タグ

2007年5月19日のブックマーク (35件)

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070519i513.htm

    bhikkhu
    bhikkhu 2007/05/19
    SNEG?
  • 名刺何百枚獲れるかな?の過酷新人研修 - Ameba News [アメーバニュース]

    各社とも新人が入社。ゴールデンウィークがあけたばかりなので、まさに5月病の新人もオフィスにいるのではないだろうか? 4月、5月は新人研修真っ盛り。各社とも研修のやりかたは様々だが、極めつけの過酷な新人研修情報をキャッチした。リクルートグループの「名刺獲得キャンペーン」である。 営業に配属された新人にはいきなり、数百枚の名刺が渡されるという。各自担当エリアを決められ、ひたすら飛び込み営業をする。名刺獲得や、商品説明、受注できた件数を競うというものである。結果は毎日、事業部オールに同報メールで共有される。非常にえぐい研修だ。 この研修を体験した新入社員に聞いてみた。「全然、名刺交換できずに、自信がなくなりました」。なかには、「全然、モチベーションが上がらないです。こっそりサボっちゃいました」という声も聞こえてきた。 一方、飛び込まれる側の企業はどう思っているのだろうか? 飛び込まれた企

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • トルコ政治の混迷

    トルコの政治は混迷を深めているようだ。この記事を執筆している段階では、従来議会が指名していた大統領を国民の直接投票とする法案をトルコ議会が可決したと報じられている。(参照1)しかしながら大統領は拒否権を持っており、まだ紆余曲折がありそうな状況だ。 与党の公正発展党(以下AKPと記述)は国民の広範な支持を得ており、国民の直接選挙とすることでその立場を強化したい意図があるのは間違いない。にもかかわらず、一方でトルコ国民は軍部の政治介入を容認ないしは支持してきた歴史がある。これはタイなどでの国民意識と比較すると面白いかもしれない。タイの場合は王室もあり、国民が政治的に一体感を感じる対象はかならずしも議会が主導的に持っているわけではない。ではトルコの場合はどうだろうか? 専門家というわけではないので考え違いがあると指摘していただけると有難いのだが、トルコ国民の軍部に対する支持は、進歩性や公正性の象

    トルコ政治の混迷
  • 2007-05-18

    2007-05-18 ■ EurekAlert (http://www.eurekalert.org)より 2007-05-18 ガンになる運命なのだと信じることがガンを予防するための助言を無視させる 論文 Fatalistic beliefs about cancer cause many to ignore cancer prevention advice 17-May-2007 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2007-05/aafc-fba051607.php もしあなたが自分はガンになる運命なのだと思っているとしたら、それは自己達成しつつあ… 2007-05-18 魔法のトマトはない?リコペンと前立腺ガン予防の関係はない 論文 CAM No magic tomato? Study breaks link between lycopen

    2007-05-18
  • 憲法学界は猛省すべし。 | bewaad institute@kasumigaseki

    昨日、安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会の第1回会合が開催されましたが、そのメンバー構成には大いに問題があります。懇談会の構成員名簿を、そのバックグラウンドを付記して掲げれば次のとおりです。 岩間陽子 政策研究大学院大学准教授 政治学者(国際政治) 岡崎久彦 岡崎研究所理事長 元外交官 葛西敬之 東海旅客鉄道株式会社代表取締役会長 経営者 北岡伸一 東京大学大学院教授 政治学者(日政治外交史) 坂元一哉 大阪大学大学院教授 政治学者(国際政治) 佐瀬昌盛 拓殖大学海外事情研究所客員教授 政治学者(国際政治) 佐藤謙 世界平和研究所副会長 元官僚(財務(大蔵)省出身) 田中明彦 東京大学教授 政治学者(国際政治) 中西寛 京都大学教授 政治学者(国際政治) 西修 駒澤大学教授 法学者(憲法) 西元徹也 日地雷処理を支援する会会長 元自衛官 村瀬信也 上智大学教授 法学者(国際法)

    bhikkhu
    bhikkhu 2007/05/19
    憲法学の影響力の無さ加減。
  • http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070519-OHT1T00084.htm

    bhikkhu
    bhikkhu 2007/05/19
    (´;ω;`)ブワァもうやめて!ミラーマンのライフはゼロよ!
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • 科学の漸近線 その1 - 3歩先の経済学

    前回に引き続いて科学的な態度に関しての話です。最初はここでのコメントに対する反論を書いていたのですが、あまりにも長くなりすぎたのでこちらに書きます。 今回は一応まともなことを書いているつもりなのですが、少々前衛的なので多分いろんな人に怒られるでしょう。そして批判されてもうまく反論できる自信はありません。なんと言うか、僕は科学哲学を体系づけたいと思ってないからです。この文章は僕はこんなスタンスで科学を研究していますという態度表明でしかありません。あまり叱らないでやってください。 論理は金科玉条ではない 「科学において理系と文系という切り分けが存在する」という主張をする人が特に「理系」の人に多いが、こんなものは都市伝説に過ぎない。理系も文系もすべて科学の範疇に入り、トンデモですら「簡単に論破できる理論」や「悪魔の証明を要求する理論」ではあるけど論理で語る以上は(かなり広義の)科学の範疇に入る。

    科学の漸近線 その1 - 3歩先の経済学
  • 金融日記:

    この記事は存在しないか、すでに削除されています。

  • 崖っぷちお花畑:腐女子ファッション - livedoor Blog(ブログ)

    2007年05月13日 腐女子ファッション 別に、こういうファッションをしている人をけなす意図は全くありません。決して実際の友人や知り合いの皆様を観察したわけではありません(見ず知らずのうちの大学やコミケを歩くひとは参考にしましたが)ていうか、下記の具体例は去年の実際の私自身です。 より外見からオタクだと判断される要素を取り除きたい、という観点から見た上でのくだらない研究結果です。あしからず。 定義:とりあえずオタクには見えないし、みだしなみは気にしている。しかし、とても一般のおしゃれを適度に嗜む女子には見えず、多分オタクだろうと類推されてしまう服装。 ※該当する服装の者が当に腐女子である必要はない。 具体例 ジーンズにスニーカーをはいて、上は柄物で体のラインがあまりみえないチュニックorワンピース。 髪の毛は真っ黒で、多分あまり手入れしてない。 アクセサリーはもちろんつけていない。 顔

  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - マスコミ性善説の瀬戸際

    現在の放送法の考え方は完璧に性善説に立っていて、正直者が馬鹿を見るようにできている。正直に捏造を申告した関西テレビには厳しい処分が下り、嘘を貫き通すTBSは捏造でなく誤報として軽い処分になっている。 これは問題ではあるが、だからと言って、総務省が強制的な調査を行い一方的に処分できるようにすることにも問題がある。 マスメディアには政府を監視する役割があり、時には完全な証拠が得られなくても疑惑を報道することが必要な場合もある。だから、総務省の監督は他の省庁とは違い間接的な役割に留めるべきだ。TBSの問題についても、この局の問題単独でなく大局的に見るべきであり、強制的な処分が前例となることは将来に禍根を残す。 しかし、当然のことながら、この方法が機能する為には、マスメディアの側にジャーナリズムとしての良心が求められる。いざという時にグレーのまま告発を行なう為には、日頃から、自社の報道に対する検証

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - マスコミ性善説の瀬戸際
  • 『秋葉原メイド襲われ事件の語られない部分』

    タブロイド監視委員会東スポ・夕刊フジ・日刊ゲンダイといったタブロイド紙の“前垂れ”や週刊誌の中吊り広告から社会の動きを独断と偏見で読み取ろうという大胆不敵なブログ(笑)。 秋葉原にいる「メイド喫茶」のメイドが刃物で脅されて体を触られたという事件は「メイド狩り」などという表現でずいぶんとTVのニュースになったので知っている人も多いに違いない。一般の人から見たら、秋葉原で流行っているメイド喫茶の女の子が被害にあって大変だな可哀想に…というところだろう。だが、メディア側がそういう方向に誘導して演出していた部分があって、そのニュース性を判断するために重要な部分が実は意図的に報じられていない。 そもそも、被害にあったお店「エアー萌えっと」は、一般に知られるメイド喫茶ではない。喫茶店やカフェの部類ではなく、これはどちらかといえばキャバクラだ。秋葉原の萌え系オタクの人たちさえ一切無視している半風俗のお店

    『秋葉原メイド襲われ事件の語られない部分』
  • よくこき使われるよねって

    今日言われた。 正直友達と思ってた奴から言われたのですげえショック。 あくまでも善意と友情で手伝っていたつもりだったんだが、そんな言われ方はないよな。 つまり俺のことは「こき使える道具」ってことで見ていたんだろう。 これからはもう気持ちよく手を貸したり手伝ったり、逆に何かをお願いすることはできなさそうだ。 まさかこんなこと言われるとはな。当にガッカリだよ。 トラバコメントありがとうです。 >女なんて特にそう。「私は奉仕されて当然」みたいな感じにさ。 ああ、そういうことかー。なんだかすげえ納得できた気がする。 つか、あれだな。自分も誰かを助けたときに「こき使われてる」って思ってたってことでもあるのか。 なんだかアレだ。可哀想なやつだな。 まあ、もう今後積極的に関わらないからどうでもいいやって思った。 >語彙が貧弱で「人がいいよね」って言いたいところをそう表現してしまったのではあるまいか う

    よくこき使われるよねって
  • 「インターネット美化運動2007」協力団体・コンテンツ等の募集 (総務省・報道資料)

    bhikkhu
    bhikkhu 2007/05/19
    悪書追放運動的センス
  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
  • メンヘライザー発進!!!!!!11:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト 「私にとって養女とヤることは1日3回の事を取ることと何ら変わりない、何か問題でも?」

  • ポスト『南京戦史』時代の否定論プロパガンダ - Apeman’s diary

    『偕行』が1984年から翌年にかけて連載した「証言による南京戦史」、およびそれをまとめた『南京戦史』、『南京戦史資料集I、II』は日における南京事件論争史において一つの画期をなす出来事だったと言える。というのも、旧陸軍将校の親睦団体が収集した資料によって数万にのぼる捕虜、敗残兵の殺害があったこと、現地軍の幹部が軍紀の頽廃を認識していたことが異論の余地無く明らかになったからだ。もちろん『南京戦史』は史料から判明する数字をいわば割引して事件を評価しているが、資料の収集そのものは(それまで日政府がネグっていたことを考えると)当事者なりに誠実に行なったと言ってよいのではないだろうか。第16師団師団長だった中島中将の日記などは遺族から提供されたものだが、人によっては公開せずに処分してしまってもおかしくない内容の日記類を提供し、公開に同意した人々の公正さは高く評価されるべきなのに、それを踏みにじる

    ポスト『南京戦史』時代の否定論プロパガンダ - Apeman’s diary
  • シルエット重視のシャツ選び - L-Cruise - 日経トレンディネット

    既成のシャツは野暮ったい? ジャケットを脱いだときに、どことなく自分の体型が野暮ったく見える気がする。こんな気持ちになったことのある方は少なくないのではなかろうか。既製のシャツは、首周りと袖丈を基に選ぶため、どうしても身頃は万人に合わせ、ゆとりをもって作られている。そのため、首と袖丈はジャストサイズでも、胸周りやウエストがオーバーサイズになってしまい、特に痩せ型や肩幅の広い人などはどこか野暮な雰囲気を醸し出してしまうのだ。 オーダーシャツにも劣らない救世主 ところが、オーダーメイド以外でこれを解消するようなシャツがこの数年台頭している。それが、背中部分の余分な生地をつまみ、より自然な体型にみせてくれるというダーツ入りのシャツである。これは、もともとイタリアのシャツなどに見られたディテールだが、この4〜5年、国内のアパレルメーカーなども取り入れるようになり露出が増えてきた。このシャツ

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:ゲーム店経営者「任○堂は品薄商法やめてくれ」→にんしん突撃→ブログ炎上

    1 北町奉行(沖縄県) 投稿日:2007/05/18(金) 17:10:07 ID:0g/KE92U0 ?PLT(11455) ポイント特典 あるゲーム屋経営者の音ブログ ・2次問屋からのFAXにも、DSLiteの文字がよく並ぶようになってきた。 国内版が定価程度、アジア版・北米版は今日は定価以下で普通に 取れるようになっている。これまで、北米版・アジア版が18000程度の 卸値だったのだからこれは驚くべきこと。最近は当店含め、在庫を 持っている小売店も増えてきているので、いよいよDSの品薄は 解消に向かいそうだ。と思ったら!!! やってくれました。任○堂。今週は出荷調整をかけてくれました。 GWに大量出荷した分、さっそく流通在庫調整にかかるようですね。 今週の当店の入荷数はだいぶ減りそうとのこと。来週も様子を 見つつ調整をかけてくることは間違いなさそう。 という

  • 現場で診療面接やってる人の意見を転記 - シロクマの屑籠

    カウンセラーやりたいって軽い気持ちで言う人は今すぐ自殺したほうがよい - novtan別館 http://d.hatena.ne.jp/sjs7/20070516/1179257919 留保の修辞クッションが多々あって直接言及しにくいと思ったけれども、「そういうアレなカウンセラーがいると確かに困るよなぁ」というニュアンスは伝わってきた。二人とも言及の力点は違っているけれど、以下の三点についてはおそらく二人とも共通して危惧しているんじゃないかと思った。 “権威化したカウンセリング”が無闇やたらと異常レッテルを貼ってまわるのはまずかろう “クライアントを搾取することが目的化した誘導”がカウンセリングの名のもとに行われるのもまずかろう “カウンセリング”という名のコミュニケーションはしばしば操作的・誘導的だから気をつけて取り扱おうね そこから先のお二方の議論についてはとりあえず置いとくとして、“

    現場で診療面接やってる人の意見を転記 - シロクマの屑籠
  • 「『あまえる』ということについて」を読んで、を読んで - ユルス

    http://d.hatena.ne.jp/mellowmymind/20070515/p1 はてなブックマークの人気エントリーを見る機会があって(いつもは見てない)、その時見つけた文章。途中から斜め読みなんだけど。引用されてる小学生の文章がすごいのね。もう、ナルホド100連発の頭が下がる精緻な分析。 で、このエントリについたはてなブックマークコメント一覧がこちら。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/〜 ほとんど誰も「この引用文章を書いたのが当に小学2年生である」ということを疑ってないのね。俺なんてまず「こりゃ小学生には無理だ」って思ったから。 たとえ原稿用紙に鉛筆直筆で書かれた作文が公のコンクールで審査され受賞した、みたいな実績があったとしても、これは子供の文章じゃない。書いたのが小学2年生だとしたらその子の中身は小学2

    「『あまえる』ということについて」を読んで、を読んで - ユルス
  • Mellow My Mind - 「『あまえる』ということについて」を読んで

    「人はさびしいとおかしくなるネ」「人は自己欺瞞をかかえているとおかしくなるネ」「てゆか人がおかしくなる状況ってほとんどこの2つの複合技だよネ」なんてことを30年以上ぼんやり生きてきてなんとなく理解するに至りまして、さてそれでは自分のおかしいところをどうやってほどいていったらいいんだべ、とか思ったりしてるわけですが、たまたま手に取ったこのの一番最後に載っていた文章を読んでたいへんな衝撃をうけました。日語ということば (Little Selectionsあなたのための小さな物語)作者: 赤木かん子出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2002/05メディア: 単行このシリーズは、赤木かん子さんがテーマに合わせて、古今東西の名文家によって描かれたいろいろな短編を選んでまとめたものです*1。わたしが最も衝撃を受けたのは、「『あまえる』ということについて」という、筆者が幼い頃の思い出を重ねて宮

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 大学の先生もたいへんですね

    1. よくあるメール(師茂樹さん) 師さんは花園大学の専任講師、学生が欠席の連絡や質問をメールでよこすとき、文中で名乗らないことを不快に思っているのだという。確実に問題を解決したいなら、Theoria さんの提案に従うのが賢明かと思う。 休講の連絡に限らず、様々なメールが寄せられるのであれば、こうしてはいかが? アドレス帳の入力フォームを作り、受講を希望する学生全員に情報を送信させる。学籍番号、氏名、メアドくらいでいいと思う。この作業を受講登録の必須条件と指定する。ネット接続環境のない学生に配慮し、予め図書館などネット接続端末が自由に使える学内施設を調べておくこと。 適当な時期に先生はアドレス帳をダウンロードし、メーラーにインポートする。 「よくあるメール」補足(師茂樹さん) アドレス帳にない相手とのコミュニケーションを想定していないメールにイラッときた、という程度の動機で際限のない指導に

  • まち遊び達人への道渋滞中 | ストーブの二次的な効果

    中高生の頃の事をふと思いだした。 休み時間になったらストーブの前まで行って、特に理由もなく集まってストーブを囲んだみんなと、何となく喋る。「暖を取るためにストーブの周りに集まる」っていう行為がコミュニケーションの空間を生み出していた。そういった主目的ではなくて二次的に生まれるものって、ストレートにそれを実現しようとするときよりもスムーズで意味があるものになる場合が結構ある気がする。囲炉裏なんかも良く見れば字のごとくやし、狭い路地なんかにもそんな機能が含まれているんかな。その非合理的な煩わしさ以上に実は得るものはあるのかも。デジタル化の動きの中でアナログの意義が明確になって、アナログに新たな価値が見出されてたりするし。 まぁ何しか、ストーブの時代の人間でよかった。 今はエアコンの暖房が増えてるみたい。 ところで、ウチの出身高校の数少ない校則に、「ストーブでを焼かない」ってのがあったらしい。

    bhikkhu
    bhikkhu 2007/05/19
    "主目的ではなくて二次的に生まれるものって、ストレートにそれを実現しようとするときよりもスムーズで意味があるものになる場合が結構ある気がする。"
  • MySpaceとSentinel、性犯罪者のデータベース技術を児童保護組織に寄付

    人気SNSの米MySpaceとSentinel Techは1月29日、両社が共同で開発した性犯罪者識別データベース技術「Sentinel Safe」を、全米児童保護組織National Center for Missing & Exploited Children(NCMEC)に寄付すると発表した。同データベースは、性犯罪者を識別、オンラインコミュニティーから排除し、立ち入りを禁じるためのもの。NCMECはデータベースを分析ツールとして活用、警察当局による児童誘拐捜査、性的虐待事件捜査に役立てる。 MySpaceは昨年12月、Sentinel Techと共同で同データベースを開発。データベースには警察機関に登録されている全米推定60万人の性犯罪者情報が記録されている。州で新たに性犯罪者の登録が行われると、ただちにその情報が送られ、データベースが更新される仕組みになっている。 MySpace

    MySpaceとSentinel、性犯罪者のデータベース技術を児童保護組織に寄付
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 世界のケータイ事情 ケータイ主義(Mobile Centrics)

    最近、しばしば、「若者がパソコンを使えない」という話を聞く。特に、大学の先生から、「今の新入生には、まずパソコンの使い方を教えることから」、と言われると、大学の時に初めてワープロを使った自分たちの世代まで、時代が逆戻りした感じがする。 もちろん、彼/彼女たちはパソコンを使ってこなかったわけだが、ケータイは120%使いこなしている(に違いない!)。この傾向は、どうも日だけに限らないようだ。つい最近発表された米国のPew Internet & American Life Projectの調査(J. B. Horrigan, “A Typology of Information and Communication Technology Users”, Pew Internet & American Life Project, May 7, 2007)でも、ケータイしか使わない若者が浮き彫りにな

  • livedoor ニュース - 【独女通信】独女が左手薬指に指輪をする理由

    【独女通信】独女が左手薬指に指輪をする理由 2007年05月17日18時00分 / 提供:独女通信 写真拡大 薬指のリングは既婚者だけのものなのか? 「左手の薬指にきらりと指輪が光る」。これは結婚、もしくは婚約した女性によく用いられる表現だ。結婚はしてなくても、ラブラブ状態なら彼からもらった指輪を薬指にはめていたりするが、さほどラブラブでもない状態だったり、まったく男と縁のない独女はいったいどの指に指輪をはめればいいのだろう。 最近は「健康指輪」というものも多く販売されているが、東洋医学ではどの指に指輪をするのが効果的といわれているのだろうか。独自の指輪を開発している「エリナ美容クリニック」では、指輪の効能についてこう発表している。 ・お悩み別 人差し指:肩こり、便秘、胃腸が弱い、痔 中指:自律神経失調症、頭痛、不眠、ストレス、胃痛 薬指:疲れ目、目まい、風邪を引きやすい、美肌 小指:冷え

    bhikkhu
    bhikkhu 2007/05/19
    宮崎あおい先生の嵌めてるやつも男避けなんでしょうかね。ソワソワ
  • 村崎百郎が面白すぎる件 - 解決不能

    今更ながら、バージニア工科大学銃乱射事件についての村崎百郎氏の論評が面白い。いや面白すぎる。 社会派くんがゆく! RETURNS 「春だから ガンガン行こう! 銃乱射」    村崎百郎 1 おそるべき童貞パワーが処女大学を急襲 実に由々しき事態である。 「あらゆる意味で格下だと思っていた韓国人に、あんなスゲえ銃乱射大量虐殺事件を起こされたのではアジアでトップを自負する日の立場や面目は丸潰れだ。この事件で“韓国人はキレたら何をするか分からない不気味な奴ら”という恐怖のイメージが世界中に広がり、今後は国際社会でも一目置かれることだろう(くそ、羨ましすぎるぜ!)。その反動で、またしても国際社会で日人のヘタレぶりがナメられてしまうのではないかと思うと、日人の一人として実に心配だ」というのが、バージニア工科大学銃乱射事件事件の犯人が韓国人だと報じられた直後のオレの素直な感想だが、期せずしてこ

    村崎百郎が面白すぎる件 - 解決不能
  • 侵略正当化へ“洗脳”/文科省採用の“靖国DVD”

    十七日の衆院教育再生特別委員会で、日共産党の石井郁子議員が取り上げた日青年会議所作製のDVDアニメ「誇り」。文部科学省が委託研究事業としているその内容は、日の侵略戦争と植民地支配を正当化する言葉があふれています。 「愛する自分の国を守りたい、そしてアジアの人々を白人から解放したい。日の戦いには、いつも、その気持ちが根底にあった気がする」。靖国神社の鳥居の前で、過去から来た青年がこう語ります。「戦後その思いは打ち消され『悪いのは日』という教育がおとなにも子どもにも施され、しょく罪意識だけが日人の心に強く焼き付けられてしまった」 子どもに影響 DVDでは青年の語りを通して、「日は自国を守るためにやむをえず戦争した」「アジアを解放するための戦争だった」との主張が繰り返されます。朝鮮半島や台湾については「植民地支配」という言葉はなく、「日はこれらの国を近代化するために道路を整備した

    bhikkhu
    bhikkhu 2007/05/19
    ラベルがまたなんとも味わい深い。
  • 切込隊長BLOG(ブログ): ついに、取引メールでデコメを使う奴が出現

    仕事してて腹の立つことのひとつに、それなりに重要な業務連絡をmixiメッセージで送る馬鹿が後を絶たない、というのがある。当にこの手の馬鹿は絶滅してもらいたいと思う。あくまで水面下の話ならともかく、エビデンスを残したい事案でmixiメッセージって、いったい何を考えているのだろう。勤め先に知られたくないという理由でmixiメッセージを使うというのは分からんでもないが、普段やりとりしない相手からmixiメッセージが届いて「?」とか思ってたら、表題が「基合意書ドラフト内容の変更願い」とか堂々と書かれていて、中身が細かく契約内容についてのあれこれだったときは発狂しそうである。 しかし、昨今はそれを上回る恐るべき事案が発生してしまった。mixiで、モバゲーで、スタビで、キラキラ★素材などのデコメを文書の中に敢然と挿入して送付してくる馬鹿の出現である。このままでは日が危ない。どう考えても知能指数二

    切込隊長BLOG(ブログ): ついに、取引メールでデコメを使う奴が出現
  • やっぱり貧乏人は合理的でないのかもしれないよ。

    (The Economist Vol 383, No. 8526 (2007/04/28), "Economic Focus: Another day, another $1.08," p. 90) 貧乏人は減りつつあるし、その貧乏にでさえ選択の余地はある――最善の選択をするとは限らないかもしれないけれど。 今月、世界銀行は、一日一ドル以下で暮らす人の数が 2004 年には 9.86 億人だったと発表した――これはそうしたひどい状態で暮らす人の数が 10 億人を下回った初めての年となる。世界銀行の極度な貧困の定義は、明快で単純で、dollar a day と d の続く頭韻にさえなっている。Journal of Economic Perspectives最新号で、マサチューセッツ工科大のアブジット・バナジーとエスター・デュフロは、これをレトリック的な名作と呼んでいる。だがこれはそんなにいい

    bhikkhu
    bhikkhu 2007/05/19
    生理的効用最大化仮説で説明できそう。
  • Economics Lovers Live-日本銀行のレトリック

    http://www.boj.or.jp/type/release/teiki/gp/gp0705.htm 「消費者物価(除く生鮮品)の前年比は、既往の原油価格反落の影響などからゼロ%近傍で推移している」。マイナスなのにゼロ近傍という表現。これは興味深い。 他方で「個人消費は底堅く推移している」と、個人消費はなぜか「底堅く」であり「ゼロ近傍」ではない(笑)*1。 ご参考:http://www.stat.go.jp/ おまけでいうと、「より長い目でみると、マクロ的な需給ギャップが需要超過方向で推移していく中、プラス基調を続けていく」の「長い目」はいったいいつからなのか、また「プラス基調」とはどのくらいなのか、全然わからないが、とりあえず僕が補えば(苦^^)、ブレイク・イーブン・インフレ率から察するに0.5%近傍を「プラス基調」と考えているのかもしれない。 整理すると、日銀のレトリックでは

    Economics Lovers Live-日本銀行のレトリック