タグ

ブックマーク / www.ringolab.com (8)

  • Slideshareをスマホで便利検索 SSpocket - 情報考学 Passion For The Future

    世界中のユーザーがプレゼン資料を共有するSlideshareは大変便利だ。何かにあたりをつける情報収集のためによく見ている。 日語と英語で"ソーシャルメディア"" Social Media"などと検索してみると、日人の見ているソーシャルメディアと英語圏の人が見ているソーシャルメディアの違いがわかったりして、国際比較や先端事例探しに特に役立つ。 Slideshareはスマートフォンからも直接アクセスして利用できるが、このアプリを使うとさらに便利になる。 家Slideshareにない機能として 1 よく使う検索キーワードを保存しておける 2 Pocketの連動(Twitter/Facebookに送ることはもちろんできる) 3 お気に入りプレゼンの登録 がある。 専門家でもないのに、場の雰囲気で専門家扱いされてしまって、人間関係上断れなくて、それっぽくコメントしなきゃいけないときの、机の下

  • ネタ収集に最適のiPhoneアプリ 何か。 - 情報考学 Passion For The Future

    twitter、facebook、はてブで人気のニュース、2chまとめ系など、様々なジャンルの最新ニュースを一括で読めるニュースリーダー。ソーシャルメディア界隈のネタを常にアップデートしておきたい、でもどこをみたらいいの?というライター、ブロガー、オジサン達に最適。自分でサイトを登録する手間がない。 120以上のニュースサイト、まとめサイトが ・2Chまとめ ・その他まとめ ・面白系ニュース ・テク系ニュース ・まとめ系 ・芸能ニュース ・アプリ紹介 にカテゴリわけされて最初から登録されている。(というか新規登録はできない) 左右スワイプで簡単画面移動 、Web画面を上下にスライドで全画面表示、高速スライダで高速スクロール などスイスイ記事をチェックできる。Twitter、Facebookに投稿、Instapaper、Read It Laterに登録ができ、閲覧履歴やブックマーク機能がある

  • いろいろな雑誌を無料で読める Fujisan 雑誌タダ読み定期便 - 情報考学 Passion For The Future

    ・雑誌タダ読み定期便 http://www.fujisan.co.jp/tadayomi/teiki これは楽しいなあ。とてもおすすめ。PC、iPhone/iPad向けの無料電子書籍配信サービス。これまで知らなかった雑誌の魅力を発見できる。 登録すると週に一冊の紙の雑誌のデジタル版雑誌が配信される。なにが配信されてくるかはわからない。雑誌はまるごと読むことができる。配信タイトルはメジャー誌から専門誌までバラエティにとんでいて、思わぬ出会いがある。 ボディビルダーのディープな世界をのぞいたり『Body Building』、松下幸之助に叱られたり『PHP Business Review』、新しいガンダムが凄かったり『Quanto』、サーフィン雑誌でショートボードの魅力を知ったり『Blue』、梨花結婚密着取材を読んだり『Numero』、『別冊家庭サスペンス』でイカれた主婦のマンガを読んだり。 配

  • ツイッターを読み上げるゆるキャラロボット Charatter (きゃらったー) - 情報考学 Passion For The Future

    ・Charatter (きゃらったー) 専用ソフトをインストールしたiPhoneあるいはPCにつなぐと、ツイッターのタイムラインを音声で読み上げるロボット。くまキャラ「つぶやくま」は、読み上げに合わせて口をパクパクする。音声で聴くツイッターはまるで別のメディアのよう。新しい"ソーシャルラジオ"として考えたらいいのかもしれない。 英数字や記号の読み上げが冗長で、ふつうにタイムラインを読み上げさせると目立つのが欠点。常時使うには新聞など文章がこなれていて問題のない情報ソースのアカウントを選ぶべきかもしれない。 読み上げ対象となるアカウントを指定できるので、○○アラートとしても使える。地震速報は嫌だが、新商品の新発売とか、楽しい話題だとよさそう。自作プログラムと連動させて、ブログが○○ページビューを達成するとつぶやく、ECサイトが売り上げを達成するとつぶやく、とか、役立ち系にすることもできそう。

  • 電力使用量をみんなで確認するiPhoneアプリ 電力状況 と 東京節電 - 情報考学 Passion For The Future

    震災の影響による東日の計画停電は、4月中にもいったん終了の見込みですが、冷房で電力使用量が急増する夏場に向けて、節電を意識しないと、また困ったことになります。それに停電がなくても電力消費を抑えるのは良いこと。 3月11日以降、数日から数週間でたくさんの電力消費をチェックするアプリが登場しています。無償で開発する個人や会社はえらい!。エコ×クリエイティブの動きは計画停電が終わっても持続していってほしいなあと思いながら、iPhoneアプリを2つ紹介。 ・電力状況 この「電力状況」は東京電力の公開データを使って、現在の使用量を表示します。こういうアプリは他に幾つもあるのですが、このインタフェースデザインが未来的で好みです。日のピーク時供給能力と最新の消費電力、そして昨日の使用量が重ねあわされた棒グラフが表示されます。 電力使用量が多くなってきたら、データを引用しながら、ツイッターやメールやT

  • 英語のページを辞書引きしながら読む Webブラウザー Tap English in the web - 情報考学 Passion For The Future

    これはめちゃくちゃよい。 いま日海外でどう報じられているか知るのを助けるツール。 英語辞書機能を搭載したWebブラウザー。 単語をタップすると辞書引きができる。 いま見ているページを表示しながら、上下に選択した単語の翻訳が出る。 発音を音声で確認することもできる。 ブラウザーとしてはSafaryと同等の機能がある。ブックマークや履歴表示など。 各分野の主要なニュースサイトがカテゴリ別でリンク集にあらかじめ登録されているのもすばらしい。 辞書引きした単語の履歴も保存されていて、学習用の単語帳を作成することもできる。

  • 停電検索 iPhone・Androidアプリ - 情報考学 Passion For The Future

    計画停電の停電時間を検索して確認できるiPhone/Androidアプリ。ここではiPhone版の紹介になります。 以下の検索機能があります。 ○GPS等の位置情報を用いて現在位置のグループおよび停電計画時間を表示する機能 ○指定した地図上の任意の地点のグループおよび停電計画時間を表示する機能 ○郵便番号から該当地域のグループおよび停電計画時間を表示する機能 ○住所から該当地域のグループおよび停電計画時間を表示する機能 このアプリは計画停電が発表された直後の16日にすばやくリリースされました。 提供会社のイサナドットネット株式会社と開発者に拍手を送りたいと思います。グッドジョブ。 早くこのアプリが不要になる日が来るとよいのですが、今はありがたく使います。

  • コンソール作業をエディタ上で実行 ColorConsole - 情報考学 Passion For The Future

    Windowsのコマンドプロンプトでの作業を、テキストエディタ風の画面で実行できるフリーソフト。主なコマンドはメニューから選べる。ディレクトリ移動も、視覚的なメニューからたどることができる。日語のフォルダやファイルが多いWindows環境ではとても便利に使える。 ・ColorConsole http://www.softwareok.com/?seite=Freeware/ColorConsole 基的にテキストエディタなので、出力結果を自由に編集することができる。フォントサイズや配色を変更することもできる。 また複数のコンソール作業のウィンドウを、ひとつのアプリ内で管理することができる。 作業の効率化が魅力であると同時に、作業内容のコンテンツ化を支援するソフトウェアでもある。画面のHTML化やRTF化など、作業内容をブログに書いたり、業務マニュアルを作ったりするのに便利な機能が付属し

  • 1