タグ

java8とgroovyに関するatm_09_tdのブックマーク (2)

  • GroovyのクロージャとJava8のlambda式の違いについて - uehaj's blog

    この両者は、似ているようでいて、基的には別モノです。表にしてみます。 Groovyのクロージャ java8のlambda式 導入時期 2003年 2014年03月 ローカル変数へのアクセス 読み書き可能 実質的にfinal(変数そのものに対しては読み込みのみ) 実装方法 Closure型のインスタンス MethodHandle, invokeDynamic.. 型推論の根拠 Closure<T>のTで返り値、@ClosureParamsで引数 FunctionalInterface(SAM型) 記法 { 引数 -> 体 } { 体 } {-> 体 } (引数) -> { 体 } (引数) -> 式 () -> { 体 } 暗黙の動的なthis delegateにより実現 - 性能 ローカル変数をenclosingするため間接参照にするためのオーバーヘッドあり 性能上のオーバーヘ

    GroovyのクロージャとJava8のlambda式の違いについて - uehaj's blog
  • Java 8のOptionalをGroovyから超簡潔に使用する - uehaj's blog

    結論 Java8のOptionalは超すっきり扱えるよ、そう、Groovyならね。 Optionalって何? Java 8で導入される新規クラスの一つ、java.util.Optionalは、メソッドの実行結果で成功する場合と失敗する場合があるときに、その返り値で成功と失敗を表現するためのものです。 Opitonalは単一要素を保持するコンテナ型。成功した場合は返り値をコンテナで保持させたものを返す。(成功時の返り値をラッピングする) 「失敗」は固定のシングルトン(Optional.empty())として扱う まあ、それだけの話といえばそれだけなのですが、効果は、 失敗のある可能性のあるメソッドと無いメソッドをコメントではなくプログラムの一部として明示し、両者の違いをコーディング上も区別する 失敗のある可能性のあるメソッドと無い混在・混同することのないようにコンパイル時チェックをできるよう

    Java 8のOptionalをGroovyから超簡潔に使用する - uehaj's blog
  • 1