Docker 環境上で Java のアプリを起動するのは遅いと思っていらっしゃる方は必見!! どうぞ下記の内容をご参照いただき、どうぞお試しください!! 先日、Red Hat から Quarkus (https://quarkus.io) という新しい技術が発表されました。こちらを実際に試して見ましたが、想定通りというか、まさにこれを待っていた!!という技術でした。今後、私の中で注目の技術の一つになりそうです。もし、Docker/k8s 上で Java アプリを動かす方は、こちらの方法をご覧いただき、ぜひ試しください。 Quarkus を簡単にご説明すると、Java のソースコードを GraalVM を利用して Linux の Native バイナリを作成し、その Linux バイナリをコンテナ上で起動することにより、今まで Java アプリの課題であった起動時間を大幅に短縮することができ
ども、大瀧です。 「30億のデバイスで走る」でおなじみのJavaなわけですが、ライセンスの関係でこれまでDockerでの利用がグレーという状況でした。以下の記事が詳しいです。 Dockerコンテナ上でのJavaの実行はライセンス違反なのか? 一方で、この問題を解決するためにOracle社での取り組みが進み、手元でランタイムをダウンロードしてEULAに同意しつつ、Dockerイメージをビルドする手法がOracleの中の人によって紹介されています。 Oracle公式Java実行環境のDockerイメージを構築 - #chiroito ’s blog 現在開催中のdockercon 17では、Docker社とOracle社の協調によりDocker Hub(Docker Store経由)でのOracleプロダクトの公開がアナウンスされました。今回はこちらの手順に沿って、Oracle Java SE
はじめに 小室です。 JBotフレームワークを細々と調べていこうとしたら、社内の人に目を付けられてしまったためブーストせざるを得ない状況になってしまいました。ぼんやりしてるとネタを色々と取られてしまいそうなので、サクサク書いていきます。 今回は短め。 なぜDocker JBotフレームワークではSlackの slash commandの機能もサポートしているのですが、こちらはローカルマシンだと少々難しいようです。 というのも、SlackのSlash CommandのConfigurationを見れば分かるのですが、Slash Commandを実行した際にフックさせるURLが必要になります。 そのため、ローカルでは少々検証が難しいので手っ取り早くDocker Image化し、ECSで公開出来る直前まで持っていってしまいます。SpringBootプロジェクトのDocker化はこちらを参照し、若
In this article, I am going to show you how to develop and run a simple Spring web application using Java 8 without installing Java 8 on your local machine. Python developers use virtual environments for creating and managing separate environments for different projects, and each using different versions of Python for execution and storing and resolving Python dependencies. Java and many other tec
先日のブログ記事でHenn Idan氏が,Oracle Javaをコンテナで使用することはOracleのライセンス契約に違反しているのではないか,という問題を提起した。この記事は,発端となったAlpine Linux用のJavaの再コンパイルバージョンを推奨するツイートに対して,Oracleライセンスに対する明確な違反ではないか,とBen Evans氏が指摘したことを受けて提起されたものだ。 OpenJDKはGPLライセンス下で公開されているが,java.comでダウンロード提供される OracleJDKのコンパイル済バイナリには,これとは違うバイナリライセンスが適用されている。コードの著作権はOracleが所持しているため,Oracleには,GPL管理外のバージョンをリリースする権限があるのだ。また,Oracleの提供するJREにも,AppletプラグインやGUIをプラットフォームに依存
A complete guide to building, shipping, and running distributed Java applications with Docker Docker is an open platform for building, shipping, and running distributed applications. Dockerized applications can run locally on a developer’s machine, and they can be deployed to production across a cloud-based infrastructure. Docker lends itself to rapid development and enables continuous integration
Everybody seems to do Docker these days. And the whole topic gets even more attraction with Microsoft committed to integrate it into Windows. As many middleware developers are running Windows, I thought I give it a try myself and also give some more tips along the way about how to build and run images with the least possible amount of struggle with Docker containers, hosts and guests and command l
You might have noticed we are currently experiencing a Docker frenzy. Every day there is a new framework or service popping up that is based on Docker. A lot of people have been asking what this Docker thing is all about. I’m going to try to explain what Docker is and see how it it fits into a Java developers ecosystem. What is Docker Docker is an open platform for developers and sysadmins to buil
JDK 7u65/8u11以降でバイトコード検証の不具合があったためこれまでDockerfileを自作していましたが、JDK 7u72/8u25で不具合が修正されたのでDocker Hubで公開されているイメージに乗り換えました。Docker HubではいくつかのJavaイメージが公開されていますが、javaとdockerfile/javaが主要のようです。前者は8u40があるのに7u72がなかったりするので、後者を使っています。 11/16時点で、dockerfile/javaのバージョンは以下の通りです。 % docker run --rm dockerfile/java:oracle-java7 java -version java version "1.7.0_72" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_72-b14) Java
For those new to Docker, let me say “Welcome to the party!” It’s an easy way to deploy, run, and manage applications using vm-like containers that are independent of elements like hardware and language, which makes these containers highly portable. And it’s all the rage. So how do you deploy Java apps using Docker? You’re in the right place. I’ll walk through the process step by step – from instal
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く