タグ

2022年2月23日のブックマーク (3件)

  • 保健所パンク状態…大阪市長陳謝の不手際も「いっぱい、いっぱい」 | 毎日新聞

    新型コロナウイルス感染者の入力業務の委託手続きに問題があったとして陳謝する松井一郎・大阪市長=大阪市役所で2022年2月18日午後1時29分、田畠広景撮影 新型コロナウイルス感染の第6波により、大阪市保健所で問題が噴出している。2万人を超える感染者の報告漏れが発生、対応を急ぐあまりルールを逸脱した民間への業務委託が進められ、松井一郎市長が陳謝する事態となった。新規感染者への最初の連絡「ファーストタッチ」や、クラスター(感染者集団)の調査も滞り、パンク状態となっている。 「市民の信頼を損なうものでおわびする。感染者の対応を優先するため一刻も早い業務発注が必要で、契約手続きが追いついていなかった」。松井市長は18日、コロナ関連業務の民間委託の手続きに問題があったことを認め、謝罪した。 事の発端は、2月上旬に明るみに出た感染者数の大規模な報告漏れだった。1月26日~2月7日の新規感染者約2万20

    保健所パンク状態…大阪市長陳謝の不手際も「いっぱい、いっぱい」 | 毎日新聞
    blanccasse
    blanccasse 2022/02/23
    「増員は入力遅れが生じた2月に入ってからだった。一方、横浜市では第5波で作業が逼迫した教訓を踏まえ、年明けから委託を始め先手を(略)大阪市の場当たり的な対応が目立つ」他市に出来ることが何故出来ないのかね
  • 「電車非常ボタン」意外に違う各社の緊急対応

    大勢の人々が乗り合わせる電車内では、トラブルが起きることも当然ながらあり得る。鉄道各社は「緊急で乗務員等に知らせる必要があるときは、ためらわずに車内非常通報装置を使用してほしい」と呼び掛けている。 だが「非常通報ボタンが押された関係で停車している」といったアナウンスを度々耳にすると、果たして電車が停車しなければならないトラブルなのかと悩む人もいるに違いない。 現在、電車内に設置されている装置には大きく分けて2タイプがあり、非常事態の発生をブザーなどで知らせるタイプと、インターホンのように乗務員と通話できるタイプがある。 近年普及が進んでいるのは通話できるタイプで、首都圏では東京メトロ、都営地下鉄、京成電鉄、東急電鉄が全車両を通話できるタイプに統一済みだ。他社も通話できるタイプが大半となっており、例えば小田急電鉄は全164編成中の133編成が通話できるタイプになっているという。ブザーのみのタ

    「電車非常ボタン」意外に違う各社の緊急対応
    blanccasse
    blanccasse 2022/02/23
    「“遅れ”を気にして使用をためらわせることがあっては、車内の安全を確保する上ではマイナス(略)状況を確認し、対応を判断できる通話可能なタイプの非常ボタンのさらなる普及が現状では最も有効」2016年の記事
  • 効率的に進化したハンコ|【連載】創造する人に役立つ文房具|Aktio Note-アクティオノート〜創造する人のためのノート〜

    【連載】創造する人に役立つ文房具 JAN 11, 2022 菅 未里 効率的に進化したハンコ モノを書くことを覚え始めた幼少期からずっと身近にあるペンやノートなどの文房具。いま改めてその世界を覗き込めば、使い心地、デザイン、遊び心やユニークさなど、多様なアイテムがあり、進化を遂げていることに驚かされます。連載「創造する人に役立つ文房具」では、文具ソムリエール菅未里さんに、数ある文具の中から「使うことでクリエイティブな気持ちになれるアイテム」をご紹介いただきます。 「時代遅れ」や「非効率」の象徴のような存在になってしまっているのが、ハンコです。コロナ禍では、書類にハンコを押すために出勤しなければいけなかった......というエピソードがまことしやかに語られ、ますます悪役化に拍車がかかります。 しかし、ハンコと無縁の生活を送っている方は少ないのではないでしょうか。仕事はもちろん、コロナ禍で利用

    効率的に進化したハンコ|【連載】創造する人に役立つ文房具|Aktio Note-アクティオノート〜創造する人のためのノート〜
    blanccasse
    blanccasse 2022/02/23
    マグネットはキャップ内蔵で、ドアやパーテーションに付けたまま本体の印鑑を使えて、A4普通紙なら10枚!までのメモやマスクを掛けられて、カラー4色、補充インク有、置いても転がりにくい八角形・・なんと素敵な!!