ブックマーク / car.motor-fan.jp (11)

  • マツダMX-30”REX” ロータリーエンジンの予想は330ccで16kW、バッテリー搭載量28.4kWh もうじき出てくる発電用REはどんなクルマ?・後編|Motor-Fan[モーターファン]

    マツダが公表しているREレンジエクステンダーのエンジンルーム内と電動モーター+発電機のパワープラント。MAZDA3/CX-3/MX-30のエンジンルームに収まるサイズだ。BEV仕様より重量はあるが、ICE車比ではどうだろうか。見た感じ、重心高は低い。 2011年4月19日、オート上海2011の会場に、小さな発電用RE(ロータリーエンジン)を積んだレンジエクステンダーBEV(バッテリー・エレクトリック・ビークル=外部からの充電で走る電気自動車)が展示されていた。その前年、2010年2月のジュネーヴ・ショーにアウディが出品した「A1 e-tron」はシングルローター254ccのREを発電専用に使っていた。両方とも試作車に終わったが、いよいよマツダが発電専用REを積むレンジエクステンダーBEVを市場投入する。その姿を想像してみた。 TEXT◎牧野茂雄(MAKINO Shigeo) すべての写真を

    マツダMX-30”REX” ロータリーエンジンの予想は330ccで16kW、バッテリー搭載量28.4kWh もうじき出てくる発電用REはどんなクルマ?・後編|Motor-Fan[モーターファン]
    bloglider
    bloglider 2021/05/31
    レンジエクステンダーBEVに関連して、"BEV一本槍がどれだけ危険か"については冗長性とか多様性の面からも自明だし、電力網での送電ロスもあるし、そういった背景にも触れてる余談がちょっと煽り過ぎだけど興味深い記事
  • 欧州に殴り込みをかけるe-POWER 次期エクストレイルにも搭載される(はず)の1.5ℓ直3可変圧縮比ターボ+e-POWERは日産反攻の足がかりとなるか 間もなく登場の新型キャシュカイ|SUV・クロカン|Motor-Fan[モーターファン]

    間もなく登場する日産キャシュカイ 2月18日に欧州で発表される日産キャシュカイは、北米ではローグスポーツ(ROGUE SPORT)、そして日のエクストレイルとも関係が深いモデルだ。この次期キャシュカイは、日産が欧州へ初めて投入するe-POWERモデルとなる。e-POWER第2章と幕開けとなる新しいe-POWERはどんなパワートレーンになるか? すべての写真を 見る 公開されているティザー画像 キャシュカイは、欧州で人気の高いクロスオーバーだ。初代は日でもデュアリスとして販売されていた。現行モデルはCMF-C/Dプラットフォームを採用している。 間もなく発表されるキャシュカイは、1.5ℓ直3ターボエンジンを発電用に搭載するe-POWERと1.3ℓ直4直噴ターボ+12Vマイルドハイブリッドの2種類のパワートレーンを用意する。 まず注目されるのが、e-POWERである。今回のe-POWER欧

    欧州に殴り込みをかけるe-POWER 次期エクストレイルにも搭載される(はず)の1.5ℓ直3可変圧縮比ターボ+e-POWERは日産反攻の足がかりとなるか 間もなく登場の新型キャシュカイ|SUV・クロカン|Motor-Fan[モーターファン]
    bloglider
    bloglider 2021/02/20
    リンク機構を使う可変圧縮比をロングストロークに振って、トヨタのTHSに比して勝る仕上がりになると面白いので陰ながら期待しているので、新型ノートe-POWERについては出し惜しみしてその値段かぁ、と思ってたりする。
  • 「バッテリーEVが変えるのは、表層だけ」アップル、ソニーの電気自動車の可能性 電動化は自動車産業を変えるか・後編|Motor-Fan[モーターファン]

    ソニーが自動車業界へ参入か!と話題になったソニーのコンセプトカー SONY VISION-S いま、BEV(バッテリー電気自動車)の世界ではアップルカーが話題だ。テスラに対抗できるブランドとして米・アップルが創るBEVはまさに命であり、しかもアップルの信条である(だった?)ユニークな先進性をまとったBEVなら売れる、と言われている。しかし、アップルがそう簡単にテスラになれるとは思えない。「自動車メーカーでなくてもBEVは作れる」という話は幻想だ。「BEVが自動車産業を変える」という話は当たらずしも遠からずだが、「BEVだけ」がそのポテンシャルを持っているということではない。BEVが変えるのは自動車産業の表層だけだろう。自動車は、そう儲かる商売ではない。 TEXT◎牧野茂雄(MAKINO Shigeo) すべての写真を 見る 自動車メーカーでなくてもBEVは作れる」は幻想だ 2009年ごろ

    「バッテリーEVが変えるのは、表層だけ」アップル、ソニーの電気自動車の可能性 電動化は自動車産業を変えるか・後編|Motor-Fan[モーターファン]
    bloglider
    bloglider 2021/02/05
    "ファブレスはコンピューターや家電の世界では当たり前だが"自動車では上手く行かないのではとの見立て。"テスラが成長できた理由は、ファブレス企業にはならず自社で生産する道を選んだから"とも。納得感ある。
  • エンジン車は、いつまで続くか。その3「30年先でもエンジン車は残る」2020〜2021年自動車産業鳥瞰図|Motor-Fan[モーターファン]

    上の図は欧州での新車販売台数に占めるECV比率(2018年)、下の図は国民ひとり当たりGDP(2018年)である。相関関係はどうだろうか? ICE(内燃エンジン)搭載車にいつまで乗れるか……あちこちから出てきた「○○年にエンジン車の販売禁止」という話が、まだどの国でも法制化されていないのに、あたかも「決まりごと」のように報じられている。筆者の持論は「欲しい人がいるかぎりICEは続く」だ。とくに日に限定すれば、世界の現状に比べてやましいことなどない。ICEの進化はまだまだ続く。日の自動車メーカーは今後も、環境性能で恥ずかしくない、乗る人が後ろめたさを感じないICE車を世の中に送り出し続けるだろう。そのうちの大半が何らかの電動機構を持ったHEV(ハイブリッド・エレクトリック・ビークル=混合電動車)になったとしても、HEVの半分はICEである。30年後もICEは確実に残るだろう。 TEXT◎

    エンジン車は、いつまで続くか。その3「30年先でもエンジン車は残る」2020〜2021年自動車産業鳥瞰図|Motor-Fan[モーターファン]
    bloglider
    bloglider 2021/01/13
    "「Go To トラベル」よりもはるかに罪が重いのは、事前の根回しがないままの「Go To CO2」"や"自動車関連の税体系は完全な見直しを迫られるだろう"や"水素ベースの合成燃料"の可能性など、現時点での知識として。
  • 久しぶりのバイク新車購入。カブを買う。|110cc、125cc、スーパー、クロス、ハンター。どのカブにするか本気で悩んで、比べてみた。|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]

    CT125ハンターカブは納車半年待ち!?  ならばどのカブに? 悩んでみた。買ってみた。 久しぶりのバイク新車購入。カブを買う。|110cc、125cc、スーパー、クロス、ハンター。どのカブにするか気で悩んで、比べてみた。 2020/09/27 MotorFan編集部 栗栖国安 ブックマークする どのバイクを買おうかとあれこれ悩む時間は案外楽しいものだ。僕は今回、久しぶりに新車を購入することにした。選択肢はカブシリーズ。その中からどのタイプを選ぶかあれこれと思案した結果、ようやく1台を決定した。 すべての写真を 見る 目次開く ホンダ スーパーカブ110……280,500円(消費税10%を含む) ホンダ クロスカブ110……341,000円(消費税10%を含む) ホンダ スーパーカブC125……407,000円(消費税10%を含む) ホンダ CT125・ハンターカブ……440,000円(

    久しぶりのバイク新車購入。カブを買う。|110cc、125cc、スーパー、クロス、ハンター。どのカブにするか本気で悩んで、比べてみた。|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]
    bloglider
    bloglider 2020/09/27
    自分もスーパー。C125も(出るであろうCT125も)少しお高いし、その額で新車ならジクサー150を買った方が良いとか、軽量コンパクトな車体が醸す気軽さも原二としては大事な点だろうなぁ、とか考えていたので。
  • エンジン博士畑村耕一「過給リーンバーンの技術競争が始まった」:自動車用パワートレーンの将来:マツダSKYACTIV-Xの評価は?|Motor-Fan[モーターファン]

    畑村耕一博士の「2020年の年頭に当たって」①博士はSKYACTIV-Xをどう見たか? エンジン博士畑村耕一「過給リーンバーンの技術競争が始まった」:自動車用パワートレーンの将来:マツダSKYACTIV-Xの評価は? 2020/01/01 Motor Fan illustrated編集部 ブックマークする マツダのSKYACTIV-Xについても博士としての評価をしている。詳しくは文をご覧ください マツダでミラーサイクル・エンジン開発を主導したエンジン博士の畑村耕一博士(エンジンコンサルタント、畑村エンジン開発事務所主宰)が、2020年のスタートにあたり自動車用パワートレーンの将来:2020年の年頭に当たって」を寄稿してくださった。年初の恒例となった畑村博士のエンジンの専門家としての意見、視点をぜひご覧になっていただきたい。 TEXT◎畑村耕一(Dr.HATAMURA Koichi) すべ

    エンジン博士畑村耕一「過給リーンバーンの技術競争が始まった」:自動車用パワートレーンの将来:マツダSKYACTIV-Xの評価は?|Motor-Fan[モーターファン]
    bloglider
    bloglider 2020/01/03
    "グライダーパイロットと電動車両の開発の経験から「エンジンはないほうがいい」という哲学を持った"筆者による自動車のパワートレーンについての興味深いあれこれ。
  • 車高を低くしたらアゴを擦る? それならこうして解決! トヨタ・スープラ開発責任者の多田哲哉さんが激白「BMW Z4とはこんなに違う」|クーペ・スポーツカー|Motor-Fan[モーターファン]

    新型トヨタスープラの試乗会に姿を現した開発責任者の多田哲哉さん。我々として最も聞きたいのは「共同開発されたBMW Z4とは、どうやって作り分けたのか?」である。そんなわけで質問をぶつけたわけだが、話はいつのまにか脱線していき……。我々の質問にスペースを割くのはもったいないので、多田さんのひとり語り形式でお送りする。 TEXT●小泉建治(KOIZUMI Kenji) すべての写真を 見る スープラはガソリンを無駄に噴きまくっています Z4との違い? もちろん何度も聞かれましたよ。ひと言で答えるなら「まったく違う」なんですけれど、誰も納得してくれないでしょ? だからちゃんと説明しますね。 ご存知のとおり、BMWとは共同開発しました。プラットフォームもエンジンも共通ですし、マグナシュタイヤーの生産設備も共有しています。それはトヨタが久々の格的FRスポーツを復活させ、BMWがZ4を存続させるた

    車高を低くしたらアゴを擦る? それならこうして解決! トヨタ・スープラ開発責任者の多田哲哉さんが激白「BMW Z4とはこんなに違う」|クーペ・スポーツカー|Motor-Fan[モーターファン]
    bloglider
    bloglider 2019/06/01
    お世話になってるバイク屋でお馴染みだったけど、"スロベニアのね、アクラポヴィッチが開発したマフラーはすごいですよ。もう本当にいい音"とトヨタの開発責任者も認めるビッチ管。
  • 新型プジョー208デビュー! 100%EV仕様もラインナップ〈New Peugeot 208〉|ハッチバック|Motor-Fan[モーターファン]

    bloglider
    bloglider 2019/02/26
    208の二代目。"最新のプラットフォーム「CMP」に搭載される"とあって、現行の1.2NAに乗ってるだけに足回りが更にどう良くなるかが個人的に気になる。このシリーズはトレーラーも牽引出来て燃費もソコソコなのは良い所。
  • ①「エンジンはなくならない」が「エンジンはないほうがいい」畑村耕一「2019年パワートレーン開発への提言」|Motor-FanTECH[モーターファンテック]

    bloglider
    bloglider 2019/01/01
    "グライダーパイロットで学生時代から50年、自然の力を利用して飛ぶエンジンのない飛行を楽しんでいる"と言う畑村博士の経歴とエンジン哲学について。
  • 軽バン3強入りしたホンダN-VANを陰で支えた、19年間耐え忍んだアクティ・バンの存在|MotorFan[モーターファン]

    bloglider
    bloglider 2018/10/19
    "シュンシュンとよく回る名機E07Zエンジン"も過走行だとクーラントエア混入によるオーバーヒート&ヘッドガスケット抜けにMRの整備性の悪さが、とある。長野には旧規格のが3台あるけど、距離は伸びないから大丈夫かな。
  • Motor-Fan[モーターファン]

    ハイパフォーマンスEV「ヒョンデ アイオニック 5 N」がパイクスピークに挑戦「目標は市販電動SUV/クロ... ヒョンデは、ハイパフォーマンスEV「アイオニック 5 N」で、2024年6月23日に開催される第102回パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム... 2024/04/17 3台の「BMW M4 GT3」がニュルブルクリンク24時間予選レースで上位入賞「24時間レース制覇に向けて上々の... ニュルブルクリンク24時間レースに向けた予選レースが、4月13日から14日にかけてニュルブルクリンク・ノルドシュライフェを舞台に開催された。今... 2024/04/17 ニュルブルクリンク24時間予選レースで「ポルシェ 911 GT3 R」ファルケン・モータースポーツ44号車が2連勝 4月6〜7日にニュルブルクリンク・サーキットで開催されたニュルブルクリンク24時間予選レースに、

    Motor-Fan[モーターファン]
    bloglider
    bloglider 2017/08/31
    前のP07Aはかなりのショートストロークだったよなぁ、と思って調べたら71.0mm×55.4mmだった。なお商用車はまだE07型で550cc時代に源流があったような。趣味的には面白いけど、中の人は大変ですな、としか。
  • 1