式の電子書籍などを同一のソースファイルから作成できるドキュメント作成プログラムです。通常のプログラムのコンパイルのように、makeコマンドを使ってそれぞれの形式の文書を作成します。 Sphinxのソースファイルは、reStructuredText(拡張子は .rst)と呼ばれるマークアップ言語で記述します。以下に、サンプルをお見せしますが、これらはすべて特別なレイアウト調整を行っておらず、デフォルトのレイアウトを使っています。このように、非常に完成度の高い多様な文書が同一のソースから作成できるというのは魅力的ですね。 以下、Ubuntu 11.10(oneiric)でSphinxを使ってみたという備忘録です。 詳細は、Sphi

  • 独学Linux : Bluetoothを利用したAndroidとのファイル共有《続編》

    12月27 Bluetoothを利用したAndroidとのファイル共有《続編》 カテゴリ:Fedora 16ハードウェア 先日の記事(Bluetoothを利用したAndroidとのファイル共有《Fedora16対応》)では、スマートフォンからPCへのファイル転送ができませんでしたが、bluemanというパッケージを追加したところ、アクセスを許可する表示が出て転送に成功しましたので、メモしておきます。 bluemanのインストール下記のコマンドを実行します。Ubuntu 11.10でも同様に、bluemanを導入することでスマートフォンからPCへのファイル転送が可能になりました。 [Fedora16] $ su -c 'yum install blueman' [Ubuntu 11.10] $ sudo apt-get install blueman blueman-managerの起動次の

  • 独学Linux : GNOME Shell Focus Effects Extension

    11月12 GNOME Shell Focus Effects Extension カテゴリ:Ubuntu 11.10Fedora 16 GNOME Shellには、いろいろな拡張機能を追加することができます。その多くは、以前のGNOME2の機能を復活させるタイプものがほとんどですが、今回はCompizのようなウィンドウ・エフェクトを紹介しましょう。 Focus Effects Extension:非アクティブなウィンドウが半透明になり、傾いた状態になります。これはFedora16のLiveCDで試しているところです。なお、Ubuntuで試したものはYouTubeに動画を掲載しています。 [この記事の後半を参照] Ubuntu 11.10とFedora 16で試してみたところ、どちらもほとんど同じ手順で導入できました。ホームディレクトリ内の.localフォルダに保存する形式ですので、比較的

  • 独学Linux : Ubuntu 11.10(Oneiric)の日本語環境に関する注意点

    10月26 Ubuntu 11.10(Oneiric)の日語環境に関する注意点 カテゴリ:Ubuntu 11.10 先日、Ubuntu 11.10(Oneiric)の正規版および日語Remixが公開されました。こちらでは日語Remixを外付けHDDにインストールしましたが、特に問題はありません。ですが、家CDからのインストールあるいは11.04からのアップデートなどの際に、問題が生じる場合があるようです。 3時間ほど前に、Japanese Teamの小林さんがメーリングリストに投げていますので、注釈を交えてお伝えしておきます。詳しい経緯は、Japanese TeamのIRCの過去ログを参照してください。 すべてのアプリケーションで正しい日フォントが表示されない場合原因はつかみきれていませんが、日フォントの設定に失敗することがあるようです。以下のコマンドを実行することで修正で

  • 独学Linux : Linuxでデフラグを実行するスクリプト

    8月14 Linuxでデフラグを実行するスクリプト カテゴリ:ハードウェアその他 3年半ほど前に、デフラグに関して下記の記事を書きました。 【参考】独学LinuxLinuxでデフラグが必要のない理由 その後、いろいろな方からのご意見があり、「まったく必要がないわけではなくサーバ用途ではある程度断片化は起こる」「Windowsでも現在のNTFSではLinuxと同様な処置がなされているので記事内容は古い情報に基づいている」「ただしWindowsの方が断片化が起こりやすいという傾向はある」ということがわかりました。 普段は気にしていなかったし、気にする必要はないのかも知れません。ただ、実際に確認する手段を知らないのもどうかなと思い、調べてみたところ、どの程度正確かはわかりませんが、Gentoo Linuxのフォーラムでディレクトリ単位で断片化されている割合を表示するperlスクリプトを見つけま

  • 独学Linux : ThunderbirdでGmailを使う方法

    8月4 ThunderbirdでGmailを使う方法 カテゴリ:Ubuntu 11.04Google Ubuntu 11.04(Natty)では、まだThunderbirdを使っていなかったので入れてみたのですが、NattyのThunderbirdでは極めて簡単にGmailが使えることがわかりました。Thuderbirdではローカルにメールのデータが保存されるので、Gmailのバックアップとしても有効な手段です。 GmailのデータをThunderbirdに取り込んだところ。Gmail側で作成したラベルごとに、フォルダが表示されています。もちろん、通常のメールアカウントとの併用も可能です。Nattyでは、バージョン3.1.11。 ThunderbirdのインストールThunderbirdはデフォルトでインストールされていないので、追加でインストールする必要があります。thunderbird

  • 独学Linux : Ubuntu One Files for Android

    7月3 Ubuntu One Files for Android Ubuntuの無償で使えるファイル共有サービス「Ubuntu One」が、「Ubuntu One Files」というAndroidのスマートフォン用クライアント・アプリケーションを公開したようなので、さっそく「Galaxy S」にインストールしてみました。 実際に使ってみると、スマートフォンで撮影した画像が家のPCに自動的に送られていて、「これは旅行で撮影するような人には超便利だろうなぁ」と感じました。スマートフォンをUSBで接続して…などという面倒なことはもう不要です。 スマートフォンからUbuntu Oneの共有フォルダにアクセスできます。指で画像ファイルを長めにタップすると、名前の変更や消去などができるメニューが表示されます。 Ubuntu One Filesのインストール 下記のリンクをクリックするか、下のQRコード

  • 独学Linux : GnomeShellをカスタマイズしよう!《Fedora15対応》

    5月27 GnomeShellをカスタマイズしよう!《Fedora15対応》 カテゴリ:Fedora 15 公開されたばかりのFedora15を実機にインストールしてみました。シャットダウンがメニューに表示されていないなど、新しいインターフェイスに戸惑う日々が続いています。が、慣れてしまえば、違和感なく使えるようになるのではないかと期待はしています。 何かと制限の多いGnomeShellですが、カスタマイズする方法が少しわかりましたので、その報告を。 テーマを変えてデスクトップを利用できるようにしたところ。デフォルトではデスクトップが使えませんでしたので、使えるようにしました。 GnomeShellのパネルやメニューの雰囲気を変えてみたいとか、ウィンドウ枠が気に入らないという人はテーマを変更してみてはどうでしょう?また、最後のカスタマイズツールでデスクトップをアクティブにする方法は必見です

  • 独学Linux : Conkyをより実用的にカスタマイズする方法

    2月9 Conkyをより実用的にカスタマイズする方法 カテゴリ:Ubuntu 11.04Ubuntu 10.10 Conkyは、システム情報をデスクトップ上に表示してくれる便利なツールです。が、ディスクの使用量とか何のプロセスが走ってるとかを四六時中見ていても面白くありません(もちろんシステム管理には大事な項目ですけど)。僕みたいな普通のデスクトップユーザとしては、「明日の天気」や「ニュース」や「今日のTV番組」とかの方が気になるわけで…。 ということで、いろいろとカスタマイズしてみました。ConkyにはRSSフィードの情報を取り込む機能があるので、非常に便利です。いっそのこと、デスクトップ全体をRSSリーダーにしてしまうというのもありかと思います。 CPUの使用率・メモリの使用量、ブログ記事のタイトル、ニュースサイトのタイトル、一週間の天気、TV番組表を表示させているところ。 あれ?なん

  • 独学Linux : ownCloudでプライベート・クラウド環境を構築しよう!《その3》

    12月3 ownCloudでプライベート・クラウド環境を構築しよう!《その3》 カテゴリ:Ubuntu 10.10サーバー構築 ownCloudのまとめとして、実際にどうやって使うかというところを解説しておきたいと思います。現時点では限られた機能しか使えませんが、プラグインの形でいろいろと追加できる仕様になっているようですので、今後に期待できそうです。 ■ ファイルをアップロードするクラウド環境で最も重要な機能ですね。後述するWEBDAVを利用すればもっと簡単にアップロードが可能になります。 サイトの右下にあるMore Actionsをクリックした後、「参照」ボタンをクリックしてファイルを選択。「Create」ボタンをクリックすればアップロードされます。 ■ ファイルのプレビューまだtest段階のプラグインのようですが、テキストと画像についてはファイルのプレビューが可能です。 テキストファ

  • 独学Linux : ownCloudでプライベート・クラウド環境を構築しよう!《その2》

    12月2 ownCloudでプライベート・クラウド環境を構築しよう!《その2》 カテゴリ:Ubuntu 10.10 予告通り、ownCloudの導入方法をまとめておきます。インストールの手順としては、WEBサーバ(Apache2)・データベースサーバ(MySQLまたはSQLite)をセットアップして、ownCloudの一式をWEBサーバのドキュメントルート(Webから見えるコンテンツを配置するディレクトリ)にコピーするという形になります。 Ubuntuの場合、WEBサーバは、事実上、Apache2のパッケージをインストールするだけで稼働します。ローカルネットワークで試すだけなら、特にいじるところはなく、決して難しくはありません。以下、説明を加えているので長くなりますが、実際にやっている作業は単純です。 STEP1:LAMPサーバの導入サーバ版ではインストール時に導入しているケースが多いと思

  • 独学Linux : ownCloudでプライベート・クラウド環境を構築しよう!《その1》

    11月30 ownCloudでプライベート・クラウド環境を構築しよう!《その1》 カテゴリ:Ubuntu 10.10 久々の更新です。皆さん、ブログ始めてみましたか?今月は風邪ひいたり、業が忙しく疲労していたので、ほとんど更新できませんでした。メルマガも遅れていまして申し訳ありません。 お休みしている間もデスクトップLinux関連では、いろいろな話題がありましたが、昨日、特に面白い話題がありました。KDE.orgが11月25日に公開した「ownCloud 1.1」です。 ownCloudは、DropBoxやUbuntu Oneと同様に、ネットワーク経由でファイルを共有するクラウド環境を簡単に構築できる優れものです。DropBoxでは容量に限度がありますが、ownCloudでプライベートなクラウド環境を作れば、事実上、容量に制限はありません(サーバのHDDに余裕があれば)。 ローカルLAN

  • 独学Linux : Ubuntuのアップグレード時に注意すべきこと

    10月7 Ubuntuのアップグレード時に注意すべきこと [2010/10/8 修正しました] さて、Ubuntuの次期バージョン10.10(開発名:Maverick Meerkat)の公開まで、いよいよあと3日(日語リミックスはもう少し後になりますが…)となりました。多くの方が即効でアップグレードしようと待ち構えていることでしょう。 でも、ちょっと待って下さい。 Ubuntu日語Remix版CDからインストールすると、メニューの「システム>システム管理>ソフトウェア・ソース」(パッケージの入手元を設定するプログラム)では、デフォルトで「日のサーバ」が指定されます。最新バージョンがリリースされるたびに、多くの方がこのままアップグレードを行っているようですが、このままだと、jp.archive.ubuntu.comというサーバに大きな負担がかかってしまいます(他のミラーサーバの60倍の

  • 独学Linux : NotifyOSD Configuration for Lucid

    6月13 NotifyOSD Configuration for Lucid カテゴリ:Ubuntu 10.04 相変わらず、Ubuntuの話題で申し訳ありません。 先日、NotifyOSDでオリジナルのメッセージを通知する方法(Pythonを利用)を紹介しましたが、通知領域の背景色や大きさや位置を変更するツール(NotifyOSD Configuration)が公開されています(Ubuntu 10.04 Lucid Lynx対応)。 【参考】Pythonスクリプトでオリジナルのメッセージを通知する方法 NotifyOSD Configurationでは、通知領域の背景色、文字色、表示位置、横幅などを変更できます。 インストール方法NotifyOSD Configurationは、PPAで配布されているので、まずは下記のコマンドで2つのリポジトリを追加します。 $ sudo add-apt

  • 独学Linux : Python スクリプトでGmail経由のメールを送信する方法

    4月22 Python スクリプトでGmail経由のメールを送信する方法 カテゴリ:Ubuntu 10.04Fedora 12 前回の続きで、Pythonスクリプトを使ったTipsの紹介です。 Pythonではeメールの送信も可能なのですが、普段Gmailを使うことが多いため、いろいろと調べてみたところ、Gmail経由でメール送信ができることがわかりました。ついでに、PNG画像の添付にも成功したので、まとめてみます。 送信元と送信先を同じGmailアドレスに指定して受信したようす。添付画像もきちんと受信された。 前回の通知表示と同様、pythonスクリプトを拡張子.pyとしてファイルに保存して、作成したファイルに実行権を与え、端末で実行するか、ファイルをダブルクリックして実行します。Gmail経由でテキストメールを送信する まず、下記の書式でスクリプトを作成し、拡張子.pyのファイル名(こ

  • 独学Linux : Pythonスクリプトでオリジナルのメッセージを通知する方法

    4月21 Pythonスクリプトでオリジナルのメッセージを通知する方法 カテゴリ:Ubuntu 10.04Fedora 12 ほぼ1ヶ月ぶりの更新になってしまいました。業の方で、人事異動があり、慣れない仕事で四苦八苦しております。GW後ぐらいには落ち着くのでは?と期待しているのですが…。 最近、少しPythonを使っていろいろと遊んでみたので、いくつか小分けにして紹介したいと思います。 まずは、タイトルにあるように「Pythonスクリプトでオリジナルのメッセージを通知する方法」です。 Ubuntu 9.04あたりから黒ベースのシックな表示になったNotifyOSD(メッセージを通知するプログラム)ですが、これを使ってオリジナルのメッセージを表示させてみます。なお、Fedora 12で同じスクリプトを使ってみたら、あっけなく普通に動作してしまいました。 Ubuntu 10.04 Beta2