タグ

これはなつかしいに関するbell_ringのブックマーク (12)

  • 高橋真琴 公式ウェブサイト 真琴画廊

    NEWS 2023.04.27高松三越「高橋真琴展~麗しの微笑み~」開催のお知らせ 2023.04.10真琴グッズ通信販売のご案内 2023.03.31オンラインにおける直筆原稿原画の販売につきまして 2023.03.27原画の会場販売とオンライン販売につきまして 2023.03.17真琴画廊POP UP GALLERYにおける原画の販売について 2023.03.09真琴画廊POP UP GALLERY開催のお知らせ 2022.12.07高橋真琴サイン会中止のお知らせ 2022.11.16「米寿記念 冬の章」開催のお知らせ 2022.10.31新刊『高橋真琴のおひめさまものがたり』発売のお知らせ 2022.10.19「米寿記念 秋の章」開催のお知らせ 2022.07.12新刊『高橋真琴のお姫さまとヒロインたち Etoile』発売のお知らせ 2022.07.11「米寿記念 夏の章」開催のお知

    bell_ring
    bell_ring 2020/12/07
    中原淳一の絵を見て昔ハマってたぬりえ を思い出して名前が分からなくて検索して辿り着いた。描いた人は女性だと勝手に思っていたが、男性だったとは今更ながらの驚き。
  • 昭和の頃にデパート最上階の食堂でお子様ランチやクリームソーダを食べた思い出は今思うとささやかだけど贅沢で幸せな時間だった

    仲田天使。のBACK TO THE 80's! @nakadatenshi 70年代、チビッコの頃、デパートの最上階にはこんな堂があって、家ではべれないお子様ランチやクリームソーダに胸が高鳴った。活気あふれる店内は沢山の人で賑わってて、今思うとささやかだけど、贅沢で幸せな時間だったんだと今はわかる。昭和なあの頃。 #70年代 #昭和レトロ pic.twitter.com/2TOPlAiAlF 2020-06-24 23:19:32

    昭和の頃にデパート最上階の食堂でお子様ランチやクリームソーダを食べた思い出は今思うとささやかだけど贅沢で幸せな時間だった
    bell_ring
    bell_ring 2020/07/04
    そう思える世代は40代以上か。古き良き時代。今はお出かけのハレとケの境目が曖昧になり、私達が子供の時よりワクワクが減ってて可哀想である。デパート行くって言われた時の嬉しさに相当するものはあるのかな?
  • 年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま:朝日新聞デジタル
    bell_ring
    bell_ring 2020/01/04
    プライベートで使ったことはないけど、昔仕事場のお客様宛のDMをこれで刷ってたので、懐かしい。手製本のコピー同人誌の表紙をプリントゴッコで刷ってる人もいたなー。あれはあれで味があって面白かったので残念。
  • 小学校の頃 授業で育てていた蚕が最後は茹でられてしまうと知り 繭をひとつだけかくまった時のちょっと切ないお話

    入江弥彦 @ir__yahiko カイコってご存知でしょうか。シルクを紡いでくれる虫です。 小学校低学年のときにカイコをクラスで育てて糸を取る授業があったんです。 カイコの幼虫って白くてつるつるで可愛くて、そのあまりの可愛さから夏休みは全部連れ帰って育てる係に立候補しました。 → 2019-11-18 14:49:49 入江弥彦 @ir__yahiko 虫が苦手な母は突然現れたクラス全員ぶんの幼虫に卒倒しそうになりながら「かわいいねえ」って言ってくれたんですけど、相当無理してたと思います。ごめんね。 夏休みの間、カイコがべる桑の葉を毎日取りに行って、それはそれは大切にお世話をして育ててたんですよ。 → 2019-11-18 14:51:04 入江弥彦 @ir__yahiko 夏休み明けに学校に連れていったカイコは徐々に繭になっていきました。 カイコが繭を破って出てきてしまうと糸が綺麗にと

    小学校の頃 授業で育てていた蚕が最後は茹でられてしまうと知り 繭をひとつだけかくまった時のちょっと切ないお話
    bell_ring
    bell_ring 2019/11/20
    私も小学校の時理科の授業で育てたけど、観察が主目的で、繭茹でた記憶はない。自宅観察日に朝起きたら繭に穴空いてて成虫は行方不明。探したら少し離れた所で命尽きてて短命さに切なくなったのを思い出した。
  • あのころ、電話線の向こうには“未来”があった―― 「パソコン通信」がくれた出会いと記憶

    今では“ネット”といえば、ほとんどの人がインターネットを思い浮かべるでしょう。しかし、まだインターネットが一般的でなかったころ、“ネット”といえば「パソコン通信」が主流でした。 当時出版されていたパソコン通信関連書籍(コグレさん提供) 「パソコン通信」とは、主に1980年代半ば~1990年代ごろに流行していた、いわばインターネットの前身のようなサービス。今と比べると回線速度も遅く、あくまで文字によるやりとりが中心でしたが、それでもネットを通じて別の世界・別のユーザーと「つながる」体験は新鮮で、多くのユーザーがその虜になりました。 果たして“インターネット前夜”のネットとはどのような場所だったのか。パソコン通信を通じて「プログラミングの師匠」と出会ったという人、チャットがきっかけで遠距離恋愛に発展して結婚し、今では孫がいるという人――。当時リアルタイムで熱中していたユーザーに取材しつつ、懐か

    あのころ、電話線の向こうには“未来”があった―― 「パソコン通信」がくれた出会いと記憶
    bell_ring
    bell_ring 2019/08/20
    始めたのは全盛期過ぎた頃だけど、懐かしい。チャットのお陰でタイピング上達した。テキスト世界でも節度も常識もある人が多くてちゃんとしてた。今のネットは未成熟な人&ネット弁慶タイプの人が悪目立ちする感じ。
  • かわいすぎ閲覧注意…「ファンシー絵みやげ」で振り返るメルヘンしおりイラストしおり(1/3)

    お久しぶりです。平成元年あたりのカルチャーを発掘調査している山下メロと申します。80年代とも90年代とも違うその時代を、平成レトロとして愛好しております。 ↑ライブ中に真剣にネットサーフィンしています。 当連載では、80年代から平成初期に流行した「ファンシー絵みやげ」から、当時の流行を紹介していきたいと思います。「ファンシー絵みやげ」とは80年代からバブル経済期~崩壊を挟んで90年代まで、日の観光地で若者向けに売られていた、かわいいイラストが印刷された雑貨みやげのことです。 「ファンシー絵みやげ」については連載第一回をご覧ください。 ■ 江の島の出会い 神奈川県の湘南地区にある江の島は、都心から近い観光スポットとして今もなお人気で、海水浴シーズンが過ぎようとも人で溢れています。そのため土産店の近代化が進んでおりますが、ときおり懐かしいものが見つかることがあります。中でもメルヘン系の紙モノ

    かわいすぎ閲覧注意…「ファンシー絵みやげ」で振り返るメルヘンしおりイラストしおり(1/3)
    bell_ring
    bell_ring 2019/02/04
    メルヘンしおり。私が持っていたのは、高徳瑞女、青山みるく両氏のだと思う。
  • 【秋田】 秋田の至宝、伝説のデパート 木内百貨店 : BQ ~B-spot Explorer~ Powered by ライブドアブログ

    BQ ~B-spot Explorer~ 全国の名所から、変わった観光スポット、おもしろいお店、珍しいお祭り、レトロな街並み、懐かしい商店街、公園遊具、文化遺産など、おもしろおかしいスポットめぐり。

    【秋田】 秋田の至宝、伝説のデパート 木内百貨店 : BQ ~B-spot Explorer~ Powered by ライブドアブログ
    bell_ring
    bell_ring 2018/10/20
    あの木内の今のレポ。ギリギリ全盛期を知っているので、懐かしかった。祖母によく連れて行ってもらった。まさにハレの場。大食堂に玩具売場に生ジュースに1階の食品売場が定番コース。復活してほしいけど…
  • 安喜田寿し

    bell_ring
    bell_ring 2016/07/28
    昔木内で売ってた笹寿司 秋田市土崎港中央一丁目14-9 (お米の鈴忠商店内) Tel/Fax  018―846-4555
  • マルサン・レクイエム

    1994年7月に閉店し、秋田市広小路で廃虚を晒していた、マルサンショッピングセンターの解体が始まった。 土地は5月に秋田地裁が実施した入札で、「共立メンテナンス」(社東京)が約1億3000万円で落札、2006年4月をめどに長期滞在型の大浴場完備ホテルを建てることを発表している。市内では他に二件のホテル建設が進行しているが、こんなにホテルばかり増えて大丈夫なのだろうか。 マルサン(旧名・丸三)は1961年の創業、庶民のスーパーとして永年県民に愛され続けた。特に秋田市近郊の農家のおばちゃんたちには、敷居の高いデパートよりも、マルサンが一番人気だった。大阪弁で話す名物社長もなつかしい。 1975年の広告 最上階には見晴らしの良い森永レストランと、焼ソバコーナー、ゲームコーナー。 父親の転勤で中学時代に秋田に来た山瀬まみ、当時、その父親は森永レストランチェーンに勤めていたというから、ここで店長で

    マルサン・レクイエム
    bell_ring
    bell_ring 2012/11/05
    秋田市広小路にあったマルサンデパートの解体について
  • 「この世界に生まれてきた奇跡を」 by Leyna(麗奈)

  • 秋田県民歌 - Wikipedia

    最初のレコード吹き込みは1937年(昭和12年)に秋田県庁の発注で県内の市役所や町村役場に配られた日ポリドール製造のプライベート盤(規格品番:PA-1005)で、秋田市出身の東海林太郎と北秋田郡大館町(現在の大館市)出身の上原敏による男声デュオが起用された。 石井歓作曲の吹奏楽と混声合唱による『大いなる秋田』の第3楽章【躍進】では1、2番が混声4部合唱として挿入されている。また、毎年8月に大仙市で開かれる全国花火競技大会(大曲の花火)のフィナーレで、地元出身のシンガーソングライター、津雲優が歌う『いざないの街』にも曲の歌詞の一部が挿入されている。 2015年(平成27年)にZetimaから発売された因幡晃(大館市出身)のアルバム『ことづて』では、ボーナス・トラックとして独唱が収録されているが、後述の経緯により3番を省略した1・2・4番の短縮バージョンとなっている。 歌詞[編集] 曲は

    bell_ring
    bell_ring 2012/09/29
    小中で折々に歌った。最近だと大曲の花火のフィナーレのイメージが強いのかも。
  • ●●●Alternative/とうろう ●●●

    青森グッズ > とうろう 「とうろう」または「盆とうろう」、「さげもの」は青森でお盆の時に使う飾りです。青森のどの地域まで使っているものなのか、また宗派に関係あるのかなどはよくわかりませんが、とりあえず青森市全域ではメジャーだと思われます。 ●とうろうの概要 「とうろう」は最中の皮でできており、中身は空です。形は縁起の良いものを模してあり、立体的な造型です。ピンク、黄色などカラフルに着色してあります。細長い和紙で2個が繋げられているのがほとんどです。お盆になると、これらを仏壇の上などに吊して飾り付けます(細長い和紙は吊すためのもの)。 お盆前になると、市場やスーパーなどで売り出されます。数百円の安価なものです。 お盆が終わると、昔は海に流しましたが、現在は海に物を流すことが禁じられているので、廃棄されます。(昔はお盆後、宗派によりますが菰だとかハマナスの実の数珠だとかいろいろと海に流しまし

    bell_ring
    bell_ring 2012/09/26
    お盆とうろうについて
  • 1