タグ

2020年8月3日のブックマーク (11件)

  • TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディング

    編開始は 19:05 からです こちらのイベントのYoutubeLive配信のアーカイブです https://tddbc.connpass.com/event/183044/ チャプター 0:00:00 準備開始 0:19:05 講演開始 0:41:55 ライブコーディング開始 0:57:20 プログラミング開始 1:02:00 最初の RED ? 1:19:00 fake it 1:26:50 最初のリファクタリングおわり 1:36:40 質問タイム 1:51:20 5の倍数に着手 1:53:40 前半のデモのまとめ 1:55:20 質問タイム2回目 1:56:45 リリースから3年後の世界(テストをメンテナンスしやすくする) 2:14:20 テストの構造化とリファクタリングの説明

    TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディング
  • [Chrome] JSON ViewerでJSONを見やすくしよう! | DevelopersIO

    API開発や利用を行うとき、ブラウザでJSONを取得することがあります。 APIドキュメントによってはJSON構造と型のみが書かれている場合もあり、「実際にどんな値が入っているの?」を確認したい場合などです。 しかし、次のように文字列が単純表示されているとかなり見にくいです。 これは気象情報を取得するOpenWeatherMapAPIを叩いた際のレスポンスです。 分かりやすく見ようと思うと、何らかのJSON FormatterでPretty表示することが多いです。 この作業(JS0Nコピー&JSON Fomatterに貼り付け&Pretty表示)が地味に手間です。そこでChrome拡張機能で楽しちゃいましょう!!! JSON Viewer 下記の拡張機能をインストーするだけです! JSON Viewer - Chrome ウェブストア JSONが構造化されて表示される 実際に冒頭のJSO

    [Chrome] JSON ViewerでJSONを見やすくしよう! | DevelopersIO
  • RDBテーブルの依存関係をPyreverseを使って(ほぼ手動で)可視化してみた | DevelopersIO

    こんにちは、平野です。 ずっと在宅で仕事しているので、郊外に引っ越したいです...!! INSERT INTOをする複数のSQLクエリがあり、INSERTするレコードの取得に複数のテーブルを参照しているような場合、 その依存関係をひと目で確認できるグラフが欲しいです。 ですがPowerPointなどで自分で作るのはさすがにご勘弁願いたいということろで、 やり方を調べていた所、Pythonのパッケージ依存関係可視化のツールを使うというアイディアに行き着きました。 こういったグラフはGraphvizなどで描けることは知っていたのですが、 DOT言語の書き方などを一から学ぶのは辛いものがある。。。という状況でした。 その際、Pyreverseというツールを使うとすぐできたのでその方法を簡単にまとめます。 この記事ではあくまでも上記のような目的にPyreverseを使用したという内容であって、 P

    RDBテーブルの依存関係をPyreverseを使って(ほぼ手動で)可視化してみた | DevelopersIO
  • Pythonパッケージの依存関係とライセンスを確認する | DevelopersIO

    はじめに データアナリティクス事業部のkobayashiです。 Pythonを使って開発を行っていると、AWSのリソースを扱う際にはboto3でしたりデータ解析を行う場合はPnadas,Scipyなど様々なパッケージを使っているかと思います。 今回、その利用しているパッケージの依存関係やパッケージを調べる機会があったのでその方法をまとめたいと思います。 環境 Python 3.7.4 pipdeptree 1.0.0 pip-licenses 2.2.1 パッケージ依存関係とライセンスを調べるツール 今回使用したツールは以下になります。どちらのツールもきちんと継続的にメンテナンスされており、pipでインストールできるのでこれらを使いました。 パッケージ依存関係をツリーで表示するツール pipdeptree · PyPI pipでインストールしたPythonパッケージを依存関係ツリー形式で

    Pythonパッケージの依存関係とライセンスを確認する | DevelopersIO
  • Windows 10とWSLの相互運用性を高める新たな環境変数「WSLENV」 - 阿久津良和のWindows Weekly Report

    レポート Windows 10とWSLの相互運用性を高める新たな環境変数「WSLENV」 - 阿久津良和のWindows Weekly Report Windows 10の次期大型アップデートとなるRS4(RedStoen 4: 開発コード名)では、WSL(Windows Subsystem for Linux)とWindows 10の相互運用性が大きく高まるようだ。 執筆時点のWindows 10 Insider Previewの最新ビルド17074.1002だが、2017年12月にリリースしたビルド17063から、新たな環境変数「WSLENV」が加わった。同時期に公式ブログで、これに関する概要が明らかとなったがなかなか興味深い。 WSLENVは、Windows 10のコマンドプロンプト/Windows PowerShellからWSLプロセスを起動、もしくはその逆の操作を行う際に参照し、

    Windows 10とWSLの相互運用性を高める新たな環境変数「WSLENV」 - 阿久津良和のWindows Weekly Report
  • パワポっぽさを脱却する〈色彩編〉|PowerPoint+

    ■パワポの色はダサいどうも今回は脱パワポっぽさ!ということで、色をテーマにまとめていきたいと思います! みなさん、パワポでスライドを作る際、色をどのように決めていますか? 図形を挿入した時のデフォルトの色を使っていますか? 図形の塗りつぶしから色を選んでいますか? もちろん、もともとパワポに設定されているカラーでも問題はありませんが、どうしても普段から目にすることが多いので、パワポっぽさを感じる配色になってしまいます。 今回のテーマ「パワポっぽさを脱却する」ということですから、私がいつもやっている方法を紹介したいと思います! ■色を決めるのはめちゃくちゃ難しいということを自覚する実際に私がおすすめする方法を紹介する前に、色を決めることの難しさについて話したいと思います。 フランスの国旗(イタリアでもルーマニアでもドイツでもチャドでもポーランドでもいいですが笑)で考えてみたいと思います。もし

    パワポっぽさを脱却する〈色彩編〉|PowerPoint+
  • Dockerイメージ分析ツール「dive」を利用してDockerイメージを軽量化する - 🤖

    はじめに Docker イメージサイズは小さければ小さいほど、Push と Pull の高速化につながり嬉しいです。 docker historyによってイメージレイヤーごとのサイズは分かりますが、どのレイヤーのどのファイルのサイズが大きいかは分かりません。 $ docker history maven:3-amazoncorretto-11 IMAGE CREATED CREATED BY SIZE COMMENT eb8a5bbcd061 12 days ago /bin/sh -c #(nop) CMD ["mvn"] 0B <missing> 12 days ago /bin/sh -c #(nop) ENTRYPOINT ["/usr/local/b… 0B <missing> 12 days ago /bin/sh -c #(nop) COPY file:2bbb488dd73

    Dockerイメージ分析ツール「dive」を利用してDockerイメージを軽量化する - 🤖
  • 糞コードは直すな。 - Qiita

    とりあえず落ち着け。 みなさん、毎日なにかしらのコードを読み、開発する日々を送っていると思います。そんな中で、 糞コードは死ぬべきである!!絶対に直すべき!! という感情に取りつかれてしまうことがあると思います。自分の技術力に自信のある人ほど、無理やりにでも直そうと試みると思います。それがどんな修羅の道か。そして、糞コード修正がどんな道を歩むのか。この記事では糞コード修正の罠とありがちなストーリーについて書きたいと思います。 ビジネスとしてのプログラムは質的に糞である 例えば、「携帯電話の利用料金」のプログラムがあります。 「携帯電話 透明性高め料金値下げを」という記事もあるように世の中の携帯電話の料金プランはかなり複雑です。例えば、auだと「auでんき」といった電気料金とパックされた電話料金プランがあります。また、「auスマートバリュー」といったプランもあり、家のインターネット回線をa

    糞コードは直すな。 - Qiita
  • スタートアップである弊社が全員ほぼ未経験でRuby on RailsをScalaに移行した理由、その効果と苦労点 - Qiita

    スタートアップである弊社が全員ほぼ未経験でRuby on RailsScalaに移行した理由、その効果と苦労点RubyRailsScalaポエムスタートアップ この記事を書くに至った経緯 僕が代表をしている株式会社KOSKAでは製造業の原価管理をIoTで自動化するGenkanというサービスを提供しております。 そんな弊社では半年前、バックエンドをRuby on RailsからScalaに移行したのですが、その効果が思ったよりだいぶ大きく、いずれこの効果を共有したいなーと思っていました。 弊社ではスタートアップで全員ほぼ未経験状態のScalaを採用するという挑戦をした結果、「Scalaを書きたい」というレベルの高い人材をかなりの確率で捕まえられるようになり、開発がものすごい加速した上に堅牢になったのでそのうちスタートアップでScalaを採用するメリットを記事にする予定。 https://t

    スタートアップである弊社が全員ほぼ未経験でRuby on RailsをScalaに移行した理由、その効果と苦労点 - Qiita
  • Windows API Hooking and DLL Injection - DZone

  • 日記をリアルタイムに書くというソリューション - 本しゃぶり

    なぜ人は日記が続かないのか。 それはリアルタイムに書いていないからである。 言葉を頭の中に思い浮かべた時には、その場で記録を終わらせろ。 リアルタイム日記が続いている プライベート用にリアルタイムで日記を書くようになって2ヶ月が経過した。これがなかなか良い。 もともと日記と呼べるものは以前から書いていた。1日の終りに今日やったことを5つ書き、それに5段階評価をつけるという手法だ。これは2011年4月頃から始めたので、9年以上続いている。 しかし1日5行では内容があまりにも貧弱だ。何か書きたいことがある日は追加で書くこともあるが、大半は5行書いて終わり。天文学者のクリフォード・ストールは、著書『カッコウはコンピュータに卵を産む』で「文章のないところに現象はない」と述べた。俺の1日は5行分しかないのか。 そう思いつつも日々5行で済ませていたのだが、2,3ヶ月前、似たような話を複数のソースで聞い

    日記をリアルタイムに書くというソリューション - 本しゃぶり