宗教と美術に関するblackspringのブックマーク (35)

  • 必見!世界初公開「天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」東京国立博物館で開催中

    伊東マンショの肖像 ドメニコ・ティントレット筆 イタリア1585年 ミラノ、トリヴルツィオ財団蔵 Fondazione Trivulzio-Milano 日伊国交樹立150周年を記念して、特別公開「新発見!天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」(主催:文化庁、東京国立博物館、読売新聞社)が、東京国立博物館(東京都台東区)で開催されている。2014年にイタリア・ミラノでその存在が明らかにされ、大きな注目を集めた「伊東マンショの肖像画」の世界初公開となる。 天正遣欧少年使節とは、1582年に九州のキリシタン大名の名代としてヨーロッパに派遣された4人の少年を中心とした使節団で、伊東マンショ(1569?~1612年)は、豊後のキリシタン大名大友宗麟(1530~87年)の名代として、使節団の主席正使を務めていた。 使節団は、中国、インド、ポルトガル、スペインを経て、イタリアに入り、フィレンツェ、ロー

    必見!世界初公開「天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」東京国立博物館で開催中
  • 新知見! 伊東マンショの肖像に隠されたドラマ - 東京国立博物館 - 1089ブログ

    こんにちは、保存修復室の瀬谷愛です。 5月17日(火)の公開以来、多くの皆様がマンショ君に会いに来てくださっています。ありがとうございます! バナーがババーン! 館7室は、いつもとちがう雰囲気です。 マンショ君。皆様のイメージどおりでしたでしょうか。 それとも、意外とイケメン? 平たい顔族じゃない? 画家のフィルターがかかっている? 色々なご意見があると思います。 歴史上の人物たちはどんな顔をしていたのか? 写真のない時代について、肖像画はその問いに答えてくれます。 ですが、肖像画を発注できる人は高位の人物だけ。 経済的な問題だけでなく、その肖像を残すだけの地位、価値、意味がないといけません。 伊東マンショも、もし使節としてヨーロッパに行かなければ、その姿が描かれることはなかったでしょう。 さらに、伊東マンショの肖像については、 5月18日(水)九段下のイタリア文化会館で開かれたシンポジ

    新知見! 伊東マンショの肖像に隠されたドラマ - 東京国立博物館 - 1089ブログ
  • 西洋紀聞現代語訳 Seiyoukibun.pdf

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    blackspring
    blackspring 2016/04/06
     P9にある、シドッチが来日時に所持していた品々が描かれた図中の右下のものが「親指のマリア」ではないかといわれている。
  • カトリック喜多見教会 - 三多摩の鐘

    小田急線の喜多見駅で下車。北口を出ると、目の前に喜多見教会の聖堂が見えた。東京教区広しといえども、これほど至近距離にある教会は珍しい。「徒歩5分圏内」の中でも最上位だろう。その喜多見駅は、隣の成城学園前駅と僅か1キロほどしか離れておらず、また西側一帯は多摩地域の狛江市と境を接している。東野川を越えると、そこはもう調布市だ。 この地域にある成城教会と調布教会は、かつて喜多見教会の出張所と分教会だった。 喜多見教会の発祥地は、狛江市の岩戸である。その歴史は古く、1928年に小田急創業者の令嬢(注)が開いた私的聖堂に遡る。1978年、旧喜多見教会を閉鎖して、現在の礼拝会部(女子修道院)へ移転した。今の聖堂は「戦前の様式を彷彿させる」ことから、写真集『古教会への誘い』にも載っている。もとは礼拝会修道院の聖堂だったが、一時期は幼稚園舎となっていた。木造の「おみどう」へ上がるには、スリッパに履き替え

    カトリック喜多見教会 - 三多摩の鐘
  • 聖セシリア女子短期大学 - 幼児教育学科|お知らせ:旧 喜多見教会壁画と喜多見教会縁起絵巻|2013年

    blackspring
    blackspring 2013/10/01
     旧喜多見教会の壁画として長谷川路可によって制作された日本最初のフレスコ画と、併せて東京大司教区から返還寄贈された『喜多見教会縁起絵巻』の部分写真
  • 小さな聖書の旅 b.教会(他の教区)

    blackspring
    blackspring 2013/10/01
    旧 喜多見教会
  • Connecting to the iTunes Store.

    blackspring
    blackspring 2012/02/19
    iTunes App Store で見つかる iPad 対応 100点の西洋美術で読み解く「キリスト教とは何か。」―Pen×amanaimages presents― http://itunes.apple.com/jp/app/id481140575
  • 牧島如鳩の居場所 - 武蔵野人文資源研究所日報annex

    じつに当然のことですが宗教画というものは一定の様式を踏むものであり、そして往々にしてそのステロタイプな様式の反復が時間的に集積されるなかから、なにものかの啓示を含む特異な図像が立ち上がってくるのものであります。反復され消費されるうちに、その様式からある種の微細なズレが生じるかの如く聖性を帯びた逸脱が時として成就する。しかしそれは宗教画の持つ来の機能からすれば、想定されざるミスのようなものかもしれません。様式の固定はその宗教の普遍性と強固な教義が保証するものだからです。 たとえば仏画においては古来その描かれる要素それぞれに厳密な儀軌が定められ、図様にはごく単純にして厳密なマニュアル化が施されているにもかかわらず、そこからの微妙な逸脱に奇妙な魅力、あるいは神秘性が匂い立つのであって、つまり単なる線と色との構成に留まらない宗教的な成果は儀軌からの「ズレ」と測定されるものから往々にして生成されま

    牧島如鳩の居場所 - 武蔵野人文資源研究所日報annex
  • MAKISHIMA NYOKYU 牧島如鳩展 〜神と仏の場所〜|三鷹市美術ギャラリー|三鷹市スポーツと文化財団

    今回の展覧会チラシの表面に掲載されている《大自在千手観世音菩薩》の異様な迫力には驚かれたかもしれません。この鮮やかな色彩と洋画的な立体感を持つ不可思議な仏画の作者牧島如鳩(1892-1975)は、現在の栃木県足利市に生まれました。父の閑雲はハリストス正教を信奉し日画家でもあった教養人で、幼児洗礼を受けた如鳩は父から絵の手ほどきを受け幼い頃からその画才を現しました。16才で御茶ノ水にあるニコライ堂の神学校に入学。そこで日最初のイコン画家である山下りん(1857-1939)よりイコンを学んだとされています。卒業後は伝教者として各地のハリストス正教会に赴任してイコンを制作しました。 誕生釈迦像それと並行し、如鳩は早い時期から仏教の勉強や仏僧との交流を通じ仏画を描いていました。自らの私的な経験による死者とのかかわりによって彼独自の特異な宗教画が生み出されてゆくことになります。最初の油彩による仏

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    水風呂のすゝめ 毎日めちゃくちゃに暑い。 ここ数年「およげ!たいやきくん」のように昼間は太陽とオフィスビルとアスファルトの三方向から押し寄せる35℃オーバーの熱に挟まれ、夜になっても最低気温が27℃くらいまでしか下がらない。そんな理不尽な東京鍋の中の暮らしが毎年のことにな…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    blackspring
    blackspring 2010/03/29
     会場内にうっすらと聖歌が流れていて、会場の雰囲気とあっていてよかったなあ。
  • 歴史とともに大盛りになりつつある「最後の晩餐」、特盛りとなる日も近いかもしれません

    「最後の晩餐」というとキリストの体と血を象徴するパンとワインの質素な事と考えられていますが、最も有名なレオナルド・ダ・ヴィンチによるものを始め、過去1000年間に描かれてきた数々の「最後の晩餐」の絵画を分析したところ、キリストと使徒たちが囲むテーブルに盛られた事は徐々に豪華に、大盛りになっていることが明らかになりました。 これは、人々の卓に並ぶ料理の「盛り」が1000年間に徐々に大きくなり、人々のべる量も増えてきたことを示唆するそうです。 Growing by Biblical portions: Last Supper paintings over Millennium depict growing appetites https://phys.org/news/2010-03-biblical-portions-supper-millennium-depict.html 消費者

    歴史とともに大盛りになりつつある「最後の晩餐」、特盛りとなる日も近いかもしれません
  • 【画像有】奈良の大仏は創建当時こんな色だった  : 暇人\(^o^)/速報

    【画像有】奈良の大仏は創建当時こんな色だった Tweet 1 名前: ゆで卵(栃木県)[sage] 投稿日:2010/03/12(金) 14:20:00.49 ID:rO1/anD6 BE:214677195-PLT(12000) ポイント特典 創建時こんな色!実物大「奈良の大仏」が出現 難波宮跡公園 4月放送のNHK古代史ドラマ「大仏開眼」のロケ撮影で使用された実物大の大仏半身像が12日、 難波宮跡公園(大阪市中央区)にお目見えした。 高さ・幅約9メートル、奥行き約4.5メートル、重さ約2トン。史料を基に、聖武天皇が建設した 奈良・東大寺の大仏を再現。主な材料は樹脂と発泡スチロールだ。 NHK大阪放送局開局85周年記念事業「BK85さくら祭り」の一環で展示。公園を訪れた人たちは 極彩色の表情豊かな大仏に驚いた様子で見入っていた。 http://sankei.jp.msn.com/ente

    【画像有】奈良の大仏は創建当時こんな色だった  : 暇人\(^o^)/速報
    blackspring
    blackspring 2010/03/16
     現代の感覚や常識で昔の事柄を見ることの危うさみたいなものをよく表してるんじゃないかな(おおげさ)
  • Art inn  阿部さんコラム「国宝 阿修羅」展に寄せて

  • 仏画を描く 〜仏画制作インターネット講座〜

    第八回 頭部・衣体  輪郭の描き起こし 今回の一連の流れを、動画でも見ることができます。 ■ 頭部・衣体 ■ 頭髪に群青を塗り、宝冠には朱土をぬります。 繒帛(そうはく)または、天冠帯(宝冠を頭につける紐です)を左右共に 白(胡粉)を塗ります。 宝珠をのせる蓮の花に白を塗ります。 条帛(ジョウハク)の表を古代朱淡口(渋い茶色がかった赤)を、腰衣に草緑を塗ります。 草緑を"宝珠の蓮台の表面"、"条帛の裏"、"臂釧(ヒセン)の紐"に塗ります。 ■ 輪郭の描き起こし ■ 肌の輪郭を朱で描き起こします 宝冠を墨で描き起こします。 朱土が濃く、墨の線が見えない場合は、水で少し湿らせると線 が見えてくるので、鉛筆で描き起こすとよいでしょう 蓮台の雄しべの頭を胡粉で描きます。 暈繝(うんげん) の輪郭を胡粉で描き起こします。 各段の淡い色の外側です。 第七回 蓮台・輪光・尊像 今回の一連の流れを、動画で

    blackspring
    blackspring 2009/04/22
     種智院大学!
  • 遊行七恵の日々是遊行 平泉 みちのくの浄土

  • 平泉-みちのくの浄土-展 @世田谷美術館 | Art & Bell by Tora

    戦後間もない時期に、藤原三代の遺体の調査報告書が刊行され、父が買ってきたことを覚えている。この書物で遺体を見てしまっていたので、実際に中尊寺の金色堂に行った際には、中央壇の直下に納められているお棺が気になって、その上のキンキラキンの諸仏↓をジックリと観る余裕がなかった。 このため、今回、金色堂の仏像がやって来ると聞いてもあまり気が進まなかったのであるが、国宝と重要文化財98点が展示されていると知って変心した。 会場に入るとすぐは「プロローグ」。 ここに金色堂内の配置そのままに西北壇の仏像十一体が並んでいる。中央に阿弥陀如来↓。その前には、右に観音菩薩、左に勢至菩薩。そしてそのまた前には、右に持国天、左に広目天。さらに、全体の側面に地蔵菩薩が左右3対ずつ並んでいた。 第1章 みちのくの古代・みちのくの祈り ここには東北の仏像が沢山出ていた。個人的には、この章が今回の展覧会のベスト。 ○岩手・

    平泉-みちのくの浄土-展 @世田谷美術館 | Art & Bell by Tora
  • ほとり座 | CINEMA & LIVE

    ご利用案内 シネマホール、ライブホール、 カフェスペースが併設された複合型文化施設。 ライブホールは貸しホールとしてもご利用可能です。

    ほとり座 | CINEMA & LIVE
    blackspring
    blackspring 2009/02/09
     仏像ガールの人
  • 平泉葬祭~みちのく浄土~ – 安心のために、今考えたいこと。

    遺産相続は、非常にデリケートな問題。場合によっては、トラブルに発展して「争続」になってしまいます。遺産相続のトラブルが起こりやすい状況と、争続を避けるためにできることをご紹介するので、遺産分割に不安がある方はぜひ参考にしてください。 こんな場 [...]

    blackspring
    blackspring 2009/01/14
     平成21年3月14日(土)~4月19日(日) 世田谷美術館で開催。
  • inoue's_website 神と仏の世界

    blackspring
    blackspring 2008/09/20
     仏像の写真(東南アジアのものもあり)
  • 仏像ファン感激必至/六波羅蜜寺の仏像(東博) - 見もの・読みもの日記

    ■東京国立博物館・館11室 特集陳列『六波羅蜜寺の仏像』 館11室には、ふだん、館蔵品の仏像彫刻が展示されている。多少の展示替えはあるが、いわば登録選手団の中から、先発メンバーをやりくりするようなもので、この数年来、大きな変化を感じたことがない。それが、今回は、一室まるごと六波羅蜜寺から招来した仏像群に入れ替わってしまった。すごい。私の知る限り、初めての試みだと思う。 六波羅蜜寺へは、もちろん何度も行っている。12年に1度、辰年にご開帳のご尊、秘仏・十一面観音も2000年に拝観しているし、昨年の暮れは、念願だった空也踊躍念仏厳修(おどり念仏)を見てきた。いつ行っても素晴らしいのは、宝物館に収められた平安・鎌倉の彫刻群だ。余談ながら、東寺→三十三間堂→六波羅蜜寺というのが、私の東山見仏ゴールデンコースである。 さて、会場入口で最初に相対するのは、平清盛像と伝える僧形坐像。鎌倉肖像彫刻の

    仏像ファン感激必至/六波羅蜜寺の仏像(東博) - 見もの・読みもの日記