タグ

イギリスに関するbiaslookのブックマーク (61)

  • [字幕] Top Gear - GT-Rと新幹線 (1/2)‐ニコニコ動画(秋)

    某所からトランスクリプトをお借りしたので、クリティカルな誤訳は訂正されたハズ。当に酷い翻訳だった、今は反省している。エンコードに時間が掛かっただけで、その他、雑なところはそのままですがご勘弁を。副作用あるけど、下帯にコメントマスクを掛けてみた。Revised using the transcript by evarin (Transcript UK), thanks for your great effort. (2/2) sm4003891 自前字幕系: mylist/4193265

    biaslook
    biaslook 2008/07/20
    Top Gear 日産
  • 地政学を英国で学ぶ : 英海軍トップのスピーチ:その1

    ↑リアリズムと地政学↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。今日のイギリス南部は昨日とはうってかわってすばらしい天気で、気温も午後からあがって半袖姿の人もちらほら。 そういえば最近エコノミストがオーディオ版というサービスをはじめまして、記事をわざわざ朗読したものをMP3ファイルにしてくれているんですね。おかげで学校に行くときに記事を聞きながら歩いていくことができるようになりました。 購読者は無料ということなので、さっそく使って重宝しております。これはありがたい。 さて、日のことですが、午後から英軍の大物が来ましてスピーチを行いました。イギリス海軍の制服組のトップで、肩書きはthe First Sea Lord というもの。 さすがに大物ですから、海軍だけでなくイギリス空軍のオフィサーも五人くらい聴衆の中におりましたし、コースメートの愛国共産党員、それにうちの学校の修士課程にいる人民解放軍の

    biaslook
    biaslook 2008/06/06
     1イギリスはシーパワー国家。2グローバル化は貿易と直結しており、現在の貿易は90パーセント近くが海を介して行われている。3地球の地表の70パーセントは海。4防衛とは、結局のところ予算の問題である。
  • 英「受精・胚」法案で、議論沸騰 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    どこまで人は人の誕生に手を加えることが許されるのだろうか? 世界で初めて「試験管ベビー」(体外受精で生まれた子供)を生み出した英国で、中絶が許される期間の短縮、ヒトと動物に由来する「融合胚」の研究目的での生成、女性同士のカップルが子供の両親になれる道を開く(ちょっと大雑把な表現であることをお許しください)など、人の生命の誕生に関わる包括法案を下院議員たちが議論中だ。昨日19日から、どんどん新法案が可決されている。どきどきすると言うか、恐ろしいなあと思いながら見守っている。 昨日、議会内で最も議論が分かれていた、融合胚の生成を認める法案が承認され、日20日は、既に「父親」の介在なしに、女性同士のカップルが子供を体外受精などで作ることを可能にする法案が可決された。今晩10時ごろには、中絶限度期間の短縮に関わる法案で可決・否決の是非が問われる。 先月「英国ニュースダイジェスト」(4月10日付)

    英「受精・胚」法案で、議論沸騰 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    biaslook
    biaslook 2008/05/21
     融合胚
  • 男性のパートナーの存在なしに体外受精ができる英国 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    今、英下院で、受精に関する包括法案が審議中だ。 この法案の詳細を見ていると、そして今週からどんどん可決されてゆく様子を見ていると、当に空恐ろしい思いがしている。つまりは自分はかなりの石頭である、ということもあるだろう、この問題に関して。文化の違いもあるかもしれない。この包括法案がすべて可決されてしまったら(その可能性は高い)、英国はとんでもなくリベラルな国家になってゆく。これがつまりは新しい時代なのであり、自分は古い人間であるだけなのか。(+知識が十分ではない、というせいもあるのかどうか。) それにしても「何でもOK」となったら、一体どこに譲れない価値観を置くのだろう?(そんなものはなくてもいい、という見方もあろう。) こんな思いを抱く1つの法案は、英国で女性が体外受精(英国の国民保険サービスで受けられる医療の1つ)の治療を受ける時、医療機関は「生まれてくる子供の福祉」を考えて、父親の存

    男性のパートナーの存在なしに体外受精ができる英国 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    biaslook
    biaslook 2008/05/21
     『人の誕生・命を際限なく「自由に使う」ことを目指しているように思える』/不妊治療・代理母どころではないね。これが「リベラル」なのか?アメリカの中絶反対原理主義者の反応はどうなんだろう?
  • Metagold: A Research Blog about Nico Nico Douga

    In the last post I have stated that random lists are boundary objects: They include a low level of list-ness, and can therefore often better be described as sets or groups (I used these two terms quite carelessly as interchangeable - I will stay with the term 'set'), which have a certain degree of list-ness. Now I want to look into this a bit more thoroughly. To look at boundary objects such as ra

    Metagold: A Research Blog about Nico Nico Douga
  • ニコニコ座談会 オフレポ - 花見川の日記

    ロンドン大学でニコ動の研究をしているid:kousinaさんから「ニコニコ座談会」というものに呼ばれたので池袋まで行ってきた。 20分ほど早く到着したら、id:kousinaさん以外に英国紳士が2人いて英語が振ってきたので面らう。 てかその後ニコ動をメインで研究しているバフマンさんから「らんらんるー☆」についての話題を振られて面らったというか爆笑した。 で、その後集まったニコ部メンバーは自分を含め全員で6人。 こうじさん(id:acqua_alta) 木戸さん おっホイさん(id:MuhKurutsu) ひでさん(id:hdkINO33) 有村さん(id:y_arim) と、メンバーが揃ったところで貸し会議室にて3時間の座談会。 覚えていることだけでも箇条書きにすると、 バフマンさん曰く「ニコニコ動画はシステム的にも文化的にも固有でおもしろい」とのこと。 自己紹介&好きなタグ 「作者は

    ニコニコ座談会 オフレポ - 花見川の日記
  • 「『新聞はタダ』に克つ」(上)  | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    は既にゴールデン・ウイークに入ったようだ。こちらはようやく春らしい、日差しに暖かみがある日が続いている。(今月上旬には雪が降ったことを思うと、当に変わりやすい天候である。) 「週刊東洋経済」4月12日号にいくつか英新聞にまつわる話を書いたが、ブログ転載の許可を得たので、その分を順に載せていきたい。若干カット、加筆した部分があることをご了承願いたい。私の記事は日の新聞業界、特に日経を中心にした大きな特集の中の一部だった。非常に市場環境が厳しい中で生残り策をはかる米新聞業界の話も現地から報道されていた。米新聞業界はすさまじい市場原理との闘いの真っ最中にある、という印象を持った。日の場合、どことなく、「読者」のことはあまり眼中にない感じがした、というと言いすぎだろうか? そう思ったのは、新聞社のネット記事の提供の度合いだ。自分自身、ほんのちょっとした原稿でも、作り上げるまでには手間と時

    「『新聞はタダ』に克つ」(上)  | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    biaslook
    biaslook 2008/05/09
     無料新聞
  • ロンドン無料紙とゴミ  | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    いよいよ、ロンドン市長選が明日に迫った。ボリス・ジョンソンが世論調査では僅差で上回っているようだ。しかし、世論調査と実際の投票とには必ずギャップがある。まだまだ分からない。 東洋経済掲載分の最後はロンドンの無料紙の話だ。(一部カットと加筆してあります。)もてはやされる無料紙だが、「当にこんなに出していいの?」という思いを実はしている。 毎週20トンのゴミ ロンドンを悩ます無料紙のゴミ問題は洒落にならないくらいすさまじいものだ。連日、ロンドン市民は無料紙の渦に巻き込まれる。 朝は、駅構内のスタンドに置かれるメトロ(約70万部)、金融専門無料紙のシティーAM(約9万部)、午後にはロンドンライトとロンドンペーパーの2紙(あわせて約90万部)が続く。市内の道路、電車やバスの中、新聞スタンドの脇などいたるところに、新聞が捨てられるようになった。 ロンドンの繁華街、金融街を管轄するウエストミンスター

    ロンドン無料紙とゴミ  | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    biaslook
    biaslook 2008/05/09
     無料新聞
  • 移民 雑感 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    (移民に関してはみなさんからたくさんコメントをいただきました。漠然とですが、自分の身に引き寄せて考えていることは以下です。) ―どこまで融合するか? 英国で、「移民問題」を考える時、よく「融合」と言われる。「インタグレション」と。いったいどこまで「融合したら」、ちゃんと融合したことになるのだろう、と疑問になる。友達になったら?一緒に遊んだら?働いたら?ボーイフレンド・ガールフレンド、つまりはベッドをともにしたら?それとも夫婦になったら?あるいは政治参加したら?住居でも、自分の人種同士で固まって住まないで、他の人種と混ざって住めば「よし」なのかどうか? 答えはないのだけれど、実は、英政府側が移民の融合という時、実際にはパキスタンなり、インドからの移民相手に言っているときがあるようだ。例えば結婚相手を自国から呼んで、英国に住まわせる、と。パキスタンあるいはインド出身者のコミュニティーができて、

    移民 雑感 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    biaslook
    biaslook 2008/05/09
     コメント記入
  • 移民と英国社会の関係、「血の川」演説 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    先月、3週に渡り、チャンネル4「ディスパッチ」が移民の話を特集した。元BBC記者でソマリア出身ラゲー・オマールがプレゼンターになった。全国各地を回り、移民が増えた場所で衝突が起きたり、「もう自分の国じゃないみたい」という人(その人自身が移民であったりもする)の声を拾った。 その中で、まず、英国では移民というとネガティブな見方をする人もいるのだが(仕事が奪われる、あるいは習慣が違うなど)、それはインド亜大陸(インド、パキスタン、バングラデシュなど)から50年ほど前に来て移民になり、家族を自国から呼んでどんどん増えてゆく、という過去があったためではないか?という指摘があった。こうした認識をもとにして、「外から来た人はそのままい続ける」という見方が圧倒的になったけれども、実は、最近はそうではなく、「働きに来て、2,3年いて、去ってゆく人」つまり、「グローバルな働き手」が多いのではないか、と。自分

    移民と英国社会の関係、「血の川」演説 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    biaslook
    biaslook 2008/05/09
     移民タグを作った。これから日本でこの話題が増えていくかも。
  • 「イングランド銀行による金融支援」 | 牛さん熊さんブログ

    英国の中央銀行であるイングランド銀行は、銀行の貸し渋りを和らげるための金融支援策を発表した。銀行が保有する住宅ローン担保証券500億ポンド(約10兆円)を最長3年間にわたり国債に交換できるようにすることが柱となる。 米FRBも3月に住宅ローンを含む不動産担保証券で米国債を供給するという対策を採っているが、こちらは期間が28日間となっており、住宅ローン証券を担保に資金供給を実施しているECBも最長6か月までとしているが、今回のイングランド銀行による対策は3年まで延長が可能となっている。 金融機関が保有している住宅ローン担保証券は、米サブプライム問題に端を発した金融市場の混乱などを受け、証券化市場が機能不全に陥り、銀行の資金繰りが急速に悪化したことで、銀行が保有している住宅ローン証券を流動性のある国債に交換することで、銀行の資金繰りを助けることとなる。 日銀も不良債権処理問題に対処するため、2

    「イングランド銀行による金融支援」 | 牛さん熊さんブログ
    biaslook
    biaslook 2008/04/22
     金融危機 大不況
  • 英住宅価格が「大幅下落」:不景気が再来する?  | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    住宅価格が下がり出し、このところ、新聞やテレビが騒いでいる。今日から読める「英国ニューズダイジェスト」(電子版)用にこの件について書いたのだが(以下はそれに書き加えた)、当に大騒ぎするほどのことなのかどうか? 丁度「大幅下落」という数字を出したハリファックス社のレポートをチャンネル4で見ていたが、「下落、不景気」という、一種の懸念そのものは大きいが、実際はまだまだたいしたことはないんじゃないか?という雰囲気だった。その後のBBCのニュース番組も同じだった。 そこで21日付のガーディアンも、「メディアが不安感をあおっているのではないのか?」という論旨の記事を出していた。 これを読んでいる方でもっと詳しい方がいるかもしれないので教えていただきたいくらいだが、とりあえず、11日ぐらいまでの新聞報道を基にした「現況」とは以下のようであった。 住宅金融大手ハリファックスが8日発表したところによると

    英住宅価格が「大幅下落」:不景気が再来する?  | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    biaslook
    biaslook 2008/04/22
     大不況
  • ヘンリー王子の従軍、国策がらみは避けられずー | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    プロパガンダ、国策、と書くと報道の王道(?)から遠く離れるように思われるが、例のヘンリー(ハリー)王子のアフガン派遣+メディアの報道協定問題で、いったい報道はどうあるべきだったかと考えると、どうやっても国策的になってしまうのは避けられないように思う。 ・・・ということを新聞協会報3月11日号に書いた。これに若干付け足してみた。 英国の王位継承順位三位となるヘンリー王子は昨年末からアフガニスタン南部の前線に従軍していたー。米ニュースサイトが2月28日、明らかにした。英主要メディアは国防省からの提案で協定を結び、報道を控えていた。しかし、報道解禁と同時に、従軍中に取材されていた王子へのインタビュー記事、写真、動画などが大量に報道された。協定の是非が議論を呼んだだけでなく、不人気な英軍のアフガン派遣に王子とメディアが使われたのではないかとの指摘も出ている。 ヘンリー王子は、昨年12月から4ヶ月の

    ヘンリー王子の従軍、国策がらみは避けられずー | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    biaslook
    biaslook 2008/03/15
     王室
  • ジャージー島の元養護施設、40年以上にわたり組織的児童虐待か

    2008年2月29日、チャネル諸島(Channel Island)のジャージー(Jersey)島で、組織ぐるみの虐待が行われていたとみられる元養護施設「Haut de la Garenne」前で警備にあたる警官。(c)AFP/ALAIN JOCARD 【3月1日 AFP】イギリス海峡に浮かぶ英王室属領のチャネル諸島(Channel Islands)の警察当局は2月29日、ジャージー(Jersey)島にある元養護施設で、隠されていた地下室への入り口を発見したと発表した。 元養護施設「Haut de la Garenne」の複数の元入所者が組織ぐるみの虐待を受けていたと訴え出たことを受け、同施設を捜索していた警察当局は2月23日、子供の頭蓋骨と遺体を発見した。さらに27日には地下室を発見。地下室ではさらにれんがでふさがれた別の部屋を発見し、内部への進入を試みている。この2つの部屋は、設計図には

    ジャージー島の元養護施設、40年以上にわたり組織的児童虐待か
  • 英でシャリア論争+風刺画デンマーク・4 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    トルコのスカーフのニュースが日でも報道されるようになったようだ。ヤフーのコメント欄を見ると、「宗教って難しい」というコメントが。一般的に、宗教と言うとやはり日にいると遠い感じがする人が多いのかもしれない。特にイスラムとなるとそうなのだろう。 ここ英国では宗教の話で、ここ2-3日、議論百出状態となっている。このトピックを拾っていたのが産経新聞だ。当に細かくきちんと追っているなと感心してしまう。 ヤフーからコピーしてみる。 英国国教会大主教「イスラム法部分適用」 「1国2制度になる」論争に 2月9日16時10分配信 産経新聞 英国国教会の最高指導者、カンタベリー大主教が7日、英BBCラジオの番組で、英国内で「シャリア法(イスラム法)」を部分的に適用することは「避けられないと思う」と述べ、大論争を巻き起こしている。 大主教は、英国内の移民が持つ抑圧感を和らげるためには、すべての移民社会が公

    英でシャリア論争+風刺画デンマーク・4 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    biaslook
    biaslook 2008/02/10
     イスラム
  • 英ポンド急落が語るもの:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    英ポンドの急落は英国とユーロ圏の経済関係の見直しを迫り、双方に痛みをもたらすかもしれない。昨年11月以降、ポンドは対ユーロで9%近く下げた。1992年に英国が欧州為替相場メカニズムからの撤退を余儀なくされ、ポンドがドイツマルクに対して11%下げた時に続くような急落である。 92年のポンド危機以来の動き 今の動きは92年の“ブラックウエンズデー”の記憶を呼び覚ます。当時のポンド危機*1は時の保守派政権の経済運営の評判を葬り去った。象徴的な意味で英国を悩ますのは、今のポンド安により、英国経済の規模が99年以降初めてフランス経済に抜かれたことだ。 ポンド安の原因はたくさんある。英国の金利は引き下げられる見込みだし、貿易面では弱さが目立ってきた。英国の資産を買う外国企業からの資金流入は急激に細り始め、昨年8月に信用収縮が世界を襲って以降、英国の経済運営のまずさが際立っている。 だが、多くのエコノミ

  • 英中銀総裁、首??? - 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    イングランド銀行(英中央銀行)の首が危なくなってきた。なんだか、どきどきしながら事態の成り行きを追っている。http://news.bbc.co.uk/1/hi/business/7004001.stm ここ数週間、マデリンちゃん事件とともに英国で大きな話題になってきたのが、英住宅金融大手ノーザン・ロックの資金繰り問題だ。元々は、米国の「信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)の焦げ付きと信用収縮」(日経の説明)状態が英国にも飛び火しつつの状況があったようだ。金融市場の不安定さが増し、ノーザン・ロックは資金ひっぱく状態となってしまう。 ひっぱく状態であることを、イングランド銀行が気づいたのは、キング総裁によると、8月上旬から中旬頃。ノーザン・ロックはイングランド銀行に資金融資を申し出る。これが報道されると、口座を持っていた人はノーザン・ロックが経営不振に陥ったと見て、どんどん、お

    英中銀総裁、首??? - 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    biaslook
    biaslook 2007/09/21
     BOE イングランド銀行(英中央銀行) ノーザン・ロック サブプライム問題
  • Home - Office for National Statistics

    biaslook
    biaslook 2007/08/13
     消費者物価指数 CPI
  • 英国巨大スーパーが日本に1号店 「地域最安値」の背後には何が?

    biaslook
    biaslook 2007/04/26
    テスコ
  • http://aitech.ac.jp/~yoshiga/WALES/