タグ

考え方に関するblackcatdeltaのブックマーク (13)

  • ストレスを感じている人全員に知って欲しい「リワーク」でやること - 黒猫のひとりごと

    前回のリワークの話の続き。 うつな人も、そうでない人も知って欲しい「リワーク」のこと 以下の内容を簡潔に書く。 ・リワークの役割 ・リワークを通した復職 ・リワークで行うこと(概要・ちょっと詳細) 「リワークで行うこと」は、セルフケアとして休職していない人にも役立つ内容だと思う。社会でストレスを感じている人は、知って欲しい内容や考え方である。 リワークの役割 リワークは、参加者、主治医、職場と連携をとり、復職までの計画をコーディネイトする。基的には、参加者が職場と連絡をとるが、場合によっては、リワークが職場と連携をとり、参加者の復職をサポートする。 リワークを通した復職 うつ状態で、休職し、リワークを利用して復職するまでには3つの期間に分けられる。 急性期 うつ状態がひどく、自宅休養する時期。 この時期には、リワークは受けられず、休養、服薬を続け回復を計る。回復が認められたら、主治医の合

    ストレスを感じている人全員に知って欲しい「リワーク」でやること - 黒猫のひとりごと
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/05/01
    リワークでやることは、ストレスへの耐性をつけること。うつ状態でない人も、知っていて損はしないはずです。
  • 温泉や銭湯で同性の裸体を見るのが苦痛で仕方が無い - YESかNOか半分か

    表題の通りなのですが、つい昨日久しぶりにスーパー銭湯に行った時に再確認した事について。 ドアを開けると、そこは女体の森でした 露天風呂やスチームサウナが大好きなので、ごくたまーに温泉やスーパー銭湯に行くのですが、券売機でチケットを購入して女性の脱衣所に入った瞬間、まず目に飛び込んでくるのは、女性の裸体、裸体、裸体。 細部に至るまで文として書き起こすのには色々と問題がありそうなので割愛しますが、お婆さんやオバさん達のふくよか過ぎる身体とか、垂れ下がったお尻とか。 様々な色形に姿を変えている胸の膨らみについているものとかエトセトラ。 360°見渡す限りそういった女体ばかりで、目視してしまうのも嫌なのだけれど、湯船に浸かってもいないのに、のぼせて気分が悪くなった時と同じ様な不快感が胃の中に広まっていくのが苦痛だった。 勿論、体つきというものは人それぞれ違うものだし、ましてや妊娠・出産を経験したで

    温泉や銭湯で同性の裸体を見るのが苦痛で仕方が無い - YESかNOか半分か
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/04/22
    男もそうかもな・・・
  • ストレスを知る - 黒猫のひとりごと

    過去に、ストレスに対する思考(認知)の考え方を書いた。 今回は、ストレスに対する身体、行動、気分の反応について書く。 ストレッサーとストレス反応 ストレスのモデルは、ストレッサーとストレス反応で描かれる。 ストレッサーとは、自分に対してストレスを与える環境や原因となるもの。 「親からの注意されるのがストレス」「上司から小言がストレス」「人前に立つのがストレス」というように、日頃から何か嫌な思いをしているものでもある。 ストレス反応は、そのストレッサーからストレスを受けて起こる自分自身の反応である。 例1:「親からの注意された」結果、イライラし、強い口調で返す。 例2:「人前に立った」結果、不安になり、緊張して、声が小さくなる。 ストレス反応の4分類 このストレス反応は、4つに分類ができる。 1つは、思考(認知)であり、以前に詳しく述べた。 認知療法を学んできた - 黒のひとりごと スキー

    ストレスを知る - 黒猫のひとりごと
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/04/21
    これ、1番最初に書くべきだった…
  • べき思考は不幸のもと - 黒猫のひとりごと

    他の方のブログは滅多に引用しないのですが、あまりに自分の結婚一年目と同じだったもので・・・ 「察してほしい」気持ちをなくせば夫婦喧嘩は8割減る - はなこのブログ。 読ませていただきました。 女性の考えが、面白く描かれていて、非常楽しかったです。 過去に同じ経験があるため、男の自分から見ても、この通りだと思いました。 女性はいきなりブチギレ。男性ハテナ。 ブログを読ませていただいて、過去のこんな出来事を思い出しました。 結婚一年目。 家事を分担するルールを決めて、奥さんが洗濯、自分が器洗いをしていました。 ある日曜日、奥さんが洗濯する前に、「洗濯物がいっぱいあるわ。」とは言ってました。自分も器洗いがあるため、お互い作業に移ります。 30分後、自分は器を洗い終わって、とくつろいでいました。しばらくして、奥さんが洗濯完了して、軒下から戻ってきたら、なぜか不機嫌。顔も合わせません。 この

    べき思考は不幸のもと - 黒猫のひとりごと
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/04/18
    最後ネタに走ってしまった・・・
  • 朝5分掃除で脳をクロックアップ! - 黒猫のひとりごと

    朝5分掃除すると頭によさそうなので、実践してみた話。 こうゆうに影響された 下の2冊を読んで、気になった点があったので、実践しようと考えた。 脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書) 作者: 築山節出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 2006/11メディア: 新書購入: 130人 クリック: 1,222回この商品を含むブログ (323件) を見る気になった点 脳トレに家事がいいよ! 掃除のプロセスを考え、脳に体力をつけられるよ! 朝のウォーミングアップで、体を動かすのはいいよ! 30日で人生を変える 「続ける」習慣 作者: 古川武士出版社/メーカー: 日実業出版社発売日: 2010/11/11メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 88回この商品を含むブログ (23件) を見る気になった点 習慣化のためには、ベビーステップ(簡単に

    朝5分掃除で脳をクロックアップ! - 黒猫のひとりごと
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/04/16
    もちろん終わったら「クロックオーバー」だ。
  • ストレスになる考え方を変えたい時にオススメする一冊 - 黒猫のひとりごと

    ストレスがたまっている人、うつ状態になった人、周りにそういう人がいる人にもオススメな一冊。 ストレスになる考え方を変えるための、認知行動療法が事例を通して学べるを紹介。認知行動療法でいいはいくつかあるけど、最初に一冊だけオススメするならどれにするか?と聞かれたらコレ。 ケアする人も楽になる 認知行動療法入門 BOOK1 作者: 伊藤絵美,matsu出版社/メーカー: 医学書院発売日: 2011/02/01メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 7回この商品を含むブログ (3件) を見る こんな人にオススメ ・認知行動療法を学びたい人(Book1) ・相性が悪い人との付き合いかたに悩んでいる人(Book1) ・無能な同僚・上司・部下に腹が立って仕方がない人(Book2) ・キレる上司のいる職場に恐怖を感じる人(Book2) ・精神的に不安定な知人とのかかわり方に悩む人(Book2

    ストレスになる考え方を変えたい時にオススメする一冊 - 黒猫のひとりごと
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/04/14
    最初の一冊にオススメ。自分はこの中にいました。
  • スキーマ(思考のクセ)の変え方 - 黒猫のひとりごと

    ステップの最後として、スキーマ(思考のクセ)の変え方を具体的に書く。 スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒のひとりごと スキーマ(思考のクセ)を変える前に - 黒のひとりごと 以下の方法は、から学び、カウンセラーも通して、自分が実際に行った内容を書いたものである。すべての人に効果があるとは限らない。 最初に結論を書くと、スキーマ(思考のクセ)を変えるには、もう一人の自分に変えさせる。これだけだと意味が分からないため、具体的に実施した方法を書いていく。 手順は次の2つのステップからなる。 1.新しいスキーマを用意する 2.新しいスキーマの提案する 詳細な内容は以下に書く。 1.新しいスキーマを用意する まずは、自分を苦しめる古いスキーマを変えるために、自分にやさしい新しいスキーマを用意する。どのように新しいスキーマを用意するかというと、自分への問いかけと回答を行い、そこから自分にと

    スキーマ(思考のクセ)の変え方 - 黒猫のひとりごと
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/04/12
    なんか読みづらい文章になてしまった。
  • スキーマ(思考のクセ)を変える前に - 黒猫のひとりごと

    前回までで、自分を客観的にみて、スキーマ(思考のクセ)を受け入れた。今回は、その次の段階の話。 スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒のひとりごと スキーマを変える前に、ちょと止まって、再確認。 スキーマを変える前に 前回までに、自分をスキーマを理解し、客観視できるようになって、スキーマを変えるための準備が整ったことになる。 自分を客観視できているか分からない場合は、スキーマを探る前と後の気持ちを比べると分かりやすい。自分は、スキーマを理解できた時点で、かなり気持ちが楽になった。自分にとって何が不安や不満だったかがはっきりしたからである。自分が置かれている状態が分からないのもストレスの一因だった。 知らないものは、変えられない 自分も同様、スキーマを理解し、受け入れるまで客観視できていないと、変えようと思ってもスキーマは変えられない。自分は、「自分を客観視できること」こそ、認知行動療法

    スキーマ(思考のクセ)を変える前に - 黒猫のひとりごと
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/04/10
    頭が痛いのです。
  • スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒猫のひとりごと

    以前に書いた内容で、「思考のクセを知る」と書いたが、自分が思考のクセを知るために実際行った方法を書く。 認知療法でも簡単に書いたが、忘れないよう、より具体的に。 自分の思考のクセを知るためには、自分の思考を振り返る必要がある。具体的に、どのように自分の思考を振り返るかというと、過去のストレス経験から振り返る。 自動思考をとらえる 過去のストレス体験を状況として、その時の自分の認知を振り返る。 ストレスを感じて、認知から自然に出てきた思考を「自動思考」としてとらえる。 例えばこんな感じで・・・・ 状況を「会議で発言した際に、上司と目が合った」だとすると 自動思考は「上司に睨まれた。自分の発言がいけなかったのかな?」だったりする。 自動思考は、最初に浮かんでくるため、簡単にとらえる事ができる浅い思考である。 そのため、振り返りは簡単である。思いついた気持ちを素直に出すだけである。 この振り返り

    スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒猫のひとりごと
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/04/08
    もう少しで柔軟な考え方ができそう・・・自分を理解するのは、適応障害で一番大事かもしれない。
  • 「幽霊は脳で見る」 超常現象の不思議 日経サイエンス - 日本経済新聞

    幽霊や超能力といった科学的に説明できない不思議な現象を実際に見たと思ったり、信じたりする人がけっこう多い。これはその人の考え方に問題があるからではなく、人間の脳がもともと超常現象などを見るようにできているためらしい。ポテトチップスやトーストが人間に限られた情報から素早く結論を引き出すという、生物としての生存に不可欠な脳の働きによって、時に存在しないものを誤って検出してしまうことがある。

    「幽霊は脳で見る」 超常現象の不思議 日経サイエンス - 日本経済新聞
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/01/14
    どっちも微笑んで見えない場合は?
  • 断舎離している人の怖さ

    最近断舎離の怖さに気づいた。気持ち悪さというか。 私はこんまりさんと似ていて学生時代に「捨てる技術」を読んでから、家族の中では比較的捨てる方だった。それでも、興味がある分野〜職業がそれなりにものが必要な分野だったので、物は増え、その度に数年に何度か減らして…を繰り返してきてた。 そして、捨てていくと出てくる大きな問題が同居人たちの「捨てない人」。私も例にももれず、捨てる人vs捨てない人のバトルになるのでネットで検索もしてみた。基は、自分の物以外は触らない、という決着が付いているけれど、同居人のもので住居が埋まってしまってる場合もあるし、そうはいっても少しは捨てない人に整理してもらうことは必要だよなぁと思ってた。 ーーーと言った感じで、私は「捨てる人」側です。 なのですが、気になってたのは、ネットで色んな人の意見を読んでると、捨てる人のことを「病気」扱いする人が結構多かった。捨てない人も病

    blackcatdelta
    blackcatdelta 2014/01/14
    "「無の執着」" なるほどと思った!
  • ひろゆきの日本ユニセフ(略)二言目いっとくか

    言わずもがなだと思ってたんだけど、ブコメで疑問や批判として書かれてたので、いくつか追記しとく。 「なんでアグネスは黒柳徹子の口座を書かないの?」…A:アグネスが自分の職務に忠実なら、当然そうすべきだから。まず、アグネスはなんで黒柳徹子の口座番号を書かないのかという話なんだが。「日ユニセフ協会の大使であるアグネスも、グローバル組織の親善大使である黒柳徹子への個人口座へ入金をすすめるのが当然」という理屈…これ、自分の会社に置き換えてみたらどう考えても筋がおかしいことだってわかるでしょ。 アグネスの主たる職務は、自分が所属する日ユニセフ協会のプロモーションと寄付金集めなのであって、その活動の成果を、任命組織じゃなくて親組織の側のエージェントである黒柳徹子に直接フィードバックせよ、っていうのは、あるグローバル企業の日支社の営業マンが、自分の足を使った営業活動の末に取ってきた発注案件を「値段少

    ひろゆきの日本ユニセフ(略)二言目いっとくか
    blackcatdelta
    blackcatdelta 2013/11/15
    最後まで読んでしまった・・・この時間があったら寄付できたことに気がついた。
  • bumblebee-network.com

    bumblebee-network.com Click here to buy this domain 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    blackcatdelta
    blackcatdelta 2013/10/09
    日本では、本人ができる理由をみつけても、周りができない理由を丁寧にも見つけてくれる。
  • 1