タグ

ブックマーク / blog.kyanny.me (8)

  • 私のソースコードの書き方 - @kyanny's blog

    note.mu なるほど自分も同じような感じでやっているなぁ、と思った。もうちょっと詳しく書くと、 まず変更しようと思っている部分の周辺のコードを読んで、「ここらへんをいじればよさそう」と当たりをつける(当たりのつけかたにもいろいろあるのだが後述) 土地勘を養ったところで具体的な変更の仕方を考える。必要に応じて紙に下手くそな図を書いたり、考えを箇条書きにしたり、実際にコードを試しに変更してみたりする この方針でいけそう、と道筋が見えたらいよいよコードを書き始める。細かい単位でコミットするかどうかは場合によるが、少なくとも git add はこまめに行う(エディタの undo でせっかく書いたコードを失わないため) 道筋が見えなかったり、プロトタイプ的に書いたコードが望み薄そうだったら潔く諦める。煮詰まっていることを自覚して、コーヒーを買いにいったり、オフィスの外を散歩したりして頭をリフレッ

    私のソースコードの書き方 - @kyanny's blog
  • Mac の プレビュー.app で円切り抜きハイライト画像を作る方法 - @kyanny's blog

    ↓こういう風にハイライトしたい部分だけくり抜いた画像を作る方法(それ以外の部分にマスクをかけて目立たせなくする方法)。こういう画像をなんと呼ぶのか知らないので言葉でうまく説明できない。呼び方をご存知の方は教えてください。 Mac OSX 10.9.5 の プレビュー.app バージョン 7.0 (826.4) です。 元画像 この画像の左上のプロフィール部分だけ目立たせたい。そこ以外の部分を暗くすることでハイライトさせたい。 作り方 1. 楕円選択してCmd+xでハイライトしたい箇所を切り抜く 2. 不透明度50%の黒塗りつぶし長方形を全体にかぶせる 3. 切り取った部分をCmd+vで貼り付ける 貼り付けると切り取られた部分が半透明の黒い長方形より上のレイヤーに来るので、ちょうどくりぬいた部分の真上に来るようにがんばって位置を合わせる。残念ながらぴったり位置を合わせてくれるガイドアシスト機

    Mac の プレビュー.app で円切り抜きハイライト画像を作る方法 - @kyanny's blog
  • livedoor Reader 終了に寄せて: Fastladder オープンソース版は GitHub で開発継続中です - @kyanny's blog

    【重要】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ|livedoor Reader 開発日誌 livedoor Reader が 2014年12月25日(木) をもってサービスを終了します。自分でも永らく使っていたし、個人的に縁も思い入れもあるサービスなのでとても残念です。 Twitter で fastladder を検索 して眺めていると、やはりというか LDR 終了で移行先を探している方が多数いるようです。候補としてオープンソース版の Fastladder のセルフホストを検討している方もそれなりにいるようですが、 http://fastladder.org/ja/ のほうをみて「ずいぶん古そうだし、メンテナンスされてる気配もないからダメかな...」と諦めているつぶやきをみかけたので、ちょっとアナウンスを。 http://fastladder.org/ja/ のソースコー

    livedoor Reader 終了に寄せて: Fastladder オープンソース版は GitHub で開発継続中です - @kyanny's blog
  • Single Page Application ではない場合 JavaScript コードのエントリポイントはどこにあるべきか? - @kyanny's blog

    仕事で中規模程度の Rails アプリケーションのコードベースをいじっている。このアプリはもともと app/assets/javascripts 以下に必要に応じて JavaScript ファイルを置き、適当なテンプレートファイルから直接 JavaScript の関数を呼び出したりしていた。ごく普通の Rails アプリである。 このアプリは CMS で、いわゆる「ブログの管理画面」みたいな用途で使われている。一部の機能はそれなりに込み入った UI 操作を必要としページ遷移なしに操作できる必要があるが、旧来のやり方では JavaScript コードの管理が間に合わなくなってきたので部分的に Backbone.js を導入し始めている。 最近悩んでいるのが、 Backbone.js なコードのエントリポイントをどのように呼び出すべきなのか?ということ。そもそも自分が Backbone.js

    Single Page Application ではない場合 JavaScript コードのエントリポイントはどこにあるべきか? - @kyanny's blog
  • rbenv のメカニズム - @kyanny's blog

    rbenv 環境下で実行された Ruby プログラムの中から他の Ruby プログラムを起動するときに、 rbenv 環境をリセットしたい―要するに別のバージョンの Ruby で外部プログラムを実行したい―という事情があったので rbenv のメカニズムについて調べた。 rbenv 環境下で ruby コマンドを実行するとき、実際にコンパイルされた ruby バイナリが直接実行されているわけではない。 rbenv 環境をお膳立てした上で ruby バイナリを exec するラッパーのシェルスクリプトが実行される。こういうものを binstub と呼ぶ。 binstub である ruby という名前のシェルスクリプトの中身をみてみると、最終的に rbenv exec というサブコマンドを呼び出している。 rbenv のサブコマンドはリポジトリでいうと libexec ディレクトリ以下にある。

    rbenv のメカニズム - @kyanny's blog
  • highscalability.com の Tumblr のアーキテクチャについての記事を読んだ - @kyanny's blog

    High Scalability - High Scalability - Tumblr Architecture - 15 Billion Page Views a Month and Harder to Scale than Twitter を読んだ。すごく面白かった。 Kindle で引用したところを中心にメモ。 Tumblr のソーシャルグラフの特徴 The graph for Tumblr users has hundreds of followers. This is different than any other social network and is what makes Tumblr so challenging to scale. Tumblr だと follower が数百人いるユーザーはザラにいる。 follower の多いユーザーの post は多くのユーザ

    highscalability.com の Tumblr のアーキテクチャについての記事を読んだ - @kyanny's blog
  • MySQLのインデックスを学ぶ (2) - @kyanny's blog

    Linux-DBシステム構築運用入門をさらに読んでいる。前回は主に Chapter 8 を読んだ内容をメモったが今回は Chapter 9 の内容。 INSERT とインデックス インデックスが多いと INSERT の性能が落ちる、という話題はなんとなく見聞きしていたが、何故性能が落ちるのかについてはわかっていなかった。詳しくは Linux-DBシステム構築運用入門 P210 の図を見てもらうとして*1、ランダム INSERT よりも昇順 INSERT のほうがインデックスのリーフブロックの仕様効率が良い == インデックスのサイズが小さくなる == バッファキャッシュに載りやすくなる == I/O が減る、というのは知らなかったしとても勉強になった。インデックスを更新するために INSERT でもディスクから読み込みが発生する、というのも知らなかった。 クラスタインデックスとランダム I

    MySQLのインデックスを学ぶ (2) - @kyanny's blog
  • MySQLのインデックスを学ぶ (1) - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー

    実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版とLinux-DBシステム構築運用入門を読んで、 MySQL のインデックスについて勉強しなおしている。理解が曖昧だった部分の知識を深められたり、自分の間違いに気づけたりして、とても収穫が多い。 フルテーブルスキャンとフルインデックススキャン Linux-DBシステム構築運用入門 P185 に書いてあるケース。インデックスを利用してても対象レコード数が多いとランダムI/Oが大量に発生して遅くなる。読むべきレコード数が多いのならばフルテーブルスキャンのほうがI/O一回で多くのブロックを読み込めるので速い。 IGNORE INDEX ヒントを与えてパフォーマンスを改善するという例があった。 マルチカラムインデックスと範囲検索 SELECT * FROM users WHERE a = ? AND b >= ? and (c IS NULL OR c >=

    MySQLのインデックスを学ぶ (1) - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー
  • 1