タグ

reportに関するbell_ringのブックマーク (17)

  • 日本が人手不足なら、なぜ私たちの給料は増えないのか?|松本健太郎|note

    このノートは、2018年9月に刊行された『データサイエンス「超」入門 嘘をウソと見抜けなければ、データを扱うのは難しい』の第6章「人手不足なのにどうして給料は増えないのか」を【無償】で全文公開しています。 編集者曰く、 「在庫から考えて、紙ベースであと1000冊売れたら増刷です」という声を頂いたんで、ぜひぜひ手に取ってみて下さい。この無料公開を通じて、今まで書の存在を知らなかった人に広まれば良いな、と思っております。 第6章の要点3つ・日の失業率はOECD国際比較でも低く、人手が足りないように見える ・しかし、人手不足を表す指標として用いられる「有効求人倍率」は有効求職者数が急激に落ち込むなど動きが変で、ちょっと疑ってかかるべき ・今まで10人でやる作業を8人で対応していた仕組みに限界が来たので、経営者もやむなく人数を増やしているだけ、という仮説が考えられる。売上が増えるわけでは無いの

    日本が人手不足なら、なぜ私たちの給料は増えないのか?|松本健太郎|note
  • 野良猫の迷惑と地域猫の考え方 [猫] All About

    野良の迷惑と地域の考え方飼い主のいないが増えることで起こる迷惑を減らすために、の不妊・去勢手術を行い地域でと共生していく地域化活動やエサやりのルールとマナーを紹介します。 塀の上でのんびり日向ぼっこをしている、公園のベンチの上で気持ちよさそうに毛繕いをしている。そんなの姿に忙しい仕事を、日常の煩わしさを忘れられる人もいるでしょう。しかしの存在を苦手と感じる人もいます。百歩譲ってがいてもいいけれど、自分の家のまわりには来ないでほしいと望む人が大勢います。 ここでは、飼い主のいない(野良)が増えて起こる様々なトラブルや、飼い主のいないをこれ以上増やさないことでトラブルを防ごうと各地で進められている地域活動について考えてみたいと思います。これはが好きな人だけでなく、迷惑と感じている人も一緒に考えていただきたい問題です。 が増えることで起こる迷惑 の数が少なけれ

    野良猫の迷惑と地域猫の考え方 [猫] All About
  • これ紙でできてるの!?紙わざ大賞作品展「紙わざ展26」に行ってきた! | フムフムハック

    2016年12月13日(火) ~ 17日(土)までの5日間、東京の有楽町にある東京交通会館で「紙わざ大賞」の受賞作品が一同に会した「紙わざ展26」が開催されました。アイディア満載の、まさに“神業”な作品がずらり。 「紙わざ大賞」とは? 「紙わざ大賞」は、特種東海製紙株式会社が主催するペーパーアートのコンペティションです。テーマは「紙」を使って、自由な発想で創作すること。紙が使用された作品であれば、使い方が自由なのが特徴です。今年は、なんと500点を越える応募がありました。 あれも紙…これも紙…!? 有楽町の東京交通会館では、「紙わざ大賞」に入賞した約70点の作品が展示された「紙わざ展26」が開催されました。 会場の入り口には、今年の紙わざ大賞の準大賞に輝いた「透明魚」が展示されています。美濃和紙にエナメルをしみこませて作られた美しい半透明の魚です。ソーラー振り子が搭載されているので、ゆらゆ

    これ紙でできてるの!?紙わざ大賞作品展「紙わざ展26」に行ってきた! | フムフムハック
    bell_ring
    bell_ring 2018/10/15
    「紙わざ大賞26」 /公式サイト:http://www.tt-paper.co.jp/pam/kamiwaza//会期 : 2016年12月13日(火) ~ 17日(土)/会場 : 東京交通会館 2Fギャラリー【入場無料】
  • ブログ記事を無断転載(=パクリ)されたので対応した3つのこと - あれこれやそれこれ

    2016 - 07 - 15 ブログ記事を無断転載(=パクリ)されたので対応した3つのこと ☆ブログ☆ ☆ブログ☆-ブログ運営 ☆ブログ☆-初心者さん向け Twitter Google Pocket このブログについて ・管理人サキの自己紹介 ・問い合わせフォーム ・カテゴリ別の一覧はここから 記事が無断転載されてるのを見つけてしまったら・・・ ブログを運営していると記事や写真など著作権を有するものを無断で転載、流用(パクリ)されることがありますね。これまでははてなブログで初心者の方が知らずに引用してしまい、言及が飛んできたので見に行くとまるまるコピペしてあった、などということが有りましたが、今回は削除依頼を無視されたので適正な方法で対応しました。 こういう事例はどんなブロガーさんでもあると思うので備忘がてら書いておきます。いつか誰かの役に立つと嬉しいです。もちろん、そういう事が無くなる事

    ブログ記事を無断転載(=パクリ)されたので対応した3つのこと - あれこれやそれこれ
  • 「NAVERまとめ」研究

    しばらく業のづくり(編集業)に専念してました。NOTEを書こうと思ったのは久しぶりです。きっかけは「モバツイ」の作者、えふしんさん(@fshin2000)のツイートでした。 (引用元:「えふしんさんのツイート」)  えふしんさんが疑問を持たれたのは、「NAVAR(ネイバー)まとめ」が、“まとめ”をつくったまとめ作成者にアクセス数に応じてお金を支払うモデル、つまり金銭的なインセンティブを設定しているため、長期的にはどうなるのかという点なのだと思います。今のところ「NAVARまとめ」はものすごい勢いでアクセス数を獲得しています。 NAVARまとめ http://matome.naver.jp/ (DoubleClick Ad Planner推定値より) アクセス数が伸びている理由は「まとめ」を作成するユーザー(まとめ作成者)が増加傾向にあるからでしょう。ここ最近のことですが、はてなブックマ

  • 「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ - ITmedia News

    「情報発信」「情報探求」「熱烈読者」……野村総合研究所(NRI)によると、ブロガーは6つのタイプに分けられるという。こうしたブロガーの増加は電子商取引(EC)や企業の広告出稿戦略にも影響を及ぼしそうだとNRIは指摘している。 ブロガーの行動を(1)ブログを更新する、(2)他人のブログを閲覧する、(3)他人のブログの記事にコメントを書く・トラックバックを張る──の3要素で定義し、それぞれの行動を行う頻度などから分類。現在の国内のブロガー数約1000万人のうち、各タイプに属する人数も推定した。 ・アルファブロガー──3要素とも頻度が高い。Webによる情報の収集発信・コミュニケーションを非常に重視(71万人) ・情報発信ブロガー──更新と閲覧が高頻度。ブログを純粋に情報発信のツールに位置付けている(97万人) ・自己完結ブロガー──更新が高頻度。日記として、情報蓄積ツールとしてブログを活用(53

    「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ - ITmedia News
  • seesaaブログのアフィリエイトはずるい?: 俺LOG

    報酬額が4000円に届いたとたん、報酬額がどんどん減っています。 なんで?と、問い合わせをしたところ、 報酬は1年のみ有効です。 とのこと。 そんなことしてるASPねぇよ…ヽ(´ー`)ノ 1年で5000円もいく奴いるのか? せっかくコツコツ貯めたのにな…。 と、思いつつ「銀行口座振込み依頼」というのをやれば、 5000円に満たなくてもできるというので、 高い手数料を取られるのを我慢して手続き開始。 リクエストされた操作を完了できませんでした。 しばらく経ってから再度アクセスしてください。 問題が解決しない場合は、管理者にご連絡下さい。 うわ、できねぇよ…。 仕方なく家からもう一度…。 リクエストされた操作を完了できませんでした。 しばらく経ってから再度アクセスしてください。 問題が解決しない場合は、管理者にご連絡下さい。 管理者にフォームから連絡。 翌日早朝にもう一度手続き、seesaaか

    bell_ring
    bell_ring 2012/10/05
    報酬支払いは1年有効で4000円溜まってから放置してたら減ってしまったという実話
  • PCアフィリエイターの3分の1が携帯アフィリエイトの潜在層--IMJモバイルが調査 | Web担当者Forum

    携帯アフィリエイトサービス「VERSiN-M」を運営する、IMJモバイルは2月8日、現役アフィリエイターを対象にした「アフィリエイト広告に関する実体調査」の結果を公表した。 調査は、2007年1月30日から2月1日の間に行われ、516名の有効回答数が得られた。 調査の結果、アフィリエイトへの取組み頻度は「週1回程度」22%で最多。約6割が週1回以上の頻度でアフィリエイトに取り組んでいおり、29%は月1回以下の頻度でしか取り組んでおらず、取り組み頻度に開きがあることが伺える。 また、現在利用中のアフィリエイトサービスの満足度は、「非常に満足している」が6%、「やや満足している」55%。概ね、現在のサービスに満足していることが伺える一方、「非常に不満である」「やや不満である」と答えたのが約2割強を占めた。 アフィリエイト広告を掲載するのは、「趣味関係のサイト」「日記やブログのサイト」がともに約

    PCアフィリエイターの3分の1が携帯アフィリエイトの潜在層--IMJモバイルが調査 | Web担当者Forum
  • ブログマーケティングの実態――「お小遣い稼ぎ」は夢なのか?

    現在、多くのオンラインショップサイトで展開されているアフィリエイト。利用者の心理と提供側の模索はどのようになっているのだろうか? 最近では年齢を問わずブログを利用する人が増えてきたが、その動機付けの一つとして書店を見回してみると分かるのが、アフィリエイトの存在だろう。個や情報をつなげるためのブログには、さまざまなマーケティングが相乗してきているのだ。 アフィリエイトとは、Webサイトやブログ、メールマガジンといった媒体に企業サイトへのリンクを貼り、ユーザーがバナーを経由して商品購入を行うと、サイトやメルマガなどの企業から報酬が支払われるプログラム(サービス)のことだ。さらに、ドロップシッピングは、その延長上にあるものとして知られている(関連記事)。 最近では、ブログサービス自体がAmazonアソシエイトなどのアフィリエイトプログラムに対応するものケースも増えているため、アフィリエイト利用率

    ブログマーケティングの実態――「お小遣い稼ぎ」は夢なのか?
  • アフィリエイト「お小遣い」にもならない70%のブログ

    アフィリエイトマーケティング協会が行なった、「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2005年」で、「収入なし〜1,000円未満」は7割にのぼるというレポートが報告されました。 この調査は、11月4日から23日の期間、無料ポイントサービス『マイポイント』会員1万825人(アフィリエイト利用者を対象としたアンケートは、うち542人)を対象に実施した。 調査によると、アフィリエイトを「実際に利用している」人は全体の8.6%にのぼり、「ある程度知っている(21.2%)」「聞いたことはある(34.5%)」を加えると、全体で64.3%が、アフィリエイトの存在を知っていることがわかった。 属性別では男性20代・30代で「実際に利用している」と答えた人がともに12%台と高く、逆に「聞いたことがない・知らない」と答えた人が最も多かったのは50代女性の55.5%。男女別では男性のほうが認知度が高く、年齢

  • 眠れないのでGoogleの特許を読んでみる - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Googleの新たなランキング手法が明らかになったそうです。この英語の特許文書を読めば全てが分かります。英語に自信のあるあなたの出番ですよー。 はい、自分で読みます。 最初に書いてあるのは、サーチエンジンに登録されてからの日数(age)がポイントであるということです。確かに情報源のページがあって、それから徐々に他のページが派生していくと考えられます。つまり、ある情報について老舗であればあるほどスコアが高くなるという仕組みのようです。 それから、あるページへの関連付けが一定期間中にどれくらいの割合で変化したかがポイントであるということです。つまり、より短期間により多くのページの興味を惹きつけたページほどスコアが高くなる仕組みです。 また、ある一定期間にある検索結果の中からどのくらいクリックされたかというデータを、履歴データという物に持っていて、スコアに影響を与えるようです。計算機では把握でき

  • 「レクサスといえば経営者・男性」――キーワードとブロガーの相関調べるエンジン

    キーウォーカーは10月18日、約3000万件のブログを自然文解析してブロガーの居住地や年齢など属性を割り出し、キーワードとの相関をチェックできるブログ解析エンジン「BlogSphere」(ブログスフィア)のα版を公開した。 あるキーワードについて、言及しているブロガーの男女比や年代構成、趣味、職業、配偶者や子どもの有無、買った物、居住地などを割り出し、平均値との差をグラフで表現する。 例えば「レクサス」で検索すると、男性による言及が8割で職業は経営者が多い。「タイガース」だと大阪府と兵庫県で言及が多く、男性による言及が8割。「日ハム」だと北海道の学生による言及が多い――などといった傾向が読み取れる。 独自の自然文検索エンジンム「KEYWALKERブログ検索」の技術を応用した。11月までα公開し、来年3月にβ版を公開する予定だ。同エンジンを利用したブログ解析APIツールなども開発し、順次公開

    「レクサスといえば経営者・男性」――キーワードとブロガーの相関調べるエンジン
  • そのアクセスカウンターが有害物質に。新たな有害物質検知をGoogleが追加*ホームページを作る人のネタ帳

    そのアクセスカウンターが有害物質に。新たな有害物質検知をGoogleが追加*ホームページを作る人のネタ帳
  • SEMを得意とするネット広告代理店「アイレップ」に行ってきました

    ふとしたきっかけで、いわゆるSEMを得意とする広告代理店「アイレップ」を訪問する機会を得ました。 SEMというのはSearch Engine Marketing、つまり検索エンジンから自社の特定サイトへの訪問者を増やすマーケティング手法のことで、俗に言うSEO、検索エンジン最適化やリスティング広告、キーワード連動型の広告などを組み合わせて最大の効果を発揮するのを目的としたものです。ネット上で何かをしようとした場合、検索エンジンの影響を無視することはできず、どのようなサイトであろうと検索エンジン対策は必須課題。 というわけで、Google社認定Advertising Professionalやオーバーチュア認定プロフェッショナルについて、また、SEMというのは結局のところどういうケースで有効なのか?そして、知られざる広告代理店用のGoogle APIなどについていろいろと聞いてきました。 ◆

    SEMを得意とするネット広告代理店「アイレップ」に行ってきました
  • 黒猫まっしぐら : 田代島〈猫の島〉旅日記 その1

    フリーライター・編集者 阿部 英恵のなんとなく日記です。物心ついたときから家にはがいた。 もとからいたメスが子を数匹産み、親が死んでも仔たちが育ち、 さらに家族が他のを拾ってきて…と、とにかくの途切れない家だった。 賢い、性悪、ケンカが強い、プライドの高い、 人懐っこい、クールな、人間の前でだけ可愛い子ぶる。 家の中にも近所にも常にさまざまなが身近にいた。 えーと、何が言いたいかというと 「私の常軌を逸した愛はしょうがないので どうか大目に見てほしい」 というたんなる前置きです。 だから行ってしまいました。 「の島」と呼ばれる宮城県石巻市の田代島へ。 結論だけ先に言います。 すっごくよかった~~~!!! 以下、3回にわけて田代島レポートをお届けします。 同行者は私に負けず劣らず好きのトミ子(仮名)。 この1年間に2匹の捨てを拾い、ケータイの画像はばかり

  • 最新ニュースを次々と送り出す「livedoor ニュース」に行ってきました

    今回はライブドアの中でも非常にアクセス数の多い「livedoor ニュース」のインタビュー記事です。 livedoor ニュースといえば、パブリック・ジャーナリスト、略してPJを実行していることで有名ですが、それ以外にも様々な工夫をしており、今回は「ニュースサイト」の運営という方向から迫ってみたいと思います。 GIGAZINEを読んでいる人の中には個人でニュースサイトの運営などをしたいと思っている人もいるっぽいので、その参考になるかも。 ◆社内の様子 というわけで、六木ヒルズに到着 入り口はあっち ここから中に入り、受付で手続きを済ませ、ライブドアのあるフロアへ移動 受付の前で待機…… 裏手には新聞を読むスペースが!前はこんなの無かったのに、新しく作ったようです 一応これが打ち合わせのスペース いっぱいあります。電源と有線LANをどの打ち合わせスペースでも利用できます。 というわけで会議

    最新ニュースを次々と送り出す「livedoor ニュース」に行ってきました
  • 1