タグ

ブックマーク / bibourock.hatenablog.jp (3)

  • 【Linux】サイズの大きいファイルはお前だ!消してやる! - Dance with Tech

    タイトルの通り、 ストレージ内で容量の大きいファイルを見つけて削除する、Linuxコマンドをまとめました。 環境はAWS(EC2)でCentOS7です。 CentOS7の構築については、 少し前に書いて何故かとても読まれた過去記事を参照してください。 ぶっちゃけ簡単だし、 ググればこの手の類はいくらでも出てくるのですが、 念のため備忘録としてまとめておきます。 メールのキューが溜まっている場合は以下で対応。 あんまり無いと思うけど。 これで今後忘れてもググらずに済むはず。 ログとかのファイル削除に関しては、 定期的に消すシェルなどの仕組みを作るのが1番良いですね。 Linuxコマンドライン入門 1日目 (ネット時代の、これから始めるプログラミング(NextPublishing)) 作者: 大津真 出版社/メーカー: インプレスR&D 発売日: 2014/09/05 メディア: Kindle

    【Linux】サイズの大きいファイルはお前だ!消してやる! - Dance with Tech
  • CentOS7でPHPとか動かすところまで構築するのに使ったコマンドまとめ - Dance with Tech

    こういったインフラ周りは日頃触らず忘れやすいので、自分の備忘録としてまとめておきます。 環境はAmazon EC2です。 CentOS6.xと7の主な変更点 「service」コマンドと「chkconfig」コマンドが、「systemctl」コマンドに統合 「iptables」が「firewalld」に変更 「ntpd」が「chronyd」に変更 「ifconfig」が「ip」コマンドに変更 ユーザーを「centos」から「root」に切り替える方法 CentOS7の場合、初期ユーザが「centos」でした。 「root」になるには新しくパスワードを作成する必要があるようです。 Apachのインストール 「service」コマンドは「systemctl」コマンドに変わったので、以下になります。 chkconfig -listの代わりに 以下のコマンドで、自動起動設定を一覧で確認出来ます。

    CentOS7でPHPとか動かすところまで構築するのに使ったコマンドまとめ - Dance with Tech
  • HTML5カンファレンスでの村井教授の話が面白かったので内容をまとめた - Dance with Tech

    参加したのはこれ↓ 1200人くらいある募集が、10日で埋まるくらい人気のあったカンファレンスです。 前回のカンファレンスはボランティアスタッフとして参加しましたが、今回は一般での参加です。 カンファレンスについてですが、業界の第一線で活躍している人達が結構登壇しています。 インターネット・サムライの村井先生とか、Googleの及川さんとか。 基調講演、村井先生のお話 話自体はかなり高めのレイヤというか、Webの未来についての話でした。 Netflixのユーザーデータ取得 途中で「HOUSE of CARDS(ハウス・オブ・カード)」という海外ドラマの話が出てきて、「見たことがある人いる?」と会場の人に聞いていたのですが、誰も手を挙げていませんでした(僕はガッツリ見ていたんですがw)。 何でこんなドラマの話をするのかと言うとですね。 このドラマは、ネット配信で初公開されたドラマシリーズとし

    HTML5カンファレンスでの村井教授の話が面白かったので内容をまとめた - Dance with Tech
  • 1