タグ

biwaoukokuのブックマーク (102)

  • カラーの七不思議|チャクラ・心・視覚からアプローチ!脳も活性化? - 色彩心理鑑定・サンキャチャームデザイナーのブログ(名古屋)

    カラーの七不思議?チャクラって何? 突然ですが、人間には7つのチャクラがあるって事を知っていますか? そもそも、チャクラをご存じでしょうか? ヨガやアーユルベーダに精通している方は 聞いたことがあるかもしれませんね。 チャクラとは、人間の体にある「気=エネルギー」の出入口です。 その「気=エネルギー」の出入り口が7つあるのです。 エネルギーの通り道ですから、ここが閉じていると直感が鈍ったり、 それにより決断ができずに、ふさぎ込んだり、 さらには病気になってしまったりするんです。 7つのチャクラについて解説します まず、1つずつチャクラを解説致しましょう。 ◆第1チャクラ〈赤〉 場所は生殖器と肛門の間にあります。腎臓、副腎、腸、骨格に対応しているチャクラで、このチャクラの開閉は生命力、パワー、情熱に関係してきます。 ◆第2チャクラ〈オレンジ〉 丹田(へその下10cm)にあります。生殖器や膀胱

    カラーの七不思議|チャクラ・心・視覚からアプローチ!脳も活性化? - 色彩心理鑑定・サンキャチャームデザイナーのブログ(名古屋)
  • がん死亡率に地域格差がある理由を考えてみる - 枇杷の王国日記

    みなさんこんにちは!枇杷の王国です。梅雨も明けましていよいよ夏番という感じですが、みなさんいかがお過ごしですか?熱中症にならないように気をつけましょう。水分と一緒にミネラル類を摂取されることをおすすめします。今回は「がん」について興味深い情報を耳にしましたので記事にしたいと思います。 2016年5月10日の読売新聞の記事 「がん死亡率、地域で格差」 ゴールデンウイーク直後の読売新聞での調査の記事ですが、個人的に非常に面白い記事だったので色々と考えてみました。 「がん死亡率、地域で格差」という見出しに少し驚きつつも以前もどこかでこのような情報を見たのを思い出しました。 がんに関して「地域で格差」があるならば地域での特徴を割り出し、行動内容の違いがわかればがん治療活かせるのではないかと思いました。 地域別全がん死亡率ワースト10 このデータは2008年~2012年の国のデータで、国際医療福祉

    がん死亡率に地域格差がある理由を考えてみる - 枇杷の王国日記
  • 日本ビワ温圧療法師会より資格取得のお知らせ - 枇杷の王国日記

    みなさん、こんにちは!枇杷の王国です。弊社では枇杷について専門的に活動しています。今回は施術に関して「日ビワ温圧療法師会」というものがありますので、そちらを紹介します。 BiwaQ(有煙)取扱説明.avi 日ビワ温圧療法師会とは、ビワ療法を用いて指導を行う日ビワ温圧療法師の育成・教育や施術技術の向上をはじめ、相談者のための「ふれあい健康教室」や各地区の「勉強会」「体験会」の開催、高齢者や健康のことで悩んでおられる方へのボランティアを通して、ビワ療法の普及活動を行っています。 日ビワ温圧療法師会のHPは下記から↓ 日ビワ温圧療法師会ではビワ療法をメインとして悩める人の役に立つよう指導を行っています。 特に動画にも掲載してあるビワキュー有煙やビワキュー和が指導する上で中心となってきます。 ぜひビワ療法や健康情報、自然療法の勉強などについて将来に繋がるひとつの活動として一緒に行ってみま

    日本ビワ温圧療法師会より資格取得のお知らせ - 枇杷の王国日記
  • びわの木の育て方!実や葉や種など色々使える果実 - 枇杷の王国日記

    みなさん、こんにちは!!枇杷の王国日記です。枇杷関連の商品や施術を中心に活動させて頂いている日ビワ温圧療法師会ですが、今回は枇杷の「木」そのものの育て方について書きたいと思います。実や葉や種など様々な部分が体に良いとされる枇杷は日各地に生い茂っていますが、育て方は一般的ではないかもしれませんのでぜひご覧下さい!ご自分の家の庭に枇杷が植えられるかも!? あまり手がかからないびわの木 1回根が付いてしまえば水をこまめにやらなくても勝手に育ってしまうほど生命力が強いびわの木。乾燥に非常に強く、湿気に弱い弱いらしいです。 花が咲くのは11月~2月の冬の時期で実がなる収穫時期は5月~6月と言われています。 もちろん「実」が美味しいので実を目当てで栽培することが農家さんの場合ほとんどですが、やっかいなのは「鳥」に実を突かれることです。 鳥から実を守るために「袋」を実に被せるというのが当たり前になっ

    びわの木の育て方!実や葉や種など色々使える果実 - 枇杷の王国日記
    biwaoukoku
    biwaoukoku 2016/03/23
    今年のビワは不作だったのか・・・。
  • 意外なアイデアがあなたを救う?「図書館」と「病院」の連携が話題。 - 枇杷の王国日記

    九州の長崎県長崎市の図書館で面白い試みがされているという情報を知ったので記事として書かせて頂きます。ここには「がんコーナー」としてがんに関するをはじめ検診の勧めや薬、サプリメントの情報などが500点以上置いてあると言います。単に何かを調べるだけではないこのコーナーの存在意義、病院との関係を見ていきます。 「図書館」と「病院」の連携 長崎市立図書館のがんコーナーには「がんの相談をしたい方へ」という掲示もあってどの「がん診療連携拠点病院」にもある市民向けの無料相談窓口の「がん相談支援センター」も紹介しています。 最初のきっかけとしては「がん」について調べようとする市民の方が非常に多かったということを図書館側が感じたということが発端らしいです。 拠点病院との連携は実はこの「がんコーナー」の存在を知った県の職員だったのです。偶然にも県の医療政策課のスタッフがこの図書館の利用者でコーナーの存在を知

    意外なアイデアがあなたを救う?「図書館」と「病院」の連携が話題。 - 枇杷の王国日記
  • 朝食抜くと脳出血リスクが4割近く高まる!?理想的な朝ごはんとは? - 心と体を大切にする  ブログ

    2016 - 02 - 12 朝抜くと脳出血リスクが4割近く高まる!?理想的な朝ごはんとは? スポンサーリンク 朝抜き → 脳出血 リスクが4割近く高まる 国立がん研究センター は2月4日、朝べる回数が週2回以下の人は、毎日べる人に比べて 脳出血 リスクが4割近く高まるとした論文を、同日までに米医学誌に発表したことを明らかにした。 研究チームは、 沖縄県 や 茨城県 などに居住していた45~74歳の男女(8万2,772人)を対象に、朝に関するアンケートを実施。平均で約13年の追跡 期間中、3,772人の 脳卒中 発症と870人の虚血性心疾患発症を確認したとのこと。 脳卒中 の内訳は 脳出血 が1,051人、 くも膜下出血 が417人、脳梗 塞が2,286人だった。 さらに、発症者を1週間あたりの朝摂取回数が「週に0~2回」「週に3~4回」「週に5~6回」「毎日」の4群に分け

    朝食抜くと脳出血リスクが4割近く高まる!?理想的な朝ごはんとは? - 心と体を大切にする  ブログ
  • 「がん」が日本人の死因第1位である本当の理由

    抗がん剤、病院選び、がんの正体……がん患者さんとご家族が“がん”と“がん治療”の全体像について基的知識を得る機会は多くありません。連載では、父とを“がん“で失った専門医が、医師そして家族の立場から、がん治療の基を説きます。 がんで亡くなる人が多いのは長寿のせい? 私たちががんの告知にショックを受けるもっとも大きな理由は、がんで亡くなる人が多いことです。実際、日人の死因の第1位はがんです。このことが、日人が“がん”に恐怖心を持つ大きな理由の一つかもしれません。 ではなぜ日人には、がんで亡くなる人がこれほど多いのでしょうか。日人の生活の内容が昔に比べて悪くなったからでしょうか? あるいはストレスが多いから? そうかもしれません。しかし、もっとはっきりした原因があります。 がんが発生するのは、細胞分裂の際に遺伝子の写し間違いが起こるからです。私たちが長く生きれば生きるほど、細胞

    「がん」が日本人の死因第1位である本当の理由
  • HSP(ヒートショックプロテイン)を増やす療法 - 枇杷の王国日記

    HSP(ヒートショックプロテイン)についてどのようなものなのかを2回に渡って記事を書かせて頂きましたが、(HSP(ヒートショックプロテイン)とは何か!?①、HSP(ヒートショックプロテイン)とは何か!?②)今回は実際にどのようにしてHSPを増加させるのかという療法をお伝えします。 基は温熱療法 HSPを増加させるには体に加圧や低酸素の状態を作るなど少し体に刺激を加える方法が一般的です。その中でも「温める」ということが非常に手軽で基になってきます。 最近では病院でも「温める」治療、すなわち「温熱療法」を取り入れています。その中でも「ハイパーサーミア」は有名で局所加温装置により42℃以上の温度で40分ほどを患部に当ててHSPを増加させます。 手軽にできるのは「入浴」 おうちで簡単にできることとなるとお風呂に入ることです。お風呂と言ってもシャワーを浴びるだけではなく、しっかりと湯船に浸かるこ

    HSP(ヒートショックプロテイン)を増やす療法 - 枇杷の王国日記
  • HSP(ヒートショックプロテイン)とは何か!?② - 枇杷の王国日記

    前回に引き続いてHSP(ヒートショックプロテイン)について深く掘り下げたいと思います。前回の記事、「HSP(ヒートショックプロテイン)とは何か!?①」をチェックされていない方はまずはそちらをご覧下さい!!万能細胞とも呼ばれるHSPの魅力を徹底解説!!!! HSPはどのような仕組みで働くのか 人間の体内の活動はタンパク質を中心に行われるので最も重要な物質のひとつがタンパク質と言えます。 タンパク質は元々アミノ酸が細かく繋がっている物でひも状で折りたたまれて正しい形になります。 「正しい形」とは何なのかと言うと、 水の中で溶けにくい(疎水的)アミノ酸がお互いに結びつき守りあいながら(疎水結合)なるべく水に接することのないように内側に隠れる。 ↓↓↓↓ 水に溶けやすい(親水的)アミノ酸が水に接する外側にある安定した状態のことを言う。 ・・・と非常にわかりにくですが、要はアミノ酸が結びついて安定し

    HSP(ヒートショックプロテイン)とは何か!?② - 枇杷の王国日記
  • HSP(ヒートショックプロテイン)とは何か!?① - 枇杷の王国日記

    みなさん、こんにちは!!枇杷の王国スタッフのKです。日は今、流行りの「HSP(ヒートショックプロテイン)」についての記事になります。 私は2006年トリノ五輪、フィギュアスケート金メダリストの荒川静香さんや2008年の北京五輪、女子マラソンで金メダルを獲得した野口みずきさんがきっかけでこのHSP(ヒートショックプロテイン)を知りました。CMや雑誌などでも取り上げられるようになったHSP(ヒートショックプロテイン)について掘り下げていきます。 HSP(ヒートショックプロテイン)とは? HSPは1926年に科学者のリトッサ博士が発見した「タンパク質」だと言われています。 (Heat:ヒート:熱) (Shock:ショック:ストレス) (Protein:プロテイン:タンパク質) それぞれの英語の頭文字を取って(HSP)と呼ばれるようになりました。 リトッサ博士の研究によるとほとんどの生物で生成可

    HSP(ヒートショックプロテイン)とは何か!?① - 枇杷の王国日記
    biwaoukoku
    biwaoukoku 2016/01/29
    続きが気になる・・・!!!
  • とある社畜の復帰初日(リスタート)。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 01 - 13 とある社畜の復帰初日(リスタート)。 Tweet 真人間の朝は早い。 寝ている時のベッドの振動を感知して、ちょうどいいタイミングで起こしてくれるアプリが6時20分に鳴動する。正直眠い。ちょうどよくない気がしてならない。 いままでなら、布団に入ったまま更新されているブログを読んだり、目に付いたニュースにブコメをつけている時間帯だが、今日からは違う。頭をシャッキリさせる為に布団からログアウトしなければならない。 リビングに来ると、と娘がキャッキャウフフしていた。とはいえ、も朝は忙しい。当は自分が何か手伝えればいいのだが、肘の骨にヒビが入っている状態では出来る事は少ない。 思ったより胃の調子が悪い。普段なら朝にフルグラをべるところだが、この感じだと逆に気持ち悪くなる未来しか見えなかったので、何もべずに体を休める。 少し頭がハッキリしてきたところで、と娘

    とある社畜の復帰初日(リスタート)。 - Yukibou's Hideout on Hatena
  • 京都だけで十分?それでも奈良に観光に来てほしい3つの理由 - あいむあらいぶ

    【2016年7月22日更新】 かるび(@karub_imalive)です。 正月は、京都の実家にいつも帰省しています。・・・と言っても僕の実家は京都の最南端で、奈良県県境まで50mしかない田舎なのです。 元々は両親が転勤族だったので、この実家、両親が仕事引退後、終の棲家として選んだ場所です。僕は、社会人になってから、この実家を拠点に何度も京都・奈良へ足を運び、観光に行きました。 最初は、絢爛豪華な巨大建造物や超有名寺社のある京都に目が行きました。それが一巡してからは奈良観光にも精を出しました。今はどちらかと言うと奈良8、京都2くらいで観光に行きます。 昔から、観光地としては、「京都・奈良」とひと括りにして語られることが多いですよね。ですが、特にここ数年は存在感や受け入れ体制、観光客数、全ての指標において、京都が奈良を圧倒しています。 京都市が作成した「平成26年・京都観光総合調査」を見てみ

    京都だけで十分?それでも奈良に観光に来てほしい3つの理由 - あいむあらいぶ
  • 良い病院ってどういう病院? - 枇杷の王国日記

    みなさん、こんにちは枇杷の王国です。突如、病気を告げられたらあなたはどうしますか?良い病院で治療や手術を受けたいと誰もが思うものです。そのような病院の評価を知りたい人の為に病院をランキング形式でまとめてあるがあります。病院のランキング形式から考える「良い」病院とは何なのか考えてみました。 主な病院ランキング 毎日新聞の2015年7月9日(木)東京版の記事に今回の話題が掲載されています。病院ランキングとして世に出ているものはどんなものがあるかチェックしましょう。 ・「毎日ムック、病院最前線2015」(毎日新聞社発行) 画像引用元:Amazon.co.jp 病院最前線2015 (毎日ムック) 厚労省が発表したDPC(診断群分類包括評価)というデータから「手術件数」と「処置件数」を疾患ごとにまとめて、その合計が多い順番に順位を付けています。公的な資料を基にしてあるので信頼性も高いという特徴

    良い病院ってどういう病院? - 枇杷の王国日記
    biwaoukoku
    biwaoukoku 2016/01/13
    良い病院ってなんでしょうか・・・。
  • 2015年にこのブログで10個以上売れた商品を紹介します。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南

    去年もいろいろな商品を紹介しましたが 実際に売れた商品はそんなにありません。 その中でも2015年に このブログで特に売れた商品について紹介したいと思います。 ビタミン剤 ビタミンBミックス 34個 DHC ビタミンBミックス 60日分 120粒 出版社/メーカー: DHC 発売日: 2012/06/11 メディア: ヘルスケア&ケア用品 購入: 1人 クリック: 2回 この商品を含むブログ (4件) を見る マルチビタミン 42個 DHC マルチビタミン (60日分) 60粒 出版社/メーカー: DHC 発売日: 2012/09/10 メディア: ヘルスケア&ケア用品 購入: 2人 クリック: 15回 この商品を含むブログを見る ビタミンBミックスは下手な栄養ドリンクやエナジードリンクより効きます。 カフェインや余分なアルコールや糖分も無く 水溶性の為、過剰摂取の恐れもほぼないです。 マ

    2015年にこのブログで10個以上売れた商品を紹介します。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南
  • 浅草「Kurand Sake Market」は今まで知らなかった新しいお酒に出会える日本酒好きのためのお店 - ウォーキングと美味しいもの

    photo credit: L1119589 via photopin (license) 先日、「KURAND SAKE MARKET」を運営をしている方に招待をしていただき、9月に新しくオープンしたばかりという浅草店へ行ってきた。 「KURAND SAKE MARKET」は、日酒セルフ飲み比べし放題店舗です。前金(3,000 円/税別)を支払うことで、時間無制限で常時約 100 種類の全国各地の日酒を自由に楽しむことができます。使用する酒器も約 5 種類の中から選ぶことができ、料理も自由に持ち込むことができます (持ち込み料はかかりません)。 (「KURAND SAKE MARKET」) 浅草店。「一番近いのはつくばエクスプレス」の浅草駅で徒歩0分。東京メトロ銀座線の浅草駅からはやや遠く、歩いて10分と少し。ただ、歩くのが好きであればこちらのほうが良いかもしれない、浅草らしい商店街

    浅草「Kurand Sake Market」は今まで知らなかった新しいお酒に出会える日本酒好きのためのお店 - ウォーキングと美味しいもの
    biwaoukoku
    biwaoukoku 2015/11/13
    かっこいい!
  • とにかく鼻を温めよう!風邪の予防に効果が確認される - 枇杷の王国日記

    みなさんこんにちは、枇杷の王国のスタッフSです。気ぜわしくバタバタと日常が過ぎ、振り返ってみれば久しぶりの更新になりました。メールやお手紙で、楽しみにしてくださっていた皆様、大変お待たせいたしました。 すっかり寒くなって、格的な冬が始まろうとしていますが、この季節に役立つ論文をご紹介したいと思います。 『体が冷えると風邪をひく』を証明 アメリカのイエール大学の研究報告によると、体温がほんの少し下がるだけでも風邪をひくリスクが急激にあがることが示唆されたようです。 そもそも、真冬に薄着で出かけたり、濡れた髪を乾かさないでいると風邪ひくなんて一般常識ですが・・・その理由が微生物学的に十分説明できたそうです。 ポイント① ウイルスの好む温度 一般的な風邪の原因ウイルスとしてライノウイルスが有名ですが、実はこのウイルスには増殖する最適温度が存在することが判明しました。 わたしたちの体内深部の温度

    とにかく鼻を温めよう!風邪の予防に効果が確認される - 枇杷の王国日記
  • 学園のルパンに英語で発音「あいひゃぶぁみゃっぷ」、分かった人は挙手してジョンパー! 個性豊かな「思い出の先生」 - 週刊はてなブログ

    同級生との会話の中で、思い出話にいつも登場する先生はいませんか? 今週はてなブログでは「思い出の先生」というお題で投稿を募集しました。 個性的な先生やとにかく大好きだったという先生、嫌いだった先生まで幅広い投稿が寄せられています。投稿していただいた中から、印象的だったエントリー8件をピックアップして紹介します! 他の人の投稿で思い出す記憶もあるかも? ぜひご一読ください! 英語の先生 小学校の先生 非常勤の先生 ギターが上手なトミー先生 「自分の推しメンについて熱く語るAKBファン」のような先生 ゲイバーを薦めてくれた先生 物理学のルパン 分かった人はジョンパー 今週のお題は「人生に影響を与えた1冊」です 英語の先生 NOBO (id:rise_more) さんは印象的な発音だった英語の先生について。特徴的な2つの単語、そしてNOBOさんがどうしても聞きたかった言葉とは? 最後の一コマにし

    学園のルパンに英語で発音「あいひゃぶぁみゃっぷ」、分かった人は挙手してジョンパー! 個性豊かな「思い出の先生」 - 週刊はてなブログ
  • Amazonパントリーから見えてくる小売の実店舗がコンビニしか残らない未来。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南

    先日、AmazonからAmazonパントリーというサービスが発表されました。 Amazonパントリー発表会まとめ動画:290円専用箱で品や日用品などまとめ買い。プライム会員向けにスタート - Engadget Japanese http://japanese.engadget.com/2015/09/15/amazon-290/ Amazonパントリー 品・日用品の宅配、ネット通販 http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3485873051 Amazonパントリーとは Amazonのプレミアム会員(税込み年3900円)向けのサービスです。 専用のダンボール(一個あたり290円)を買うことで 送料を含まない価格で販売することが実現できるので スーパーマーケット並の価格の商品を 1品づつ買うことも出来るということになります。 今までのAmazonとの

    Amazonパントリーから見えてくる小売の実店舗がコンビニしか残らない未来。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南
  • ホリスティック医学と枇杷療法の関係は? - 枇杷の王国日記

    みなさん、こんにちは!!枇杷の王国のスタッフKです!最近、天災が多いですがみなさんご無事でしょうか?地震に水害、山の噴火など日列島が様々な天災に見舞われています。 そんな中先日、「ホリスティック医学」ということを題材にしたイベントがありまして行ってきまして色々な勉強、刺激を受けてきました。 今回は「ホリスティック医学」と「枇杷療法」の関係性を考えたいと思います。 ホリスティック医学の定義 そもそも「ホリスティック医学」って何なの?と思う方がいらっしゃるでしょう。 NPO法人 日ホリスティック医学協会では以下のように定義してます。 ホリスティック(全的)な健康観に立脚する 自然治癒力を癒しの原点におく 患者が自ら癒し、治療者は援助する 様々な治療法を選択・統合し、最も適切な治療を行う 病の深い意味に気づき自己実現をめざす 引用元:ホリスティック医学の定義 | NPO法人 日ホリスティッ

    ホリスティック医学と枇杷療法の関係は? - 枇杷の王国日記
    biwaoukoku
    biwaoukoku 2015/09/18
    ビワ療法の認知のされ方は素晴らしいですね。
  • 自然療法おすすめ本 - 枇杷の王国日記

    みなさま、こんにちは!枇杷の王国スタッフのKです。先日の台風はすさまじかったですね。被害にあわれた方や怪我をされた方の一刻も早い復旧、体の回復を願います。 九州地方の一部では未だに停電している地域があるみたいです。TVやラジオも聞くことが無い場合は私は「」を読みます。健康に関するを時々読み漁り、著者の方の考えや理論、治療法などをインプットさせて頂いております。今回は私がおすすめします「自然療法」に関するをご紹介します。 家庭でできる自然療法 東城百合Amazon.co.jp: 家庭で出来る自然療法 東城百合子: 東城百合子先生の「家庭でできる自然療法」というです。薬や病院に頼らないで生きていくためのノウハウが細かく書かれているもので、自然療法の世界ではバイブル的なとなっています。 こんにゃく湿布や生姜湿布、玄米菜、枇杷葉療法などを試してみたい、やってみたいという方は導入

    自然療法おすすめ本 - 枇杷の王国日記