タグ

ブックマーク / qiita.com/mopemope (5)

  • はじめてのRocket - Qiita

    先日、CoreOS がRocketというコンテナ実行エンジンを発表して話題になりますた。 Rocketを少し触ってみたので簡単なまとめを書いておこうと思います。 チュートリアル 簡単にRocketでコンテナ起動までをやってみましょう。 簡単にREADMEに目を通しておくことをすすめます。 今回はfilesetを作るのがめんどいのでDockerコンテナを流用します。 そのためDockerをインストールしておきます。 インストール 早速Rocketをインストールしてみましょう。 ビルドするには以下のものが必要です。 cpio squashfs-(util) go-bindana (他にもあるかな?) 少し前までgo-bindataがらみでメモリが足りずにビルドによく失敗していましたが、今は修正されています。 (8Gでもビルドできない) bin以下にrktなどが作成されるはずです。 App Co

    はじめてのRocket - Qiita
  • etcd + docker で簡単にリモートコンテナに接続しよう - Qiita

    Docker 盛り上がってますね。 色々使ってみるとこんなこと思うことありませんか? NAT じゃなきゃ楽なのに 他ホストDocker と Link できたら楽なのに そうです。色々使ってみるとネットワーク周りをどうするか?という問題にぶつかります。 導入、運用を考えてる方々は多くの場合、この問題に取り組まないといけなくなると思います。 では問題をおさらいしてみましょう Docker のネットワークの問題 Docker はポータビリティを上げるため他コンテナに IP, Port 番号などを教える機能を提供しています。 Link 機能です。 $ sudo docker run -d --name redis crosbymichael/redis $ sudo docker run -t -i --link redis:db ubuntu bash root@451f4256fbc8:/

    etcd + docker で簡単にリモートコンテナに接続しよう - Qiita
  • Docker でデータのポータビリティをあげ永続化しよう - Qiita

    こんにちは、Docker 0.91 が出ましたね。 CoreOS でのデータの置き場所をどうすべきか考えていた時に、CoreOS-devで出ていた話です。 なので知っている人は知ってるかも知れません。 全てにおいて使えるパターンではないのですが、運用形態のひとつとして紹介します。 (もちろん、Dockerはどんどん進化しているのでこのパターンは陳腐化する可能性もあります) データの永続化の問題 Docker で悩ましいのはデータの永続化をどうするか?というとこでしょうか. 例:mysql のコンテナを立ち上げる -v オプションをつけて mysql のデータを永続化していますね。 さてこれはこれでよいのですが、Docker の旨みを活かせていませんね。 Docker の特徴はコンテナであり、コンテナにするとポータビリティがあげられるわけです。 上記の方法だと Volume でホストにべった

    Docker でデータのポータビリティをあげ永続化しよう - Qiita
  • 私の Docker TIPS - Qiita

    Docker TIPS あれこれ Docker を使っているとアレどーすんだっけ?って探しまわることが多いのでここにまとめておこうと思います。 随時更新予定です。 先日のまとめの分も再度記載しておきます。 基ホストは ubuntu-server 12.04、コンテナ側は普段使いしている13.10前提で記述しています。 docker のイメージ格納先を変更したい apt で docker をインストールしている人がほとんどだと思います。 デフォルトでは /var/lib/docker になります。 # Docker Upstart and SysVinit configuration file # Customize location of Docker binary (especially for development testing). #DOCKER="/usr/local/bi

    私の Docker TIPS - Qiita
  • Docker で開発環境も使い捨てにしよう! - Qiita

    Docker で開発環境を作る話 こんにちは、Docker 0.9 が出ましたね。 ちょっと Docker を触っていて幾つかアレな点があったので共有しておこうと思います。 その他も合わせてまとめてます。 私の Docker TIPS Docker を使って開発環境、および開発環境の土台を作る まあよくある Docker の使い方って nginx だの redis だのいろんなサーバーを構築する感じだと思いますが。 今回は開発環境を構築する話をしたいと思います。 よく dotfiles なんかを github においてーなんてことやってる方多いと思います。 もうここは思い切って Docker のイメージにしてしまいましょう。 利点 モテる なんかイケてる感じがする 案件、プロジェクト毎に個別環境をクリーンなまま維持できる みんな同じ環境で作業することができる(ライブラリのバージョンなどが揃

    Docker で開発環境も使い捨てにしよう! - Qiita
  • 1