タグ

2013年4月9日のブックマーク (25件)

  • 2つ使えば8つに増やせます。さて、いくつ増えたでしょうか? 給電能力が2倍のUSB2.0ハブ

    2つ使えば8つに増やせます。さて、いくつ増えたでしょうか? 給電能力が2倍のUSB2.0ハブ2013.04.08 18:55 小暮ひさのり 差し引き6ポートの増設。 こちらバッファローから発売されるバスパワー対応USB2.0ハブ「BSH8U01シリーズ」。USB2.0は1ポートあたり500mAの給電能力しかありませんが、こちらは2ポート接続することで最大1000mAまで給電させることができます。ポータブルHDDや光学ドライブなど、消費電力の大きな機器はバスパワーハブでは不安な所がありましたが、これならおよそ安定して動作できるのではないでしょうか。 お値段は直販サイトで2280円、4月中旬発売で現在予約受付中です。絶対的な安定度はセルフパワータイプの方が上なんでしょうが、電源確保が難しかったり、配線が煩わしかったりとデメリットもあります。そう考えると、スッキリさと安定度を両立できている良いチ

    2つ使えば8つに増やせます。さて、いくつ増えたでしょうか? 給電能力が2倍のUSB2.0ハブ
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    面白い。基本バスパワーは分割しちゃダメだとおもうのですが、これはこれで、バスパワーのデバイス2つとその他のUSBデバイスって感じで使えばいいのかな?
  • http://sercus.jp/

    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    Webサービス好きにはたまりませんね^^;後で探索してみよう。
  • 「コンセプト型シェアハウス」の素敵な暮らし—「Colish」がリニューアル!|まだ仮想通貨持ってないの?

    キレイになってますね。 Colish(コリッシュ) – コンセプトのあるシェアハウス生活はじめよう Colishとは? Colishはシェアハウスのコンセプトを投稿し、一緒に住む仲間を探すことができるシェア系サービス。 TEDシェアハウス、シングルマザーシェアハウス、サッカー好きシェアハウス、の飼えるシェアハウスなどなど無数の面白コンセプトがすでに投稿されています。 コンセプト型シェアハウスに住もう Colishはキーワードは「誰と、どんなふうに住む?」をキーワードにした、「コンセプト型シェアハウス」に特化したポータルサイト。 たとえば、 ・「彩り三丁目」人種・人情交わる、わくわく和風ハウス ・広々イベントスペース付き!! ベンチャー系シェアハウス「世田谷ムクムクハブ」 ・おばあちゃんコンシェルジュがいるシェアハウス(シェアネスト東横) ・『芸術家が集う家』 なんて企画型のシェアハウスが

    「コンセプト型シェアハウス」の素敵な暮らし—「Colish」がリニューアル!|まだ仮想通貨持ってないの?
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    コンセプト型シェアハウスっていうのが面白いですね。Liver邸とかも入るのかな?逆に福島みたいなところだとどういうのが提案できるかなぁ
  • 新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)

    先週、Webブラウザーの世界にふたつほど衝撃的なニュースが走った。ひとつ目はMozillaがSamsungと共同でプログラミング言語Rustをベースにした新Webレンダリングエンジン「Servo」の開発を進めていくと表明したこと、そしてもうひとつが今回の主題、GoogleがWebKitを離れて「Blink」への移行を表明したことだ(開発者向けバイナリーを配布するGoogle Chrome Canary(28.0.1468.0 canary)では、すでにBlinkが含まれている模様)。 Mozillaの抱えるGecko、AppleGoogleが推進するWebKit、そしてMicrosoftのTridentの3つは、Webブラウザー業界においてシェアのほとんどを握る3大勢力となっている。その勢力のうちのふたつが従来の技術とは別の新しいエンジン採用と開発推進をほぼ同時に発表したことは、今後のト

    新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    ふむむ。開発側にとっては、これは良さそうだけど、普及するかどうかってとこですね^^;
  • http://goodbyebluethursday.com/archives/25223502.html

    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    個人やスタートアップならともかく、通常の会社の雇用関係なら、この考え方に賛成です。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 塗るだけでスマホの画面を指紋・汚れから徹底保護!超簡単にコーティングできるスグレモノ。 - すまほん!!

    海外で、塗るだけで汚れを弾くようになる「スマートコーティング」技術が新たに開発され、話題を呼んでいます。 カナダのクイーンズ大学で開発されたこの技術は、ガラスに塗るだけで水性と油性の物質を弾くようになります。この技術が強力なのは、スマホの画面以外にも効くということ。木材でも、プラスチックでも、布でも、さらに紙でも。塗ればたちまち汚れを弾くようになるんだとか。既に商品化に向けてプロジェクトが進行中だそうですよ。 この新技術、正直今すぐ使ってみたいですよね。商品化が待ち遠しいです。 でも実は、既に存在するんです。スマホの画面に塗って、汚れからコーティングするグッズがあるんです。カナダで開発された「スマートコーティング」みたいに、何でもかんでもというわけにはいきませんが、スマホの画面に塗れれば十分ですから。 それがこちら、スマートフォン用耐指紋性撥油コーティング Fusso SmartPhone

    塗るだけでスマホの画面を指紋・汚れから徹底保護!超簡単にコーティングできるスグレモノ。 - すまほん!!
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    これはステキ。キズ防止にはならなそうですが、汚れがつかないのはいいですね。というか、製造工程で、保護シートとか貼れないのかなぁ。
  • キュートなアニマルの機能的な製氷トレー | ROOMIE(ルーミー)

    形が丸みを帯びていて、やわらかくかわいい印象の動物。どこかブタにも見える気もしますが、クマだそうです。 black+blumという会社が作っているもので、名前は「brrrrr Polar Bear Tray」。 ふたがついていて、冷凍庫の臭いがつきにくい設計です。 これが冷蔵庫にいるのを想像すると、つい笑顔がこぼれそうです。 こちらの使い方説明書もなんとも明快で、ユーモアがありますね。 もちろんBPAフリーでリサイクルもでき、器洗い機にも対応。こちらから購入できます。 [black+blum] Brrrrr Polar Bear Ice Tray[moddea]

    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    好き嫌いありそうなデザインですが、サイトを見ると機能性もいい感じだなぁと。ちょっと場所取りかな?^^;
  • スマートデバイスが変える、僕たちの働き方〜TOKYO WORK DESIGN WEEK開催 | キャリア | マイナビニュース

    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    気になるイベント。出来れば行きたいけど、4/19に東京行けるかどうか。。。
  • 世界各地で「ピローファイト」、羽毛まみれでストレス発散

    4月6日、ロンドンやパリ、ブラジリアなど世界各地で、枕を投げ、ぶつけ合うイベント「ピローファイト」が開催され、参加者らは羽毛が宙を舞う中、枕投げを楽しんだ。写真はロンドンで撮影(2013年 ロイター/Luke MacGregor) [ロンドン 6日 ロイター] ロンドンやパリ、ブラジリアなど世界各地で6日、枕を投げ、ぶつけ合うイベント「ピローファイト」が開催され、参加者らは羽毛が宙を舞う中、枕投げを楽しんだ。 「国際ピローファイトデー」となるこの日、米ワシントンでは中心部のナショナル・モールに数百人が集合した。また香港でも数百人がピローファイトに参加。香港での同イベントは3年目を迎えたという。香港科技大学に通うフィンランド人の学生は「ストレスが解消できる」と述べた。

    世界各地で「ピローファイト」、羽毛まみれでストレス発散
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    こういうイベント大好きですww日本というか福島でもなんかないかなー
  • 【CSS】画像を上下中央に表示する(IE7以下にも対応させる) | バシャログ。

    娘が小学二年生になり、みまもりケータイ2を買い与えました ishida です。 娘がケータイのボタンを押すたびに、位置情報が送られてきて便利なのですが、 電話をかけたときにも、位置情報がメールで送られてきてちょっと通知頻度高すぎなんじゃね? さてさて、今回はとある案件で画像を上下中央に表示する機会がありまして、 忘れないように自分的メモです。 CSS3が使えるようになってからは、display: table-cell; で簡単に対応できるようになりましたよね。 例としては、こんな感じ。 HTML/CSSコードサンプル <div class="box"> <p class="image"><img src="image.png" alt="" width="200" heigh="200"><p> </div> .box { display: table; } .box .image { d

    【CSS】画像を上下中央に表示する(IE7以下にも対応させる) | バシャログ。
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    ie7以下対応が要求された時に困らないように。
  • 大自然をバックに仕事ができる「癒し系サイト」3選 | ライフハッカー・ジャパン

    コンクリートジャングルに住んでいると、時に人は自然が恋しくなります。しかし目の前にあるのは自然の山ではなく「仕事の山」。自然に囲まれたところで仕事すれば気分も変わるのでしょうが、自然に囲まれたところで仕事ができる環境にいる人はほとんどいないと思います。 大自然に囲まれているような「雰囲気」を気軽に味わうなら、自然界の音楽を聴きながらリラックスできるサイトがオススメ。以下で癒し系サイトを3つ紹介しますので、仕事の合間にページを開いて一息ついてみてはいかがでしょうか?1.Forest Mood 大自然の中にいるかのような音が流れるサイト。小鳥のさえずりがなんともいい味を出しています。森林浴の効果がどの程度期待できるのか、専門家ではない私にはわかりません。でも、このページを開きながら作業をすると、意外と集中できますよ。 Forest Mood 2.RainyMood こちらは以前ライフハッカー

    大自然をバックに仕事ができる「癒し系サイト」3選 | ライフハッカー・ジャパン
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    作業BGMや、強制休憩時間用に
  • JavaScript のコードからモダンなドキュメントをさくっと生成してくれる『JSDuck』の使い方 – 導入編 | TM Life

    今回は, JavaScript のコードから洒落乙なドキュメントをサクッと生成してくれる 『JSDuck』について紹介します. コード中のコメントやコードを解析して 見やすくて使いやすいドキュメントを生成してくれます. 実は私が開発しているJavaScriptライブラリ『tmlib.js』のドキュメントも JSDock を使って生成していたりします.Docs とてもオススメなので良かったら使ってみてください. Table of contents jsduck とは? jsduck のインストール jsduck の使い方 jsduck デモ jsduck とは? jsduck とは Sencha JavaScript フレームワークのために作られた API ドキュメント生成ツールです. Sencha JavaScript のために作られたといっても, 普通の JavaScript コードでも

    JavaScript のコードからモダンなドキュメントをさくっと生成してくれる『JSDuck』の使い方 – 導入編 | TM Life
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    比較的大きなプロジェクトの時に、フロントエンドエンジニアの人には便利かも。
  • HTMLのあらゆるエレメントに注釈を入れられるjQueryプラグイン「Chardin.js」:phpspot開発日誌

    Chardin.js HTMLのあらゆるエレメントに注釈を入れられるjQueryプラグイン「Chardin.js」。 次のように注釈を入れられます。応用すれば色々と便利に使うことができそう サイトの説明やチュートリアルをオーバーレイで表示したり、サイトデザインのプレゼンなんかに使えるかも 関連エントリ iPhoneのサイドメニュー風UIが作れるjQueryプラグイン「jPanelMenu」 アニメーションしながらソートできるjQueryプラグイン「Animated Table Sorter」 画像のレイアウトに使えるjQueryプラグイン「jQuery Photoset Grid」 スプライトアニメーション作成用jQueryプラグイン「Phantascope」 ドラッグ&ドロップで並び替えができるダッシュボード作成jQueryプラグイン「sDashboard」 テキストを新聞風のレイアウト

  • スクロールしても常についてくる「ソーシャルボックス」を設置したぞ! - むねさだブログ

    HTMLとかCSSというブログをカスタマイズする知識がほとんど無いむねさだ(@mu_ne3)です。 ブログのカスタマイズって下のような文字列をいじって行うんですが、あまり知識無くいじってしまうと ブログ自体が表示されなくなったりしてしまいます…。 という事でなかなかこういう所に手を出すには勇気が必要なのですが、川崎ブログバカ5代目!というちょうど良い機会を得たのでやってみる事にしました。 (川崎ブログバカ5代目!についてはまた別途紹介します) シェアボタンの必要性 シェアボタンは、このブログを見に来てくれた人が、 「このブログの記事面白いよ!役に立つわ!みんなに教えたい!」なんて思った時に使うボタンです。 それぞれの投稿先、例えばTwitterやFacebook、Google+、はてなブックマークなどへ投稿しやすくするために設置しているのですが、 僕の場合はこれまでブログ記事の上の方と下の

    スクロールしても常についてくる「ソーシャルボックス」を設置したぞ! - むねさだブログ
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    これはなんかキレイな動きなのでできたら使いたいな。
  • 最大転送速度20Gbpsを実現!Intel、Thunderboltの最新モデル「Falcon Ridge」を発表! | ゴリミー

    大容量ファイル転送速度に時間が掛かる、という概念はもう過去の話になるかもしれない! 日、IntelがThunderboltの最新モデルを発表した!コードネーム「Falcon Ridge」で呼ばれている最新バージョンは最大転送速度が脅威の20Gbpsを実現し、4K解像度の出力にも対応することが分かった!これはAppleとしてもかなりテンションの上がる発表であることに間違いない! Retina iMacの実現に一歩近づいた?! 現在のThunderboltは転送速度が最大10Gbps。現時点でも信じられないスピードでファイルが転送できるのにも関わらず、今回発表されたモデルはなんと20Gbps。映画や映像でもスイスイ移動ができるはず! 転送速度も大事だが、Appleにとって最も注目すべきなのは4K解像度対応であること。ようやくiMacのRetinaディスプレイ対応やRetinaディスプレイ搭載

    最大転送速度20Gbpsを実現!Intel、Thunderboltの最新モデル「Falcon Ridge」を発表! | ゴリミー
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    USB3.1でも10Gbps、HDMI1.4でも10.2Gbpsなので、その2倍ってことですね。うーん。Macでしか実装されないのかなあ。
  • ブログデザインを変更出来る「Mobile Theme Switcher」を試してみた件 #ブロネク | リブラブログ

    WordPress Pencil and Pins-05 / thisismyurl どうも、WordPRESSでブログを書いてるリブラブです。 先日、「ブロネク」で「#9 理想のブログデザインについて考えるネク」の配信があり、色々、参考になるお話が聞けて大変参考になりました。 「ブロネク!」Blogger Next Door | ハングアウトでお前に会いたい そこで、今日は僕が使ってるWordPRESSのテーマファイルについて、触れてみようと思います。 当ブログは、WordPRESSのデフォルトのテーマといっていい、「Twenyty Eleven」というテーマをプチ改造して、使用してます。 iPhoneで表示されているテーマがこれに当たります。 PC表示については、後ほど触れます。 採用理由は、参考になる書籍やWEBの記事も多く、何か不具合があった場合に対処できそうだったからです。 前々

    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    基本、既成の(非レスポンシブな)テーマからあまり手を加えずに使っている場合、これはいいかもしれないですね。
  • 画質を下げずに画像のファイルサイズを圧縮できる「PNG Minimizer」

    サイト訪問者のストレスを軽減するために、サイトの表示速度はなるべく速くしたいものです。しかし昨今、メディアのジャンルあるいは記事の内容によっては、画像や動画などのリッチコンテンツがないと、ある場合と比較して直帰率の増加、滞在時間の減少などを招く傾向にあります。(当ブログ調べ) このジレンマを解決するには、画像のファイルサイズを圧縮して、ページ読み込みの負荷を減らしてあげる必要があります。この手のサービスにはYahoo! Smush.it™やCaesiumといったのようなものもありますが、今回は画質を保つだけではなく、画質をどれくらい落とすか調整しながらファイルサイズを圧縮できるサービスをご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 画質を落とさずにファイルサイズを圧縮 「PNG

    画質を下げずに画像のファイルサイズを圧縮できる「PNG Minimizer」
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    PNGの圧縮サービス。手軽に使えるのはありがたい。
  • JPEG画像のファイルサイズを最大90%圧縮できる「JPEG Minimizer」

    ※検索結果ページから競合調査をおこなったうえでタイトルを付けたところ、タイトルの一部に語弊があったので修正しました。また、比較方法にも誤解を招く、あるいは判断しづらい部分があったので修正を加えました。ご迷惑をおかけします。 PNG画像のファイルサイズ圧縮ならPNG Minimizerがオススメですが、JPEG形式の写真を扱うことも多いので、オンラインで手軽に圧縮できないものかと思っていたら、PNG Minimizerの派生型サービスとしてJPEG版もあったのでご紹介しておきます。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! JPEG画像のファイルサイズを圧縮 「JPEG Minimizer」は、BMPやPNG、JPEGといった形式の画像を、画質をあまり落とさずに、ファイルサイズを圧縮したJPE

    JPEG画像のファイルサイズを最大90%圧縮できる「JPEG Minimizer」
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    似たサービスが有った気がしますが、おなじものかなぁ?若しくはPNGの方かな?なんせ画像軽量化が手軽にできるのはありがたい
  • なぜ日本人はファックスを手放せないのか « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    アメリカ班の南です。 今月の「世界が見たNIPPON 」では、英国の「フィナンシャル・タイムズ」紙が見たアベノミクスの行方、英「オブザーバー」紙が掲載した“原発離婚”に関する記事、そして「ニューヨーク・タイムズ」が報じた「なぜ日人はファックスを手放せないのか」の3の記事を転載しています。 最後の「ニューヨーク・タイムズ」の記事は、世界でも有数の技術力を誇る日人が、なぜ“時代遅れ”とも言えるファックスを使い続けているのかについて報じたものです。じつは、日社会とファックスの関係に関しては、昨年6月に「ワシントン・ポスト」紙もよく似た記事を掲載していました(このときは版権を取得できず、転載を見送りました)。海外メディアの特派員にとって、日人のファックスへの依存度の高さは不思議な光景に映るようです。 私も日常の業務のなかでファックスを利用することが少なくありません。企業などから届く

    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    確かに、日本の方がキーボード入力に慣れてる世代が若いので、手書きができるFAXが残っているのも有るかもですね。個人的には、せめて画像データで受け取りたいですが^^;
  • 新ブラウザ戦争点滅。グーグルがアップルのWebKitを離反、ChromeとOperaが独自レンダリングエンジンBlink採用へ

    新ブラウザ戦争点滅。グーグルがアップルのWebKitを離反、ChromeとOperaが独自レンダリングエンジンBlink採用へ2013.04.08 13:00 satomi blinkと言えばその昔ネット創生期にマイクロソフトvsネットスケープのブラウザ戦争でマイクロソフトが頑として対応しなかった点滅チカチカ要素...穏やかじゃないですね... グーグルが今Chromeで使ってるレンダリングエンジンWebKitの使用をやめ、モバイルもPCも独自のBlinkに乗り換えると発表しました。 ...と言われてもチンプンカンプンですが、これが重要な転機でして、レンダリングエンジンはウェブサイトのHTMLとかCSSとかJavascriptを咀嚼してレイアウトを決めるプログラムですから、その差が広がれば同じサイトでもブラウザごとに見え方が違ってきてしまうんざますよ。 なぜフォーク? WebKitは現在C

    新ブラウザ戦争点滅。グーグルがアップルのWebKitを離反、ChromeとOperaが独自レンダリングエンジンBlink採用へ
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    うむー。そうか、ブラウザ側の実装方法の違いとかもあって折り合いつかなくなってしまったのですね。うーん。Safariでのチェックは欠かせなくなるかなぁ。
  • iichi

    福岡生活道具店 福岡・九州の職人さんを中心にいいなと思ったもの、こんなのあったらいいなというモノをつくったりしています。 道具の機能だけでなく魅せる 見た… tenori 近くには寺院が立ち並ぶ静かな通りに佇む 小さなショップです。 つくり手さんの息遣いを感じるものを お届けしたいと心がけてセレクトしておりま…

    iichi
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    こういうサイトが有ったのですね。ちょっといいなぁ。
  • スマホ等のモバイル判定が簡単に行えるライブラリ「MobileESP」:phpspot開発日誌

    The MobileESP Project: Easily detect mobile web site visitors About MobileESP スマホ等のモバイル判定が簡単に行えるライブラリ「MobileESP」 AndroidiPhoneBlackberry等、大量のモバイルデバイスが存在しますが、そうした物の判定を行ってくれる各種言語用のライブラリ群です。 docomo, kddi, vodafoneなんていう記述もあったりしてガラケーも対応してるっぽいです。 対応言語は、PHP, Java, APS.NET (C#), Ruby ,さらにはJavaScript版もあるようです iPhone端末かどうかを調べるには次のようなコードを書きます。 $uagent_obj = new uagent_info(); if ($uagent_obj->isTierIphone =

    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    2011年の記事。PHP, Java, APS.NET (C#), Ruby ,JavaScriptと対応言語が広いのがうれしいですね。
  • デザイナーからデザインの基礎や原則を学べるエントリーまとめ(webデザイナ向け)

    webデザインの入門書を買おうか迷っている方。 もしもそんな方がいたら、ネット上にはここを押さえておこうよと、webデザイナーが直接良質な記事を仕上げてくれていますのでそちらを是非一度参考にしてみて欲しいなと思いまとめて見ました。 また、その記事で、もっともぐっときた台詞もチョイスすてみました。 どんな想いで記事を書かれているかというのも大事かなと。 こちらもあわせてどうぞ。 Web制作をこれから始める人の為のスキル・HTMLCSS・ブラウザ・写真素材入手の基礎情報 とりあえず時間のない人はこの3つだけでもべて デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基原則 最初、デザイナーは型破りであるというイメージを抱く人も多いのですが、実際の現場では、様々な原則の上にあるルールにのっとり、そのルールを崩す「理由」があります。 例えばそれがセンスと呼ばれること

    デザイナーからデザインの基礎や原則を学べるエントリーまとめ(webデザイナ向け)
    atsushi1972
    atsushi1972 2013/04/09
    ちょっと古い記事ですが。