タグ

ジャズに関するbluesky0804のブックマーク (57)

  • Wikiwand - 日野皓正

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/08/31
    変な人かと思ったらぱないおじさんだ!:2004年 - 紫綬褒章を受章。
  • Wikiwand - ミントンズ・プレイハウス

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/08/29
    プレイハウスは30年にわたり成功をおさめたが、1960年代後半に衰退し最終的に1974年に閉店した。 30年以上シャッターが閉じられたままだったが、2006年5月29日、ミントンズ・プレイハウス・アップタウンラウンジの名で装い
  • JAZZ第1回モダンジャズの誕生完全版 YouTube

    説明

    JAZZ第1回モダンジャズの誕生完全版 YouTube
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/08/29
    チャーリーパーカーはそれまでの音楽要素を組み合わせたモルタルのようなもの。カンザスシティ、ブルース。in the mood in warplaces
  • Wikiwand - 松居慶子

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/08/24
    アマゾンミュージックにいた。世界で活躍する日本人、知らんなあ。
  • talking : 菊地成孔×大谷能生 ジョン・コルトレーンを語る

    誰もが知るジャズの巨人コルトレーンの評伝コミックの刊行を記念した、大谷能生と菊地成孔による対談。 日人が漠然と抱いているコルトレーン像の虚実を切り分け、その全仕事へと誘われる、対談となっています。 この対談のノーカット版はテキストとしてele-king特設ページにて公開されています。 http://www.ele-king.net/interviews/005221/index.php SPACE SHOWER NEWSとは、 スペシャならではの目線で制作したミュージック・オリエンテッドなニュースを紹介する­­新しいメディアです。 http://news.spaceshowertv.com/

    talking : 菊地成孔×大谷能生 ジョン・コルトレーンを語る
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/07/26
    聴きやすい対談だ。
  • Wikiwand - 大谷能生

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/07/25
    大谷 能生(おおたに よしお、1972年6月29日 - )は、日本の評論家。慶應義塾大学アート・センター訪問所員。
  • 【再掲】グラスパーは、なぜそこまで評価されるのだろうか?~今世紀ジャズ・シーンにおける最重要ピアニストの魅力に迫る | Special | Billboard JAPAN

    【再掲】グラスパーは、なぜそこまで評価されるのだろうか?~今世紀ジャズ・シーンにおける最重要ピアニストの魅力に迫る ヒップホップ、R&B、オルタナティブ・ロック、ゴスペルなどのエッセンスを取り入れ、新たなジャズの形を提示した衝撃作『ブラック・レディオ』で第55回グラミー賞ベストR&Bアルバムを獲得した今世紀ジャズ・シーンにおける最重要ピアニスト、ロバート・グラスパー。なぜ彼はそこまで評価されているのだろうか?今夏、待望の最新作『カヴァード』のリリースを控える新世紀ジャズ異端児の魅力に迫る。(※2015年4月22日初出) 数年前から話題になっている“新しいジャズ”。音楽ファンにとっては、そのムーヴメントは無視できないだろう。例えば、今年に入ってから大きな話題となった2枚のブラック・ミュージックのアルバムを聴けばよくわかる。それは、ディアンジェロの『Black Mesiah』とケンドリック・ラ

    【再掲】グラスパーは、なぜそこまで評価されるのだろうか?~今世紀ジャズ・シーンにおける最重要ピアニストの魅力に迫る | Special | Billboard JAPAN
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/07/25
    ヒップホップ、R&B、オルタナティブ・ロック、ゴスペルなどのエッセンスを取り入れ、新たなジャズの形を提示した衝撃作『ブラック・レディオ』で第55回グラミー賞ベストR&Bアルバムを獲得した今世紀ジャズ・シーンにお
  • モードジャズとは何か

    NHK 疾走する帝王 マイルス・デイビス 菊地成孔のジャズ講座より

    モードジャズとは何か
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/07/24
    和音じゃなくて音階。自由度が上がる。コルトレーン、エヴァンス。無重力・夢
  • Wikiwand - チャーリー・パーカー

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/07/24
    1940年代初頭から、モダン・ジャズの原型となるいわゆるビバップスタイルの創成に、ディジー・ガレスピーと共に携わった。 これにより「モダン・ジャズ(ビ・バップ)の父」とも言われる。
  • Wikiwand - デューク・エリントン

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/06/24
    スウィングジャズの王様
  • A列車で行こう (ジャズ) - Wikipedia

    「A列車で行こう」 (Take the 'A' Train) は、ジャズのスタンダード・ナンバーの一つ。 1939年にデューク・エリントンが楽団のピアニスト兼作編曲者であったビリー・ストレイホーンに作詞・作曲をオーダーして作られた作品である。1941年2月15日にエリントン楽団の演奏でレコードが発売され大ヒットした。 以来、エリントン楽団のテーマ曲として広く知られている。エラ・フィッツジェラルドとの競演でも名高い。 「A列車」とは[編集] ニューヨーク市地下鉄ブロード・チャンネル駅に進入する「A列車」の題材となったA系統の列車。正面に"A"の表示が見える。 曲のタイトルにある「A列車」とは、ニューヨークの、ブルックリン東地区からハーレムを経てマンハッタン北部を結ぶニューヨーク市地下鉄A系統(別名「8番街急行」)の名称である。蒸気機関車が驀進し客車を引く様を表現するイメージを膨らませたアレン

    A列車で行こう (ジャズ) - Wikipedia
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/06/19
    以来、エリントン楽団のテーマ曲として広く知られている。エラ・フィッツジェラルドとの競演でも名高い。「(ジャズを楽しめる)ハーレムに行くなら、速く行ける "A"看板の電車(すなわち "A" train = 8番街急行)にお乗り
  • Cheek to Cheek - Wikipedia

    "Cheek to Cheek" is a song written by Irving Berlin in 1934–35,[3] specifically for the star of his new musical, Fred Astaire. The movie was Top Hat, co-starring Ginger Rogers.[4] In the movie, Astaire sings the song to Rogers as they dance. The song was nominated for the Best Song Oscar for 1936, which it lost to "Lullaby of Broadway".[5] The song spent five weeks at #1 on Your Hit Parade and was

    Cheek to Cheek - Wikipedia
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/06/19
    big band beatでやってた歌。英語がわかりやすかった
  • ビッグバンドビート - Wikipedia

    『ビッグバンドビート』 (Big Band Beat) は、2006年7月14日から東京ディズニーシーのブロードウェイ・ミュージックシアターで行われているショー。 概要[編集] 2006年7月4日まで公演された『アンコール!』の後を受けて、『東京ディズニーシー5thアニバーサリー』開催中の期間限定のショーとして始まった。開始当時は2007年3月末で終了する予定であったが、続演が決定し2016年3月19日まで上演が続けられた。2016年3月19日からはリニューアルに向けてクローズとなり、2016年4月15日よりリニューアル版の公演が行われている。 スウィング・ジャズを中心とした音楽のレヴューショーとなっており、シンガーの歌、バンドの演奏と共に様々な形でジャズ音楽を表現する。 曲中では、ダンサーのパフォーマンスに加え、要所にディズニーキャラクターが登場する。 ショーのタイトルにある"ビッグバン

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/06/18
    スウィングジャズ。本格的なのに、デイジーとか出て来てすごく楽しい。
  • アンドレ・プレヴィン - Wikipedia

    アンドレ・ジョージ・プレヴィン(André George Previn, KBE、1929年4月6日[2] - 2019年2月28日[3] [4][1])は、クラシック音楽映画音楽・ジャズの指揮者、ピアニスト、作曲家。出生名は、ドイツ名でアンドレアス・ルートヴィヒ・プリヴィン(Andreas Ludwig Priwin)といい[2]、アンドレはフランス風の名乗りである。 人物・来歴[編集] プレヴィンは、ベルリンのユダヤ系ドイツ人の家庭に生まれた。プレヴィンの父はグルジョンツ生まれで、法律家と音楽教師を兼ねていた[5]。ベルリン高等音楽院でピアノを学び、9歳でパリ音楽院に入学。ナチス政権を逃れて一時期フランスで教育を受けた後、1938年から家族と共にアメリカへ渡り、1943年に合衆国市民権を獲得した[2]。プレヴィン自身は、混迷した時局やアメリカ亡命の渦中で出生証明が失われており、自らの

    アンドレ・プレヴィン - Wikipedia
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/06/18
    “揮者、クラシック音楽、映画音楽及びジャズのピアニスト、作曲家である。”なんでもできるやーつや…
  • ジミー・ジュフリー - Wikipedia

    ジミー・ジュフリー(Jimmy Giuffre、1921年4月26日 – 2008年4月24日)は、アメリカ合衆国のジャズ・ミュージシャン。作曲家や編曲家として活躍する一方で、サクソフォーン奏者やクラリネット奏者としても活動した。演奏者同士の自由なインタープレイを取り入れたジャズの形式を発展させたことで知られ、フリー・インプロヴィゼーションの先駆けとなった。フリー・インプロを代表するベーシストであるバール・フィリップスも「(共演したことのある人物のなかでも)彼は天才だった」と讃えている。 略歴[編集] テキサス州ダラスに生まれる。ダラス工業高校とノーステキサス州教育大学(現・ノーステキサス大学)を卒業後、ウディ・ハーマンのビッグバンドのオーケストレーターとして名を揚げた。ハーマン楽団のために、スタンダードとなった楽曲「フォア・ブラザーズ(Four Brothers)」(1947年)を作曲し

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/05/27
    ジュフリーって読むのか:ジミー・ジュフリー(Jimmy Giuffre)…演奏者同士の自由なインタープレイを取り入れたジャズの形式を発展させたことで知られ、フリー・インプロヴィゼイションの先駆けとなった。
  • Chet Baker - Almost blue

    Amazing Jazz song Almost Blue by Chet Baker / Composed by Costello Lyrics : Almost blue Almost doing things we used to do There's a girl here and she's almost you Almost all the things that your eyes once promised I see in hers too Now your eyes are red from crying Almost blue Flirting with this disaster became me It named me as the fool who only aimed to be Almost blue It's almost touching it w

    Chet Baker - Almost blue
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/05/22
    名前を知りたかったあの名曲。almost blue
  • オクターヴ奏法 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "オクターヴ奏法" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年12月) オクターヴ奏法(オクターヴそうほう)は、和音の発生が可能な楽器(弦楽器、鍵盤楽器)において、1オクターヴ離れた同じ音を、一人の演奏家がユニゾンで演奏することである。メロディー、伴奏の双方で用いられる。 現在では、オクターバーというエフェクターを使用することにより、簡単に同じような効果を得ることもできる。しかし、電子楽器ならともかく、アコースティックな要素をもつ楽器においては、実際のオクターブ奏法で奏でた音とは明らかに違う、違和感のある音となってしまう。 こ

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/05/22
    オクターヴ奏法とは、和音の発生が可能な楽器(弦楽器、鍵盤楽器)において、1オクターヴ離れた同じ音を、一人の演奏家がユニゾンで演奏すること。メロディー、伴奏の双方で用いられる。:ウェズモんごめりー!
  • 音楽ジャーナリストの眼 - ヤマハ株式会社

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/05/18
    アルフィーというのは主人公の名前で、女ったらしのしょーもない男。そんな彼に対してこの歌は「キミの人生はそれでいいのかい?」と問いかけるような内容になっています。
  • マッコイ・タイナー - Wikipedia

    マッコイ・タイナー(英語: McCoy Tyner, 1938年12月11日 - 2020年3月6日)は、アメリカ合衆国のジャズ・ピアニスト。ジョン・コルトレーンのレギュラー・カルテットでの活動や、バンドリーダーとしての活動で広く知られる。 人物・来歴[編集] ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれ。母の勧めで、13歳の時にピアノを始める。地元ジャズ・クラブのハウス・ピアニストとして演奏し、来訪する多くのアーティストと共演した[1]。その後、近所にバド・パウエルが引っ越してきて、大きな影響を受けた。 1955年にジョン・コルトレーンと出会い、1960年にコルトレーンのバンドに加入した。ジミー・ギャリソン(ベース)やエルビン・ジョーンズ(ドラム)と共にコルトレーンを支え、『コルトレーン』『バラード』『至上の愛』『アセンション』など多くの作品に参加。また、1962年にはバンド・リーダーとしてイ

    マッコイ・タイナー - Wikipedia
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/05/09
    ピアニスト。ジョン・コルトレーンのレギュラー・カルテットでの活動や、バンドリーダーとしての活動で有名。->YoutubeのBill Evans特集で入っているのは関係ないということか。
  • Dave Brubeck - Take Five

    Dave Brubeck - Take Five

    Dave Brubeck - Take Five
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/05/09
    take five by Dave Brubeck