タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (164)

  • Windows Subsystem for Linuxガイド 第1回 基本編

    写真01: Windows Subsystem for Linux(WSL)は、Windows 10/11の中でLinuxを動作させるための仕組み この記事では、Windows Subsystem for Linux(以下WSLと表記する)のインストールから基的な設定までを解説する。なお、記事の読者としては、ある程度Windowsを使い慣れていることを想定するが、必ずしもLinuxのコマンドになれているとは限らないレベルを想定している。 WSLの基的なこと WSLとは、Windows 10/11の中でLinuxのアプリケーションを実行する仕組みだ。これを利用することで、Windowsの中でLinuxが実行可能になる。また、Windows 11からは、コンソールアプリケーションだけでなく、Linux GUIアプリケーションの利用も可能になっている。現在サポート期間にあるWindows10

    Windows Subsystem for Linuxガイド 第1回 基本編
  • Windows 10のプロダクトキーを確認する方法

    Windows 10の「プロダクトキー」とは Windows 10の「プロダクトキー」は25文字の英数字で構成されるコードです。Windows 10を新規インストールしたり、再インストールしたときの「ライセンス認証」に「プロダクトキー」の入力が必要とされます。 Windows 10の「プロダクトキー」は、PCのパッケージや付属するカードに記載されています。こうしたラベルを確認できない場合でも、コマンドプロンプトやPowerShellでプロダクトキーを表示することが可能です。自作PCの場合はフリーソフトの「Windows Product Key View」を使うことで確認できます。 パッケージ版やDSP版のWindows 10では、付属するカードやパッケージにプロダクトキーが記載されています コマンドプロンプトで調べる方法 Windows 10が最初からインストールされているメーカー製PC

    Windows 10のプロダクトキーを確認する方法
  • Windows 10とWSLの相互運用性を高める新たな環境変数「WSLENV」 - 阿久津良和のWindows Weekly Report

    レポート Windows 10とWSLの相互運用性を高める新たな環境変数「WSLENV」 - 阿久津良和のWindows Weekly Report Windows 10の次期大型アップデートとなるRS4(RedStoen 4: 開発コード名)では、WSL(Windows Subsystem for Linux)とWindows 10の相互運用性が大きく高まるようだ。 執筆時点のWindows 10 Insider Previewの最新ビルド17074.1002だが、2017年12月にリリースしたビルド17063から、新たな環境変数「WSLENV」が加わった。同時期に公式ブログで、これに関する概要が明らかとなったがなかなか興味深い。 WSLENVは、Windows 10のコマンドプロンプト/Windows PowerShellからWSLプロセスを起動、もしくはその逆の操作を行う際に参照し、

    Windows 10とWSLの相互運用性を高める新たな環境変数「WSLENV」 - 阿久津良和のWindows Weekly Report
  • 【連載】ゼロからはじめるPython

    AI機械学習でも人気のプログラミング言語「Python」、インストールからはじめPythonに触れながら学んでいく連載講座。

    【連載】ゼロからはじめるPython
  • curlコマンドの使い方15選

    Tecmint.comは8月15日(米国時間)、「15 Tips On How to Use 'Curl' Command in Linux」において、curlコマンドの使い方15選を紹介した。curlはネットワーク経由のファイルダウンロードやアップロードを実施するためのコマンド。さまざまなプロトコルに対応しているほか多種多様な機能を提供しており、ネットワークを経由したデータ転送を自動化するコマンドとして重宝されている。 取り上げられている主な使い方は次のとおり。 バージョンを表示 curl --version ファイルのダウンロード curl -O URL curl -o ファイル名 URL ファイルのダウンロード(前回の途中からの再開) curl -C - -O URL 複数ファイルのダウンロード curl -O URL1 URL2 ... ファイルに記載したリストからダウンロード x

    curlコマンドの使い方15選
  • Linuxネットワークコマンド新旧まとめ

    ipコマンドの実行例 / Ubuntu 18.04 LTS これまでLinuxディストリビューションではUNIX系オペレーティングシステムでよく使われているコマンドと、Linux独自のネットワーク系コマンドが混在したような状態になっていた。最近のLinuxディストリビューションではこうしたコマンドをipコマンドに一化する取り組みを続けている。 ipコマンドにはいくつものサブコマンドが用意されており、これまで個別のコマンドで実行していた処理をipコマンドのもとに集約するような作りになっている。なお、ipコマンドはLinux系に特有のコマンドで、他のUNIX系オペレーティングシステムでは使うことができない。記事では、非推奨になったコマンドを今後使うことはお薦めできないとしている。

    Linuxネットワークコマンド新旧まとめ
  • 毎日使えるBashコマンドテクニック

    Opensource.comは6月14日(米国時間)、「Bash tips for everyday at the command line|Opensource.com」において、知っていると、日常の活動においてキーストロークを減らすことができる隠し機能やショートカットを紹介した。 紹介されているテクニックは次のとおり。 複数のターミナルでbashを使っている場合、そのすべてのコマンド履歴を保存するようにする設定 shopt -s histappend 直前のコマンドを先頭にsudoを追加して実行する。管理者権限が必要なコマンドを間違ってsudoを指定せずに実行した場合に利用する sudo !! 直前のコマンドの引数を!*に展開して実行する コマンド !* コマンド履歴から該当しそうなものを探す方法 history | grep キーワード インタラクティブにコマンド履歴検索を実行 Ct

    毎日使えるBashコマンドテクニック
  • Linuxを使ってWindowsのパスワードをリセットする方法

    Opensource.comは3月16日(米国時間)、「How to reset a Windows password with Linux|Opensource.com」において、ユーティリティ「chntpw」を使ってWindows 10のパスワードを変更する方法を紹介した。Windowsのパスワードを忘れてしまった場合などに、レスキューツールとして利用できる。 記事では、Windows 10がインストールされたPCを、Fedora 27のLive USBから起動し、そこからchntpwコマンドを実行してパスワードを変更するという手順を紹介している。Live USBで起動したFedora 27にchntpwユーティリティをインストール、WindowsパーティションをFedoraからマウントし、そこからchntpwユーティリティを使ってアカウント情報を変更している。 この方法を実行するには

    Linuxを使ってWindowsのパスワードをリセットする方法
  • Linuxで「su」と「su -」の違いは?

    Tecmintは2018年2月5日(米国時間)、「Learn Difference Between "su" and "su -" Commands in Linux」において、「su」コマンドと「su -」コマンドの違いを説明した。 suではカレントディレクトリも環境変数も元のユーザーのものが引き継がれ、su -ではカレントディレクトリや環境変数は変更したユーザーの初期値に設定されるとしている。su -はsu -lでも同じ動作をする。 suコマンドは指定したユーザーに変更するコマンド。ユーザーを引数に指定しなかった場合、rootユーザーへの変更として処理される。Linuxでは管理者権限が必要な場合、sudoコマンドを使って処理を行うか、suコマンドを使ってrootユーザーになってから処理を行うことが多い。 suでrootに変更。カレントディレクトリが引き継がれているほか、環境変数も元のユ

    Linuxで「su」と「su -」の違いは?
  • 【連載】ゼロからはじめるAzure

    Webアプリケーションやモバイルアプリケーションなど、ちょっとしたアイデアを作り上げることはPC一台あれば可能になってきましたが、それらを世界中に公開するために必要なバックエンドシステムの構築や運用は、個人や中小企業では高いハードルがありました。しかしここ数年、IaaS(Infrastructure as a Service)やPaaS(Platform as a Service)などのクラウドサービスを利用することで、個人から大企業までが簡単な手間とそれほど高くないコストでバックエンドシステムを実現できる環境が整ってきています。 連載では様々なクラウドサービスの中の一つである、マイクロソフト社が提供しているAzure(Microsoft Azure)を利用し、Webアプリケーションやモバイルアプリケーションを支えるバックエンドシステムを作り上げていく方法について紹介していきます。

    【連載】ゼロからはじめるAzure
  • Linux/Macのクールなシステムモニタコマンド「gtop」 | マイナビニュース

    nixCraftは2017年11月6日(米国時間)、「gtop: Awesome system monitoring dashboard for Linux/macOS Unix terminal|nixCraft」において、LinuxmacOSのターミナルで利用できるシステムモニタリングコマンド「gtop」を紹介した。プロセッサ、メモリ、スワップ、ディスク、ネットワーク、プロセスなどの情報をモニタリングできる。 インストール方法は次のとおり。 macOSでのインストール方法【Homebrew】 brew install node npm install gtop -g Ubuntuでのインストール方法 sudo apt install npm sudo npm install gtop -g sudo ln -s /usr/bin/nodejs /usr/bin/node gtopを実

    Linux/Macのクールなシステムモニタコマンド「gtop」 | マイナビニュース
  • 【連載】Pythonで学ぶ 基礎からの機械学習入門

    連載では、プログラミング言語Pythonを用いて実際に手を動かしながら機械学習に触れ、機械学習でどんなことができるのかを紹介していきます。専門性を問わず機械学習の世界に触れていただけるよう、数式などは極力用いずに、実践的な部分を中心に説明します。

    【連載】Pythonで学ぶ 基礎からの機械学習入門
  • GitHubで使われているプログラミング言語トップ15

    The fifteen most popular languages on GitHub by opened pull request - GitHub Githubは10月11日(米国時間)、「GitHub Octoverse 2017|Highlights from the last twelve months」において、2017年におけるGitHubの利用データを公開した。現在、GitHubは世界で最も多くのデベロッパーに利用されているホスティングプラットフォームであり、GitHubの公開するデータは一定の開発動向を示すものとして価値がある。 GitHubでは377個のプログラミング言語が使用されており、プルリクエスト数をベースにランク付けされている。発表されたプログラミング言語人気トップ15は次のとおり。 JavaScript (2.3M) Python (1M) Java (98

    GitHubで使われているプログラミング言語トップ15
  • "印刷してから手書き"はムダ! PDFに画面上でテキストを書き込めるツール4選

    申請書や申込書といったさまざまな書類の原紙が、PDFで提供されるのはもはや当たり前になりつつある。もっとも、それらを紙に印刷して手書きで記入し、再度スキャナなどでPDFに変換して返送するのは、二度手間以外の何物でもない。PDFのまま画面上でテキストを記入し、それを返送するのが正しいあり方だろう。 また、紙のまま提出する場合も、印刷前にPC上でテキストを記入できれば、手書きに比べて読みやすい上、住所や電話番号などの定形句を入力する場合はコピペで済ませることができる。転記や記入のミスを減らし、かつ労力も軽減できるとなれば一石二鳥だ。 今回はこうした、PDFに画面上でテキストを記入できるツールを、ソフト、サービスなど種類を問わず集めてみた。なお今回はPC上での作業に限定しており、スマホやタブレットで利用できるアプリは対象から省いているのでご了承いただきたい。 注釈として書き込むなら定番の「Acr

    "印刷してから手書き"はムダ! PDFに画面上でテキストを書き込めるツール4選
  • Linuxコマンドチートシート6選

    IT'S F.O.S.Sに2月4日(米国時間)に掲載された記事「Download 6 Best Linux Command Cheat Sheets For Free」において、Linuxコマンドチートシート6選を紹介している。LinuxコマンドチートシートはLinuxでよく使われるコマンドとその簡単な意味をまとめた参照ノートで、よく使われるコマンドがコンパクトにまとまっており参考になる。 紹介されているチートシートは次のとおり。 RED HAT LINUX COMMANDS CHEAT SHEET (ダウンロード) CHEAT SHEET FROM LINUX TRAINING ACADEMY (ダウンロード) LINUX COMMAND CHEAT SHEET FROM LINOXIDE (ダウンロード) LINUX COMMAND CHEAT SHEET FROM LOGGLY (ダ

    Linuxコマンドチートシート6選
  • Windowsパスワードをコマンドを使ってリセットする方法

    fossBytesに10月28日(米国時間)に掲載された記事「Hack Sticky Key Feature And Reset Windows Password Using CMD」が、Windows 10においてパスワードを忘れてしまった場合にパスワードをリセットする方法を伝えた。しばらくの間パスワードの入力を行っておらず、ログインできなくなってしまった場合などに利用できる。 パスワードを忘れた場合、パスワード・リセット・ディスクを使えばパスワードのリセットを実施できる。パスワード・リセット・ディスクがない場合、基的にはWindowsを再インストールする必要があるが、アカウントがローカルアカウントでMicrosoftアカウントでないのであれば、再インストールせずにパスワードをリセットできる可能性がある。 紹介されている方法は、インストールディスクまたはリペアディスクからシステムを起動

    Windowsパスワードをコマンドを使ってリセットする方法
  • 400行以下のオペレーティングシステム登場 | マイナビニュース

    GitHubに400行以下で構成されたオペレーティングシステムが登録された。オペレーティングシステムは「resume_operating_system」と呼ばれている。開発の動機や仕組みなどに関する説明は「My resume in an Operating system」にまとまっている。オペレーティングシステムの基構造を理解する際に役に立つ。 このオペレーティングシステムはMathieu Passenaud氏が学生時代に作成したオペレーティングシステムの基礎実装をまとめたもの。開発者の経歴を表示するだけという目的で作られた趣味的な取り組みの成果物であるため、明確に名称がついていない。GitHubに登録した名前が「resume_operating_system(経歴オペレーティングシステム)」であるため、この名称で呼ばれている。 resume_operating_systemではテキスト

    400行以下のオペレーティングシステム登場 | マイナビニュース
  • これだけは押さえたい! データベースセキュリティ(4) 考慮不足だと危険? データベース監査の設計を考える(前編)

    データベースのセキュリティについて解説する連載。前回まで、データを中心にした多層防御の重要性とそれらを取り巻く物理セキュリティについて説明しました。今回は、守るべきデータに対して何が行われたかを追跡する監査について説明します。 迅速なセキュリティ・インシデントの認識で次の一手を 個人情報や機密情報などの重要なデータを不正アクセスから守るためには、多層防御という考え方が重要であることを第1回で説明しました。加えて、ネットワーク・ファイアウォールによる水際対策だけでなく、それが破られたケースを考慮した物理セキュリティの観点からも説明しました。データに近い層および物理的な層で防壁を施行してデータを守ることで、起こりうるリスクの低減化につながります。 この考え方の中で大切なことは、「各層で施行した予防策を組み合わせることで、少しでもワークファクター(※1)を稼ぐという考え方が重要である」と筆者は

    これだけは押さえたい! データベースセキュリティ(4) 考慮不足だと危険? データベース監査の設計を考える(前編)
  • 非Macユーザと「dot_clean」 - 新・OS X ハッキング!(168)

    こんなときにドットファイルが"ウザい" 仕事の道具にMacを選ぶと、ある種の"覚悟"が必要になる。iPhone/iPadが大ヒットした影響かMacユーザが増え、ここ数年で多少緩和されたにせよ、圧倒的多数派のWindowsユーザに合わせなければならないことに変わりはない。 言ってしまえば、この世の中「表計算ソフトはExcelでプレゼンツールはPowerPoint」なのだ。NumbersやKeynoteの書類を渡せば、かなりの確率で問い合わせがくる。そんな面倒を背負い込むくらいなら多数派に合わせてしまおう、悲しいかなMacユーザにはそのような習慣が身につく。 とはいえ、毎度そのような迎合主義では済まない。ファイルフォーマットは相手に合わせることで対処できるが(というよりそうするしかない)、知らず知らずMacの独自ルールを相手に押しつけていたとしたら……「ドットファイル」はそのひとつだ。 ドット

    非Macユーザと「dot_clean」 - 新・OS X ハッキング!(168)
  • わずか5分でスキルアップ! Excel熟達Tips(2) 文字数が異なるデータの両端を揃えて配置

    Excelには、文字の配置を「左揃え」「中央揃え」「右揃え」に指定する書式が用意されている。この書式を使って「均等割り付け」の配置を指定することも可能だ。文字数が異なるデータを、左右の両端を揃えて配置したい場合に活用できるので、使い方を覚えておくとよいだろう。 「均等割り付け」の指定 通常、セルにデータを入力すると、文字データは「左揃え」、数値データは「右揃え」で配置される。もちろん、「ホーム」タブのリボンにあるコマンドを使って「左揃え」「中央揃え」「右揃え」を自分で指定することも可能だ。 では、Wordの「均等割り付け」のように、文字の左右を揃えて配置するにはどうすればよいだろうか? 全角スペースや半角スペースを挿入して配置調整を行う方もいるようだが、この方法は「2文字」のデータを「3文字分の幅」に配置する場合など、限られた状況にしか対応できない。 それ以前の問題として、データの途中に余

    わずか5分でスキルアップ! Excel熟達Tips(2) 文字数が異なるデータの両端を揃えて配置