タグ

Emacsに関するatm_09_tdのブックマーク (246)

  • Emacs Lisp が「書ける」ようになるまで - 技術日記@kiwanami

    先日の関西Emacsでは、Emacs Lisp の入門記事がうけるとか、「書ける」ようになる情報がないらしいという話を聞きました。確かに、Emacsの初歩的な操作入門と、良く書ける人がアプリやブログなどでelispをばしっと書いてるのはよく見ます。入門から書けるようになるまでの間の過程は見たこと無かったかもしれないと思いました。 ということで、Emacsの先人たちにはまだまだ及びませんが、いくつかのアプリを書いてみた自分がたどった方法を書いてみます。先にまとめると以下の2つになると思います。 elispでどうしても書きたい物があること たくさん書いて動かして(こっちが先)、そしてInfoや他人のコードを見て勉強する 書ける以前のまとめ Emacs歴10年以上。すでに生活の一部。 でも設定を書くのに使っていたぐらい。 既存のアプリの分かりやすいバグを手元でちょっと直すとか。 LISP系の言語

    Emacs Lisp が「書ける」ようになるまで - 技術日記@kiwanami
  • Emacsでテキストファイルに色付けする - カタカタ万歳! パソコン・デジモノ備忘録

    xyzzy でテキストファイルに色付けする方法については、かつて記事にした。では、Emacs (NTEmacs) でやるにはどうすればよいのだろうか。何か方法がある筈だが、情報が少ないので放置しておいた。 この度、あらためて調べてみると、そもそも hi-lock-mode (hi-lock.el) というのがデフォルトで付属していた。このモードについては、例によってMeadow/Emacs memo を参照されたい。基的な使い方について述べると――。 起動方法 Emacs の起動時からオン:.emacs に "(global-hi-lock-mode 1)" と書く Emacs の起動後にオン: M-x hi-lock-mode ハイライトパターンの指定 行:M-x highlight-lines-matching-regexp (= C-x w l) 単語:M-x hi-lock-fa

    Emacsでテキストファイルに色付けする - カタカタ万歳! パソコン・デジモノ備忘録
  • Ejacs + js-mode + MozRepl - EmacsでJavaScriptを書くための設定 - もうカツ丼はいいよな

    Emacs23.2からJavaScriptのためのメジャーモードとしてjs-modeが組み込まれている*1。auto-mode-alistに("\\.js\\'" . js-mode)が既に登録されているので*2、拡張子が.jsなファイルを開けば自動的にjs-modeとなるはずだ。 このときファイルを実行する方法として2つの選択肢が*3ある。 1つはEmacs上でJavaScriptのインタプリタを走らせる方法で、もう一つはFirefoxに実行させる方法。どちらが必要かは場合によるので*4、両方使えるように設定する。 Ejacs Ejacsというのは全部Emacs Lispで書かれたとかいうJavaScriptインタプリタ。 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.からzipを落としてき

    Ejacs + js-mode + MozRepl - EmacsでJavaScriptを書くための設定 - もうカツ丼はいいよな
  • Tips on cygwin

    このページにはcygwinのtips,特にcygwinのemacsについての情報を記載してい ます。Windows上でemacsというと,一般にはMeadow,NT Emacs,あるいは coLinux上のemacsを使っている方が多いと思いますが,今日ではcygwinの emacsも十分に安定しています。 cygwinのemacsは,ファイルのパーミッションなどを含め,当然ながらcygwinと の相性がよいので,Meadowなどに比べて,より「普通の」emacsとして使うこと ができます。私も以前はMeadowを使っていたのですが,しばらくMeadowのアッ プデートがなかった時期に移行して以来,そのままcygwinのemacs (21.3.50)を 使っています。 なお,後述の各項目のうち,主なものは cyg-addon.tgz にまとめてあります。これを取ってきて次のようにすると,

  • anything-filelist 〜すべてのファイルを瞬時に開く方法〜 - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacsを書きました】 深いディレクトリ階層にあるファイルを開くのは面倒なものです。 比較的最近使ったファイル・よく使うファイルであればrecentfを使えば問題ありません。 もし、recentfに入っていないファイルの場合、長いパスを入力するなりlocateを使うなりしないといけません。 面倒ですね。 recentfは便利なのでここ参照 そこで、システム上のすべてのファイルをリストを作成して、そこから開く方法を使います。 anything.elをインストールする まずは準備段階として、anything.elをインストールしておきましょう。 最新機能なのですでに入れている人は更新しておきましょう。 具体的には M-x auto-install-batch anything を実行するだけです。 http://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20100718/anyt

  • anything.elプログラマ向け最新情報 - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacsを書きました】 anything.elフレームワークは徐々に進化しています。 ユーザーとして使いやすくする一方、より簡単にプログラミングできるように改良しています。 なるべく非互換性を導入しないように特に気をつけています。 初期に作られた情報源も動くはずです。 動かない場合はanything.elのバグの可能性があります。 anything関数とキーワード引数anything関数がキーワード引数を受け付けるようになりました。 これにより、可読性が上がります。 おそらく一番目立つ最新機能でしょう。 もちろん、通常の引数も使えるので、お好きな方をどうぞ。 基キーワードanything関数の通常の引数に対応するキーワードは以下の通りです。 :sources情報源 :input最初の入力パターン :promptプロンプト :resumetのとき、直前のanythingセッションを復

    anything.elプログラマ向け最新情報 - http://rubikitch.com/に移転しました
  • Perl Hacks on Emacs

    Agenda EmacsでPerlコーディング anything.el perl-completion.el auto-complete.el anything-project.el flymake perl-tidy emoji 設定方法

    atm_09_td
    atm_09_td 2010/09/04
    いろいろまとめてあるのでメモ。
  • emacsの矩形選択モード紹介 - KAYAC Engineers' Blog

    ようやく風邪が治りました。nagata(@handlename)です。 みなさん、矩形選択モードというものをご存知でしょうか? 矩形というのは長方形のことです。 矩形選択というのはつまり、領域を四角形に選択することを指します。 通常選択 矩形選択 通常テキストエディタは行毎に処理を行いますが、 矩形選択を活用すると行をまたいだ操作を行うことができます。 今回はemacsの矩形選択モードを3種類ほど紹介してみたいと思います。 標準の矩形選択 emacsに最初から用意されている関数です。 それぞれの関数にはそれぞれキーバインドが設定されています。 コマンド呼ばれる関数動作 C-x r cclear-rectangle矩形領域を空白文字に置き換える C-x r ddelete-rectangle矩形領域を削除する C-x r oopen-rectangle空白文字で埋まった矩形領域を挿入する C

    emacsの矩形選択モード紹介 - KAYAC Engineers' Blog
    atm_09_td
    atm_09_td 2010/08/30
    矩形選択はまだ慣れない。
  • Emacsで便利なEmacs Lisp 7選

    はじめに memchachedを落とす遊びをしてるみなさんこんにちは。 最近暑いですね、あまりの暑さに耳も溶けちゃいますね、ダニーです 。 今回は自分のEmacs環境を見直すついでにこれは使ってみて便利だったEmacs Lispとその設定例を紹介したいと思います。 下記の設定例はロードパスに置いてあるファイルか、.emacsに追加します。 EmacsLisp 鬼軍曹(Emacsキーバインドの強制) http://wiki.github.com/k1LoW/emacs-drill-instructor/ Emacsキーバインドの強制します。 EnterとかBackSpaceとかTABとか押しそうになったとき便利です。最近Emacs使い始めた人も入れるといいと思います。 (require 'drill-instructor) (setq drill-instructor-global t)

    Emacsで便利なEmacs Lisp 7選
    atm_09_td
    atm_09_td 2010/08/30
    emacsはまだ知らないことが多いのでメモ。
  • Emacs特集の未収録その4 Emacsの操作をブラウザっぽくする。 - 日々、とんは語る。

    WEB+DB PRESS Vol.58の未収録内容その4です。第4章の「履歴」で紹介しきれなかった拡張が2つあります。 1つは k1LoW さんの historyf.el、もうひとつは id:kitokitoki ([twitter:@mori_dev]) さんのバッファの削除と復元を気軽に行うでした。 今日はこの2つの紹介に加えて、MacEmacs のキーバインドを整えて、ブラウザっぽい挙動にしてみたいと思います。 なお、紹介しきれなかったこの2つは WEB+DB PRESS Vol.58:サポートページにあるサンプルコードの中で密かに紹介しています。また、これ以外にもおまけがあります。 Elscreen と Anything を加えて、ブラウザのタブ操作をEmacsで実現する。 最近のブラウザは新規タブを開くと、Opera であればスピードダイアル、Safari や Chrome

    Emacs特集の未収録その4 Emacsの操作をブラウザっぽくする。 - 日々、とんは語る。
  • [mac][emacs] Cocoa Emacsの設定近況 « 岩家ぶろぐ

    はじめに この数日で,Perl開発環境としてのEmacsの設定 | おいぬま日報 とか Emacsテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする200の技~ とか WEB+DB PRESS Vol.58 のEmacs特集とかを読んで,私のEmacs環境的にいろいろインプットできた気がするので,それらをまとめてアウトプット. 以下,新たに知った中で,個人的によく使うだろうと思った機能,以前の言及 からの設定の変更とかなどを書いていきます. なお,.emacsの変更以外にもインストール作業等が必要なものが多々ありますが,そのあたりは省略していますのであしからず. インプットいろいろ ヘルプいくつか <f1> k(describe-key) <f1> b(describe-bindings) <f1> v(describe-variable) <f1> f(describe-function) 同

    atm_09_td
    atm_09_td 2010/08/29
    最近は職場でも普通にemacsを使えるようになってきたなあ。以前はviだけだったけど。
  • Emacs特集の未収録その3 「フォント設定を極める。1文字ごとに指定できるのは (たぶん) Emacsだけ!」。 - 日々、とんは語る。

    WEB+DB PRESS Vol.58の未収録内容その3です。第3章の「フォントを設定する」で、一文字だけフォントを指定するという設定を書いたのですが、マニアック過ぎて実用性があまりないためカットとなりました。しかし、ネタとしてはかなり優秀だと思います。 WEB+DB の記事で説明していますが、Emacs23 のフォント指定は、まずベースとなる ascii フォントを指定し、その後に日語のフォントを指定します。 (set-face-attribute 'default nil :family "Menlo" :height 120) 最近、プログラミング時に最適なフォント「Inconsolata」 | Weboo! Returns.という記事で、Inconsolata が人気ですが、Mac の場合 10.6 から導入された、Menlo もオススメです。 一文字だけフォントを指定する。 一

    Emacs特集の未収録その3 「フォント設定を極める。1文字ごとに指定できるのは (たぶん) Emacsだけ!」。 - 日々、とんは語る。
    atm_09_td
    atm_09_td 2010/08/28
    1文字ごとにフォントを変える用途があるかどうかは別として参考に。
  • oinume journal

    2024年にRFC 9562としてUUID v7が標準化された。今までは主キーにUUID v4を使っていたけど、時間軸でソートできるUUID v7を使いたいと思ったのでメモ。 簡単に書くとPostgreSQLUUID v7形式のUUIDを生成するには以下を行えば実現できる。 PostgreSQLにはUUID型が標準装備されているのでこれを使用する postgres-uuid-generate-v7にあるUUID v7を生成するFUNCTIONを定義する カラムを "id" uuid NOT NULL DEFAULT uuid_generate_v7() のように定義する 上記を踏まえてHasura consoleでUUID v7のFUNCTIONを定義して使えるようにするには、 consoleからであればDATAタブのSQLを選択 エディター部分にpostgres-uuid-genera

    oinume journal
    atm_09_td
    atm_09_td 2010/08/22
    丁度Emacsの本を読んでいるところなので。
  • .emacsを、晒してみようと、思った。 - KAYAC Engineers' Blog

    最近確実に左手小指が強化されてきました、nagataです。 さてさて、今回は.emacs紹介というベタなテーマです。 いいんです。自分はまだやってないんで。 とりあえず、マイ.emacsの全貌はこちら。 Mac OS X 10.6上のemacs23で使ってます。 せっかくなので上から解説していきますよ! 基的に、.emacsに書いてる内容→解説、の順です。 解説、というか一言コメント 初期設定 (let ((default-directory "~/.emacs.d/site-lisp/")) (setq load-path (cons default-directory load-path)) (normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)) お決まり。 elispがつまったディレクトリを指定しています。 normal-top-level-add

    .emacsを、晒してみようと、思った。 - KAYAC Engineers' Blog
  • anything導入のeverything 〜3分で使えるanything.el〜 - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacsを書きました】 anything.elは難しいという印象を持っている人がいるようです。 おそらく、導入しにくいのが原因ではないでしょうか。 anything.elを導入するには、変数anything-sourcesを設定する必要がありました。 しかし、これはもはや過去の話です。 Web検索というのは、ときおり古い情報にひっかかることがあります。 情報は鮮度が命です。 世界は刻一刻と変化しています。 正しい情報を得るには、一次情報に当たるのが最短距離です。 anything.elの一次情報は、開発者である僕のブログの最新記事が一次情報になります。 anything.elを検索したところ、古い情報にひっかあり、惑わされ、それでanything.elは難しいという印象を持たれるのは開発者として意ではありません。 auto-install.elを導入するインターネットにあるLisp

  • 広くなった画面を有効利用できる、Emacs内Window管理ツール e2wm.el を作ってみた。(旧名称 ewm.el) - 技術日記@kiwanami

    世間が iPad で盛り上がっている中、空気を読まずにEmacsです。 (2010/05/31 追記:バグがあって動かない状態でしたので、修正いたしました。試してみて動かなかった皆さんご迷惑をおかけしました。peccuさんご指摘ありがとうございました。) (2010/06/07 名称変更:名称を変更ましたので、混乱しないように内容をすこし修正しました。既に導入いただいた皆さんすみません。) 図の一覧@Cacoo(2010/07/03追記) 概要 Window分割をあらかじめ決めておいて一発で切り替えたり、ポップアップの出現位置を固定したり、ちょっと便利になるプラグインを追加できるようにする、e2wm.elというEmacsの拡張を作ってみました。Emacs以外の人に分かりやすい表現で言うと、Eclipseの「パースペクティブ」のようなものを実現するものです。 画面概観 近年モニターの解像度が

    広くなった画面を有効利用できる、Emacs内Window管理ツール e2wm.el を作ってみた。(旧名称 ewm.el) - 技術日記@kiwanami
    atm_09_td
    atm_09_td 2010/05/28
    使いこなせると便利そう。
  • テスト駆動開発支援のtest-case-mode.elを使ってみた - http://rubikitch.com/に移転しました

    今更感はあるが、最近テスト駆動開発支援Emacs Lispのtest-case-mode.elが発表された。 http://nschum.de/src/emacs/test-case-mode/ M-x auto-install-batch test-case-mode でインストール。 こんな感じ。 テスト成功のグリーン、失敗のレッドなどの信号をモードラインに表示させる バッファが変更されたら信号も対応して変わる テストを実行して、失敗したら、その行へM-x next-errorとM-x previous-errorで飛べる assert関数群に色がつく JUnit, CxxTest, CppUnit, Python(PyUnit), Ruby (test/unit)に対応 テストコードを自動判別して、テストコードならばtest-unit-modeを有効にする 設定 以下の.emacsに

  • emacs起動時の"Warning: `mapcar' called for effect; use `mapc' or `dolist' instead"対策 - わからん

    emacs にいろいろな拡張を導入していると,起動時に わざわざウィンドウ分割して "Warning: `mapcar' called for effect; use `mapc' or `dolist' instead" という文言が表示されうっとうしい思いをすることがあります。この警告を抑止する方法がわかりました。dot.emacs に以下の設定を付け加えます。 ;;Warning: `mapcar' called for effect; use `mapc' or `dolist' instead を防ぐ (setq byte-compile-warnings '(free-vars unresolved callargs redefine obsolete noruntime cl-functions interactive-only make-local)) なお,byte-co

  • c-eldoc.el で C 言語プログラミング革命 - mooz deceives you

    emacs は人生 先日, また Life Changing なものに出会ってしまいました. 最近, 毎週のようにこの言葉を使っていて僕はどれだけ人生を変えれば気が済むのかという話なのですが, 出会ってしまったのです. c-eldoc.el に. eldoc.el 皆さん, eldoc.el をご存知でしょうか. Emacs Lisp を少しでも書かれるという方なら絶対に使っておきたいパッケージの一つが, この eldoc.el です. カーソル付近の関数に対する引数のリストをエコーエリアへ表示してくれたり, カーソルの位置から対応する引数を割り出しハイライトしてくれたり, もうこれなしで elisp を書く気などおきません. さらには eldoc-extension というパッケージを入れることにより関数や変数のドキュメントを表示してくれる機能まで追加され, もう至れり尽くせりです. 詳

    c-eldoc.el で C 言語プログラミング革命 - mooz deceives you
  • emacs23始めました on Ubuntu 9.10 « **deadwinter**

    標記のとおり。遅まきながら,ですが。 普段,NetBeansのRailsモードで開発してたんですが,Rinariなる凄く便利なelispができたようなので,試すついでに色々設定してみました。emacsは23.1.1です。パッケージで言うとemacs23、と明示的に指定します。単純に23のほうが日フォントの設定がしやすいからです。。 インストールと設定 一部,emacsとRinariで快適Rails開発! と言う素晴らしい記事を激しくコピペしつつ,以下の手順です。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 sudo aptitude install \ emacs23 emacs23-common emacs23-bin-common emacs23-el \ emacs-goodies-el \ ruby1.8-elisp \ yaml-mode c