タグ

食品と健康に関するblackrook368のブックマーク (155)

  • 米国のトランス脂肪酸“禁止” 日本が振り回される必要はない

    「米、トランス脂肪酸禁止」「トランス脂肪酸を含む品添加物の3年以内の全廃を通達」……。こんなふうに大手メディアに報道された後、さっそくネットメディアでは「マーガリン、マヨネーズは使わない!」「ワースト5の品は……」などの情報があふれ始めました。 メディアは「○○は危ない」というコンテンツを流したがります。それは、やっぱりそんな情報が耳目を集めるから。ネットメディアはとりわけそう。アクセス数が稼げますもん。そんなわけで今、心配した人たちからの問い合わせや苦情が、品企業に相次いでいるそうです。 でも、報道には間違いが目立ちます。そもそも、トランス脂肪酸は品添加物ではありません。それに、トランス脂肪酸対策は、単純思考ではダメ。この話、けっこう複雑です。 私は2012年に欄で、「科学無視のトランス脂肪酸批判 思わぬ弊害が表面化」という記事を書きました。アメリカでは“危険”でも、日の状況

    米国のトランス脂肪酸“禁止” 日本が振り回される必要はない
    blackrook368
    blackrook368 2015/06/24
    トランス脂肪酸を摂りすぎてる人は全体的に総脂質の摂取割合が高い。そういう人はトランス脂肪酸「だけ」を減らしても健康への寄与は低い。脂質の摂取量を減らすことが大事。/平均じゃなくて95パーセンタイルな
  • [FDA]FDAは加工食品の人工トランス脂肪を排除する対策をとる - 食品安全情報blog

    2015-06-22 カフェインの安全性についてのFAQ EFSA FAQs on the Safety of Caffeine 27 May 2015 http://www.efsa.europa.eu/en/faqs/faqcaffeine.htm 1.EFSAの評価がカバーしているのは何? EFSAのカフェインの安全性に関する科学的意見は品サプリメントを含む全ての事源からのカフェイン摂取の有害健康… 2015-06-22 品中のアクリルアミドは公衆衛生の懸念 EFSA Acrylamide in food is a public health concern 4 June 2015 http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/150604.htm?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_conte

    [FDA]FDAは加工食品の人工トランス脂肪を排除する対策をとる - 食品安全情報blog
  • 「海外ではマーガリン禁止!?」のウソ・ホント~トランス脂肪酸のまとめ

    執筆者 瀬古 博子 消費生活アドバイザー。品安全委員会事務局勤務を経て、現在フーコム・アドバイザリーボードの一員。 今月の質問箱 瀬古 博子 2015年4月27日 月曜日 キーワード:メディア 栄養 品表示 マーガリンは危険な品で諸外国では禁止されているのに、日では規制がなく“野放し”状態だという話を聞くことがあります。 たしかに、ネットで検索すると、マーガリンは危険だという情報があちこちに。その理由は、マーガリンに含まれるトランス脂肪酸にあるというわけです。トランス脂肪酸は、飽和脂肪酸同様、心筋梗塞などのリスクを高めるとされており、WHO(世界保健機関)ではトランス脂肪酸の摂取量を摂取エネルギーの1%未満にすることを勧告しています。今回は、このトランス脂肪酸に関する事実のまとめです。 <海外の状況> では、海外の規制の状況を見てみましょう。トランス脂肪酸については、含有量の規制を

    「海外ではマーガリン禁止!?」のウソ・ホント~トランス脂肪酸のまとめ
    blackrook368
    blackrook368 2015/06/20
    日本の場合トランス脂肪酸は平均値じゃなくて95%タイルで問題ないけどな。循環器系にリスク抱えてる人がマーガリンやショートニングを多く含む食品を無頓着に摂取する状況であれば飽和脂肪酸の摂取量も多いだろう
  • トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(解釈編) - とラねこ日誌

    トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(準備編) http://d.hatena.ne.jp/doramao/20140204/1391505566 トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(データ検証編) http://d.hatena.ne.jp/doramao/20140210/1392010030 ここまではトランス脂肪酸とはどんなものなのか、どんな危険性があるのかなど説明をしてきました。これら情報が皆様の判断に役立てばと思っております。 今回は、検証編のおわりに書いた「企業には品中のトランス脂肪酸含量を下げる努力を続けて貰いつつ、規制や品表示の義務化は不要」と、どらねこがどうして考えるようになったのかを述べてみたいと思います。 なお、今回の記事は色々と細かい話をこねくり回しており、読みにくい点も多いと思いますので「まとめ」を最初に書いておこうと思います。 ■トランス脂肪酸への見解ま

    トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(解釈編) - とラねこ日誌
  • トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(準備編) - とラねこ日誌

    トランス脂肪酸という「アブラ」が身体に良くないんだって、アメリカでは規制の動きがあるらしいよ。そのような話をネット上でもちらほら見かけます。トランス脂肪酸の品表示が検討されていることもニュースになっているように一般の方にもこの話題に注目している人も多い事でしょう。 このトランス脂肪酸の「何が危険なの? 加工品の表示に明記したり規制は必要なの?」という記事を書こうと思ったのですが、そもそもトランス脂肪酸とはどういうものなのか、また、日の現状についてもある程度把握しておかなければ理解は深まらないだろうなぁと感じました。さらに、脂質全般に対する誤解もまだまだ多そうです。そんなわけで今回は「準備編」として抑えておきたい部分を書いてみようと思います。なお、読み物としての流れ重視の記事としたいため、細かい部分や正確なところは参考として記す文献を当たっていただければと思います。 ■トランス脂肪酸っ

    トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(準備編) - とラねこ日誌
    blackrook368
    blackrook368 2014/02/04
    モフモフ。トランス型とシス型の違いはこれぐらいhttp://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakudachi/transwg/kagaku.html引くと「視覚的に」違いがわかりやすいかなあと思う。トランス型の方は飽和脂肪酸と形が似てる。
  • 2007-01-31

    2007-01-31 `06年トランス脂肪関連研究課題結果発表 KFDA 栄養 (2007.01.23) http://www.kfda.go.kr/open_content/kfda/news/press_view.php?seq=1108&av_pg=1&service_gubun=&textfield=&keyfield= 薬庁は2006年市中流通品中トランス脂肪モニタリング結果及び摂取両調査などの研究結果から、現時点における韓国民… 2007-01-31 産業体技術支援1-トランス脂肪低減化(2006.8) KFDA 栄養 (2007.01.25) http://www.kfda.go.kr/open_content/kfda/data/food_main_news.php?hcode_news=001011000&seq=16 PDFファイル 業界向け。技術的問題を扱っている

    2007-01-31
    blackrook368
    blackrook368 2014/01/27
    2007年の記事。トランス脂肪酸
  • コロッケのコロモの2.6%、中身の0.4%がマラチオンだった!!

    執筆者 斎藤 勲 地方衛生研究所や生協などで40年近く残留農薬等品分析に従事。広く品の残留物質などに関心をもって生活している。 新・斎藤くんの残留農薬分析 斎藤 勲 2014年1月9日 木曜日 キーワード:メディア 発がん物質 農薬 「コロッケのコロモの2.6%、中身の0.4%がマラチオンだった!!」来ならばこのような形で表現すべきものではないだろうか。㈱アクリフーズ群馬工場製造のコロッケから検出された、マラチオンの濃度である。1月7日のメディアの見出しには、コロッケのコロモ部分から260万倍、中身が40万倍のマラチオン検出となっているが、何の260万倍かもわからないし、その異常さも伝わってこない。 農薬の残留基準は、適用作物に使用する際の適正管理として基準が設定されている。その基準値を使って、それぞれのべる量をかけて全てを合算にした値が、1日摂取許容量(ADI)を下回っていれば、

    コロッケのコロモの2.6%、中身の0.4%がマラチオンだった!!
    blackrook368
    blackrook368 2014/01/10
    同意だし○○万倍という表記は早くなくなってほしい(不安や恐怖を煽るだけで意味がない)んだけど、今回はわりと早くppmの数値を見たような気がする。あと、ARfDが報道で見れると思ってなかった。
  • 健康食品の健康被害、電話相談で訴え 不調感じたら摂取中止を+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    高齢者を狙い、健康品を送り付け、代金をだまし取る「送り付け商法」に使われたサプリメントとちらし。健康品をめぐってはこうした経済被害も多い(長崎県警提供) 健康になりたいと思って利用した健康品で健康被害に-。日消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(東京都目黒区、NACS)が今月実施した、健康品に関する電話相談に寄せられた事例の一つだ。健康品はあくまで品の一つだが、専門家は利用で体調不調を感じたら直ちに摂取を中止するよう呼び掛けている。(平沢裕子) ◆医薬品と混同も 電話相談は2日間にわたり、東京と大阪で実施され、計110件の相談が寄せられた。60、70代の高齢者からの相談が多く、NACS副会長の青山理恵子さんは「自分が利用している健康品が大丈夫なのか不安に思って相談を寄せられた方が多い。腰痛など高齢者の持病は医者に診てもらってもすっきり治るというものではなく、それで健康

    健康食品の健康被害、電話相談で訴え 不調感じたら摂取中止を+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
  • トランス脂肪酸:米FDA 段階的禁止へ 「安全でない」- 毎日jp(毎日新聞)

    blackrook368
    blackrook368 2013/11/08
    そらそーだけど、でも、飽和脂肪酸の量が増えるんでしょう?ちゃんと両方をモニタリングしてね。日本は数年前に消費者庁が取り上げて(それ以前からも)結構対応してる企業多いのでは。ミスドも低減してるよね。
  • 「安物の紅茶ティーバッグは骨や歯をもろくする恐れあり」と専門家が警告 | ロケットニュース24

    スーパーなどでよく見かける低価格の紅茶ティーバッグ。安いし、簡単に紅茶をいれられるし、ということで利用している人も多いだろう。 しかし、英国では今、大手スーパーで販売されている低価格帯の紅茶ティーバッグが問題視されている。というのも、「低価格の紅茶ティーバッグには過剰な “フッ化物” が含まれており、骨や歯がもろくなるなど、健康に悪影響が生じる恐れがある」と専門家が警告を鳴らしているのだ。 ・研究チーム「低価格の紅茶ティーバッグには過剰なフッ化物が含まれている」 英国ダービー大学研究チームの調査によると、英国の大手スーパーで販売されている低価格の紅茶ティーバッグには、1日の推奨摂取量に近い、またはそれを超えた「フッ化物」が含まれているという。「フッ化物」は様々な飲物に含まれており、骨や歯の健康に欠かせない物質だが、過剰に摂取すると、逆に様々な健康トラブルを引き起こす。 ・ティーバッグを調

    「安物の紅茶ティーバッグは骨や歯をもろくする恐れあり」と専門家が警告 | ロケットニュース24
    blackrook368
    blackrook368 2013/08/02
    緑茶やビール、お酒なんかにも入ってるね。TDIは0.05mg/kg体重/日(感受性の高い集団におけるNOAEL)で適正摂取量はそこから試算されてる模様。9歳以上のヒトの摂取許容量は10mg/日なのですごく飲みすぎなきゃ大丈夫そう。
  • 「トクホと誤解のおそれ」で行政指導 NHKニュース

    大手飲料メーカーの日コカ・コーラが先月発売した炭酸飲料の宣伝について、特定保健用品、いわゆる「トクホ」ではないのに「トクホ」だと誤解させるおそれがあるとして、消費者庁が改善を求める行政指導をしました。 消費者庁が改善を求めたのは、日コカ・コーラが発売した炭酸飲料「カナダドライジンジャーエールFIBER8000」の宣伝です。 この炭酸飲料は、国の許可を受けて健康への効果を表示できる「トクホ」ではありませんが「トクホ」の飲料などに使われている物繊維を多く配合したとPRして先月下旬から販売が始まりました。 宣伝では、商品の新発売を「トクホウ」などと表現し、テレビコマーシャルではその文字を画面に表示して読み上げていますが、消費者庁によりますと、注意をしていないとそれが「トクホ」に聞こえるということです。 このため、消費者庁はこの商品の宣伝について「トクホ」ではないのに「トクホ」だと誤解させ

    blackrook368
    blackrook368 2013/05/15
    これって指導受けるのわかっててわざと短期で売り切る作戦だったんでしょ?
  • 甘味料でアレルギー症状報告 NHKニュース

    加工品などに使われている甘味料が原因とみられる物アレルギーの患者が30人余り報告されていたことが、専門の医師らの初めての全国調査で分かりました。 医師は、甘味料がアレルギーの原因になることはあまり知られていないとして注意を呼びかけています。 調査したのは、国立病院機構相模原病院の医師や栄養士などのグループで、去年10月、物アレルギーの患者を診療している全国の医師などに依頼し、およそ880人から回答を得ました。 それによりますと、事の後にアレルギーの症状が出て、医療機関を受診した人で、甘味料による物アレルギーと診断された人が15人、疑いがあるとされた人が18人いたことが分かりました。 中には呼吸困難などの重い症状が出た人もいるということです。 甘味料別では▽「エリスリトール」が15人、▽「キシリトール」が10人、▽「ステビア」が2人などとなっています。 甘味料はアレルギー物質として

    blackrook368
    blackrook368 2013/05/10
    甘味を感じるかぎり甘味料は表示する義務はあるでしょ。アレルギー表示義務のある25品目http://www.maff.go.jp/j/fs/f_label/f_processed/allergy.htmlに入ってないことは事実だし、キャリーオーバーなら書かなくていいことも事実だけど
  • アナフィラキシーショック苦しすぎてワロタwwwwww : ニコニコVIP2ch

    ■アナフィラキシーショック苦しすぎてワロタwwwwww 1 以下、VIPがお送りします 投稿日:2012/05/04(金) 23:45:50.75 ID:mQh9jNKr0 お好み焼きった後、なんか目がかゆいなぁ、 いきぐるしいなぁなんて思ってたら、 間もなくげろってきた。 3 以下、VIPがお送りします 投稿日:2012/05/04(金) 23:46:31.00 ID:S58O1q7t0 あきらめて 4 以下、VIPがお送りします 投稿日:2012/05/04(金) 23:47:09.18 ID:mQh9jNKr0 ゲロ吐きながら手や体がかゆいなーなんて思ってたら、 ゲロ吐くのに息継ぎが厳しくなってた。 俺ピンチ! 8 以下、VIPがお送りします 投稿日:2012/05/04(金) 23:48:43.34 ID:mQh9jNKr0 しかも鼻水がダダ漏れ状態になって 鼻もかめない事

    blackrook368
    blackrook368 2013/03/15
    確かに、お好み焼き粉って虫湧くよね。ぼくハウスダストやばいし、古いのは迷わず捨てることにする。あと、賞味期限ってたいてい「開封前」だから。開封後はお早めにって書いてあるものがほとんどだと思う。
  • ib-kenko.jp - このウェブサイトは販売用です! - 健康情報 悠香 ハイクオリティ認証 健康 健康食品 プラセンタ 介護 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! ib-kenko.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、ib-kenko.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    blackrook368
    blackrook368 2013/02/23
    トクホは極めて限定的だけど有効性試験と安全性試験が行われてるよhttps://hfnet.nih.go.jp/contents/sp_health.php あと、表記できる効果も極めて限定的。「いわゆる健康食品」は野放しなのにね。ただし、どちらもCMがいかん。
  • トランス脂肪酸「健康への影響小」…食品安全委 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    過剰摂取で心疾患のリスクが高まるとされるトランス脂肪酸について、内閣府品安全委員会の専門調査会は21日、「通常の生活では健康への影響は小さい」として、国内での規制は不要とする内容の評価書をまとめた。 大多数の日人の摂取量は世界保健機関(WHO)が示す上限値よりも低いため。近く厚生労働省など関係省庁に通知する。 トランス脂肪酸は動脈硬化などを起こす悪玉コレステロールを増やし、予防効果のある善玉コレステロールを減らすとされる。WHOはトランス脂肪酸の摂取量を総エネルギー摂取量の1%未満とする目標基準を設けており、欧米を中心に規制の動きが広がっている。 日でも過剰摂取への不安や規制を求める声が出ていることから、安全委は独自にリスク評価を実施し、多くの日人の摂取量は1%未満だとした。しかし、脂肪の多い事をしている人は摂取量が基準を超過する可能性があるので気をつける必要があるとし、製造業

  • アレルギー児童の給食に牛乳 - NHK首都圏のニュース

    NHK首都圏のニュース 放送センター アレルギー児童の給に牛乳 千葉県松戸市の小学校で、給の調理員2人が豆乳を使う料理に勝手に牛乳を混ぜ、児童1人が物アレルギーを起こして入院していたことがわかりました。 松戸市によりますと、ことし1月下旬、市内の小学校で給に出す豆乳を使うスープスパゲッティを調理する際、いずれも女性の59歳の主任調理員と42歳の調理員の2人が、学校や栄養士に相談せずに、牛乳を勝手に混ぜたということです。 この給べた牛乳アレルギーがある低学年の男子児童1人が、呼吸困難などの物アレルギーを起こし、病院に救急搬送されました。 児童はひと晩入院しその後、回復したということです。 調理員2人はこの児童に牛乳アレルギーがあることを学校側から説明されていましたが、「料理をおいしくしようと思い、忘れてしまった」と話しているということです。 児童は給にアレルギーの

    blackrook368
    blackrook368 2011/10/07
    今テレビで見た。これはこわい。アレルギーは本当に死ぬ可能性もあるので勝手に加えるのは論外だよ。
  • いわゆる健康食品の安全性認証は本当に可能か

    長村 洋一 2009年12月2日 水曜日 キーワード:メディア 健康栄養 環境 昨年7月4日付けで、厚生労働省から「健康品」の安全性確保に関する検討会報告書についてが出された。このことに関しては、年早々のこの欄にも書かせていただいた。その記事を書かせて頂いた頃には、年の4月過ぎには安全性認証に関する第3者認証機関が発足すると予測される話が聞こえていた。しかし、そのスタートは大幅に遅れており、最近では来春2月頃には発足するという話が流れている。 この安全性に関する第三者認証機関とは、製造段階における安全性の確保の具体的方策として(a)原材料の安全性の確保(文献検索を実施、経験が不十分なときは毒性試験を実施)、(b)製造工程管理(GMP)による安全性の確保(全工程における製造管理・品質管理)の2項目の実効性の確保ができているか否かを認証する機関である。そして、この機関によって実効

    いわゆる健康食品の安全性認証は本当に可能か
    blackrook368
    blackrook368 2011/08/01
    2009/12/2の記事。
  • 横行する「トクホ」食品の嘘  普遍的でない「健康効果」 (選択) - Yahoo!ニュース

    通勤途中らしきスーツ姿の若者が歩くのに合わせて、お腹の部分に青白い炎が上がる。 よく見る清涼飲料のコマーシャルだ。飲めば体内の脂肪が燃焼することを窺わせる メッセージも流れる。 トクホ――。特定保健用品と呼ばれ、現在九百以上の商品が発売されている。 格的に販売されるようになったのは一九九〇年代後半だ。市場規模を見ると、記録の残る 九七年の一千三百億円余りから急増し、二〇〇七年にピーク(約六千八百億円)を迎えた。 二年ごとの調査のため、最新の数字は〇九年の約五千五百億円だ。トクホの定義は次の通り。 「生活において特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の 目的が期待できる旨の表示をする商品」 極めて曖昧な表現だ。「健康によい」というイメージだけで「お化け商品」が生まれる トクホは品メーカーにとってドル箱である。 しかし、この「健康によい」とい

    blackrook368
    blackrook368 2011/08/01
    普通の多くの論文も「ある特定条件下での結果」を発表してるものなんだけど。トクホの問題点は限定的な有効性がギリギリまで誇張されてることで、安全性試験については「他の健康食品よりは」信頼できると思っている
  • ハンガリー 肥満防止で「ポテチ税」導入へ|日テレNEWS NNN

    ハンガリーで、肥満防止などのため、通称「ポテトチップス税」が導入されることになった。 ロイター通信によると、ポテトチップスや菓子、アイスクリームなどの砂糖や塩分が大量に含まれる品や飲料を対象に、5~20%の税金を課すという。 ハンガリー政府は、ヨーロッパの平均と比べて国民の健康状況が悪いとしており、「今回の税金は、国民の健康のためだ」と説明している。このポテトチップス税の導入により、約88億円の歳入が見込まれているという。

    ハンガリー 肥満防止で「ポテチ税」導入へ|日テレNEWS NNN
    blackrook368
    blackrook368 2011/07/13
    イギリスにもあるよね。プリングルズはブログでネタにしたことあるわ。税率は17.5%だったかな。ビスケットだと食料品で非課税なんだよな。
  • オシリから〇〇 - 感染症診療の原則

    「「レバ刺し」提供自粛を 中毒防止で厚労省 」朝日新聞 2011年7月6日 「当面自粛」で、もしかしたら「法規制」?という報道が多いのですが、地下にもぐってわかりづらくなるだけです。思考停止にもつながる。 実は保健所や自治体・厚労省は、ここ数年、生肉生レバー関係の啓発は熱心にやっているのですが、一般市民に届いている方法なのかというような評価はまだみかけません。 100%安全なんてないわけですが、どこまで許容するのか、リスクにおいては注意が必要な人たちのケアはどうするのかという話はすっとばされているのか報道されていないだけかよくわかりませんが。 これは逆説的に「じゃあ、国が禁止していないものは安全なはず。それなのに私は病気になった。全部国が悪い。補償せい」というような理屈になってしまわないのか。 B型肝炎訴訟のニュースをみていてそうおもいました。 政策の話は今後も注目していきましょう。 次

    オシリから〇〇 - 感染症診療の原則
    blackrook368
    blackrook368 2011/07/07
    前半まったく同意です。/アジア条虫の件はいちおう報道されてるのよね。国内(関東地方)に定着してるかもしれないので豚は生で食っちゃダメだよ。