タグ

2012年12月28日のブックマーク (8件)

  • JA:API v0.6 - OpenStreetMap Wiki

    この記事は「API_v0.6」からの翻訳記事ですが、翻訳が不完全であり、抜けや誤り、未翻訳の部分があります。 英語版の記事の内容が分かる方は、翻訳の完成にご協力ください。このウィキの翻訳方法についての説明をお読みください。 現時点では、誰もこの記事の翻訳に取り組んでいないようですので、あなたが取り組めます。 OSM API の現在 の最新版は、2009年4月17日-21日にデプロイした API v0.6※ です(※注記と※別記参照)。 ※注記:この API は、バージョン番号の更新を行いません。2020年3月時点の版は 0.6.6 に相当すると推定されます。時系列で新しい順に、次のおもな更新が行われています。(※別記に経緯の説明あり、日語版の翻訳は遅れている場合があります。) 2020年9月、ユーザーの詳細に JSON サポートを追加。 2020年3月、OSM 要素のエンドポイントにサポ

    babydaemons
    babydaemons 2012/12/28
    あ、日本語版あったww
  • API v0.6 - OpenStreetMap Wiki

    API v0.6 is the current version of the OSM Editing API originally deployed 17-21 April 2009. This page and the API has been extended and updated multiple times since April 2009: In March 2012 to reflect small changes In April 2013 after the addition of the Map Notes API In January 2016 after the addition of changeset discussions In January 2018, compression for diff uploads was added in Supporting

  • OpenStreetMap API 実験室

    OpenStreetMapAPIについて解説このサイトについて このサイトはOpenStreetMapで提供されているAPIの使い方を解説します。 非常に味気ないデザインとなっていますがご容赦ください。 またこのサイトはOpenStreetMapの正式なリファレンスではありません。バージョンアップや私の無知により、 正確でない内容を掲載している可能性があります。 OpenStreetMapとは OpenStreetMap(以下OSM)とは、公式サイトから引用すると 「道路地図などの地理情報データを誰でも利用できるよう、フリーの地理情報データを作成することを目的としたプロジェクト」 とあります。 Wikipediaの地図版と説明されることが多く、ユーザーが自由に編集でき、コンテンツを充実させていくという特徴があります。 OpenStreetMapはこちらで利用できます。 OSMのコン

    babydaemons
    babydaemons 2012/12/28
    ありがたいけど、AjaxなJavaScript APIしか載ってない。。。
  • ドイツ放射線防護協会が、日本政府の食品、がれき処理の“希釈処理”は国際合意違反と、撤回を警告(FOE Japan) | Finance GreenWatch

    ドイツ放射線防護協会が、日政府の品、がれき処理の“希釈処理”は国際合意違反と、撤回を警告(FOE Japan) 12月 7th, 2011 | ドイツ放射線防護協会が、日政府の品、がれき処理の“希釈処理”は国際合意違反と、撤回を警告(FOE Japan) はコメントを受け付けていません。 【プレスリリース】 ドイツ放射線防護協会より:放射線防護の基規則は、福島原発事故後も無視されてはならない ドイツ放射線防護協会は問う:原子力利用と引きかえにどれだけの死亡と疾病を許容するのか? 放射線防護の国際的合意として、特殊措置をとることを避けるために、汚染された品や廃棄物を、汚染されていないものと混ぜて「危険でない」とすることは禁止されている。 日政府は現在、品について、および地震・原発事故・津波被災地からのがれき処理について、この希釈禁止合意に違反している。ドイツ放射線防護協会はこ

    ドイツ放射線防護協会が、日本政府の食品、がれき処理の“希釈処理”は国際合意違反と、撤回を警告(FOE Japan) | Finance GreenWatch
  • 12のスケジュール調整サイトを比較してみた | ウエツハラ

    最近は、コワーキングスペース タネマキ の方で、記事を更新しています。@uetsuhara でも気になったニュースや記事など流してます。良かったら覗いてみてください。 読了目安 7分6秒 スケジュール関連で、イベント管理の記事も書いたのでこっちも良かったらどうぞ。 》イベントやオフ会の開催・管理を支援する便利なサイトまとめ | uetsuhara.com 予定を合わせる時に調整さん使わないやつって何なの? というけんすうさんの記事で便利なツールがあるの知りました。いままでチマチマ予定調整してたのがアホらしくなっちゃいますね。 沢山あるスケジュール調整サイト 他にもスケジュール関連で便利なサイトが無いかなと思って検索すると、ワンサカ出てきました。ということで、まとめてみました。それにしてもネーミングが紛らわし過ぎだろぅ、笑 伝助

  • ローカルで開発しているHTMLをLAN内のiPhone/iPadで確認する - ゆーすけべー日記

    タイトルの通り、CSSやJSを含むHTMLを編集していたとします。開発中のローカルのPCでのブラウザを使った確認は、「file://」から始まるURIをアドレスとすればできますね。これは当然です。まどろっこしく例を挙げると、ターミナル上で編集中のHTMLを指定してopenコマンドを叩き、ブラウザを立ち上げると再現できます。 $ open index.html ただ、スマホやタブレットを含んだマルチデバイスでの挙動を実機で確認したい時ってあります。すると「file://」から始まるURIによる参照は他の端末では出来ないので、サーバ上にファイルを置く等の施策が必要になります。それをいちいちFTPやSCPを使い、グローバルなサーバ上にアップロードしてWebサーバでサーブして... ってのはめんどくさ過ぎます。最近だとDropboxで共有かけちゃえ!ってのもやり方としてはアリですが、同期のタイムラ

    ローカルで開発しているHTMLをLAN内のiPhone/iPadで確認する - ゆーすけべー日記
    babydaemons
    babydaemons 2012/12/28
    ローカルなサーバで確認するんだったら、Unix系開発環境ならNFS、Windows系開発環境ならsambaで、サーバのソースを直接いじっちゃうのもありと言えばあり。#ちゃんと、gitで管理する前提ならば。
  • ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium

    Webアプリケーションのファンクションテストを行うツールとして注目されている「Selenium」のバージョン1.0が6月20日にリリースされました。安定性が向上するとともに、Firefox 3.0、3.5(Selenium IDEは1.0.2から、Firefox 3.5に対応)や、Internat Explorer(以下、IE) 8などの最新のWebブラウザにも対応しました。 稿では、Selenium 1.0をベースとしたSelenium IDEとSelenium RCを利用した効果的なSeleniumの利用方法を紹介します。 Webアプリのテストで誰もがイラつく大きな課題 Webアプリケーションテストを手で行うと、非常に煩雑です。Selenium登場以前の従来のやり方では、次のような問題がありました。 回帰テストに時間がかかる バグ修正や仕様変更などで、Webアプリケーションを変更した

    ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium
    babydaemons
    babydaemons 2012/12/28
    人の振り見て我が振りなおせ的にブクマ
  • いろんな人が関わっている!?ソニックガーデン開発の裏舞台 (SonicGardenアドベントカレンダー5日目) - よかろうもん!

    SonicGardenアドベントカレンダー、5日目までまわってきちゃいました。 今日私が書いているので、残りは副社長と社長の2人ですね。トーク上手な二人なだけに、おもしろい記事が出てくること間違いなしだと思います。 今回は、あまり知られていないソニックガーデンのサービス開発の中で関わっている人たちについてご紹介します。 数ある中でも今回は、Webサービスの「デザイン」と「テスト」の2つに絞って紹介します。 デザイナーとのかかわり Webサービスの開発はSonicGardenが得意とする領域です。そのためプログラマのみでサービスを作り上げることはできるのですが、スタイリッシュなデザインサイトにしたいということであれば、デザイナーの方のチカラを借りたりします。 実際に自社サービスの「SKIP」や「youRoom」、さらには以下のようなフロントページのデザインを「怖話」で有名なフィヨルドの町田さ

    いろんな人が関わっている!?ソニックガーデン開発の裏舞台 (SonicGardenアドベントカレンダー5日目) - よかろうもん!