タグ

クラウドに関するbobbyjam99のブックマーク (16)

  • ファーストサーバ社の障害に関して - naoyaのはてなダイアリー

    あまりまとめられないので箇条書きで。 「クラウド (IaaS)」と「レンタルサーバ」の区別 技術的には「クラウド (における IaaS)」と「レンタルサーバー」は明確に異なるものなので、そこは混同されないことをおすすめしたい 今回障害が起こったファーストサーバのサービスはレンタルサーバであって、クラウドサービスではないだろう クラウド = Amazon Web Services (AWS) や Heroku がその代表例だと思ってもらえばいい *1 具体的には、日経新聞の当該記事のこと → http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/ 意図は不明だが「クラウド」のような目新しいものと今回の事件とを結びつけて何かしらの印象を与えようとするのは、個人的には感心しない 業者が「クラウド」と謳っていたかどうかは知らない。例え

    ファーストサーバ社の障害に関して - naoyaのはてなダイアリー
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2012/06/27
    レンタルサーバはクラウドじゃないよって話
  • 先の記事への反応に関して - naoyaのはてなダイアリー

    「クラウドという言葉は定義が曖昧で広く拡大解釈が浸透されてしまったから、混同されるのはもうしょうがない」という意見もいただきました。それは自分的にはあまり賛同できないです。90年代からあるような形のレンタルサーバー的なものも「クラウド」として扱って、今回の件に限らず「そっか、クラウドといっても万能じゃないんだね」的な理解をされてもしょうがないということ態度にもなってしまいかねないので。 もちろん、クラウドは万能じゃないしクラウドに預ければ万事 ok という意味ではないですよ。そうではなくて、クラウドという話がされるよりずっと昔からあるものまで含めて「クラウド」扱いされて、その文脈で最近のビジネスやシステム動向までいっしょくたに扱われても問題ない、とまではさすがに大らかにはなれないなあと思ってます。 自分的には IaaS/PaaS はともかく SaaS まで含めて「クラウド」と言ってしまうと

    先の記事への反応に関して - naoyaのはてなダイアリー
  • 『クラウドサービスの比較』

    こんにちは! 以前CyberXで一緒に仕事をさせていただきましたイクバルです。 現在は、CyberXを離れ、自身の会社を切り盛りしています。 自身の会社ではあるサービスを運営していますが、 そのサービスを立ち上げるときにスタートアップコストとランニングコストを控える目的として クラウドサービスの利用を考えていました。 そのときにAmazonEC2 (EC2)と Google App Engine(GAE)という2つのクラウドサービスをみて比較していましたが、 そのときに分かったことをまとめていきたいと思います。 WEBアプリ(ブラウザでアクセスして何かのサービスを提供する、例: SNSとか)を作って公開する開発者側から考えて比較していきます。 1年前にあるプロジェクトを開始するときに行っていました比較ですが、現在は変わったところがあるかもしれないので、ご了承くださいませ。 利用可能なOSに

  • アメリカ国立標準技術研究所による、クラウドコンピューティングの定義

    クラウドとは何なのか? にはさまざまな議論があります。最近では、セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフ氏が「偽のクラウドに気をつけろ!」と言えば、オラクルのラリー・エリソン氏が「セールスフォース・ドットコムはクラウドではなく単なるアプリケーションホスティングだ」と反論するなど、人により立場により、その定義には大幅な違いがあります。ある意味でそれぞれが都合のいい解釈をしているといってもいい状態です。 その中であえて「クラウドの定義とは何か?」について、もっともコンセンサスが得られる定義があるとすれば、アメリカ国立標準技術研究所(National Institute of Standards and Technology:NIST)による定義でしょう。クラウドとは何か? を考えるときには必ず参照することになる定義です。 すでにNISTのクラウド定義については、Hadoopユーザー会によ

    アメリカ国立標準技術研究所による、クラウドコンピューティングの定義
  • クラウドにおける監査について

    Masaru Hiroki @baborin 日のIaaSについて調査しているが監査について記載しているところが少ない。必須となるであろうSAS70取得と明確に書いているには富士通さんぐらい?弊社もSAS70取得しているのでIaaS側も取得していれば監査簡易化のメリットを顧客へ提供できる。もっと、しっかり取りくんで欲しい。 Masaru Hiroki @baborin SASA70などの取得は、IaaSに限らず、クラウドを提供していることろは今後必須となるのではないでしゅうか?クラウドになると、どこで何のサービスが動いているか分からず、監査の手間がふえる気がする。私も監査人ではないので良くわからないが、実際どうしてるんですかね?>とふってみる。 GUCHI @GUCHI2010 監査法人ごとに監査基準を持っているので、その基準に合致してないとSAS70あっても意味ないです。はやいとこ統一

    クラウドにおける監査について
  • クラウドコンピューティングにおけるSLAを理解する

    多くのITマネジャーが、アプリケーションとサービスをクラウドに移行する作業を進めている。経費削減を目的としてクラウドベースのコンピューティングを検討している人もいれば、新しいITサービスを作成しようと考えている人もいるだろう。どういった理由でクラウドに移行するにせよ、ITマネジャーは遅かれ早かれ、SLA(Service Level Agreement:サービス品質保証契約)という問題に対処する必要がある。 SLAを検討するのは、多くのITマネジャーにとってあまり楽しいことではない。というのも、大抵のSLAには法律用語や契約用語ばかりが並んでおり、ベンダーが提供しようとしているサービスを正確に数値化するのが難しいからだ。さらに厄介なのは、ほとんどのSLAは、顧客よりもベンダーを保護するために作成されているということだ。多くのベンダーは訴訟に対する防衛策としてSLAを作成し、顧客には最低限の保

    クラウドコンピューティングにおけるSLAを理解する
  • アジャイル開発とクラウド(SaaS)利用の位置づけ、SIerの生きる道

    早口の関西弁でつっこみまくって笑いを誘い、でも最後にアジャイル開発とクラウド利用の棲み分けについて「なるほど」と思わせる素敵なライトニングトークのビデオを見つけました。 それはPublickeyでも何度か紹介している9月4日に行われたイベント「XP祭り2010」での、市谷聡啓氏によるライトニングトーク「始まらなかったAgileの話をしよう」です。 アジャイル開発、セールスナントカに敗退す ライトニングトークのあらすじを紹介しましょう。市谷氏がある海岸沿いのSIerにいたころの話。 お客様から「特定の期間しか使わない。できるだけ早く利用したい。ただし仕様は変わる可能性がある」というシステム開発案件の依頼を受け、「これはアジャイルしかないだろう」とお客様に提案。 市谷氏はこの提案で「勝利を確信したなと」。 「ところがこいつが出てきたんですね、黒船ですわ」と思わぬ競合が出現。「具体的に言うとセー

    アジャイル開発とクラウド(SaaS)利用の位置づけ、SIerの生きる道
  • 富士通のパブリッククラウド、いよいよスタート

    9月27日、富士通は、ICT(Information and Communication Technology)インフラをネットワーク経由で提供するクラウドサービス(IaaS:Infrastructure as a Service)「オンデマンド仮想システムサービス」を10月1日より開始すると発表した。 オンデマンド仮想システムサービスは、ICTインフラを一括して同社のデータセンターからネットワーク経由で仮想的に提供するサービスで、2010年5月末より9月末まで200社にトライアルとして提供している。顧客企業の利用用途に合わせ、従量課金制で利用できるのが特徴で、月末に集中する会計業務や、開発期間が不定期なシステム開発など、信頼性・拡張性が求められる業務において、ICTシステムを自前で構築することなく、必要なときに必要なだけ利用できる。 今回はこのトライアルの中で顧客企業から要望が高かった機

    富士通のパブリッククラウド、いよいよスタート
  • Amazonクラウド、公式日本語ページ公開。近づく東京データセンター開設

    いままで英語版しかなかったAmazonクラウドのWebサイトに、日語の公式解説ページ「Amazon Web Services (日語)」が追加され、公開が始まっています。 内容は、Amazon EC2、Amazon S3(Simple Storage Service)、Amazon VPC(Virtual Private Cloud)などをはじめとする全サービスの解説が日語で紹介されており、価格もドルベースながら日語で説明、有償サポートのAWS Premium Supportについての解説も日語化されています。 Amazonクラウドは9月にも東京にデータセンターを開設すると報道されており、この日語化もそれに向けた準備の一環だと思われます。ということは、東京データセンターでもAmazonクラウドの機能すべてと、プレミアムサポートが提供されることになるのでしょうか(ちなみに、4月に

    Amazonクラウド、公式日本語ページ公開。近づく東京データセンター開設
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    諏訪之瀬島(鹿児島県鹿児島郡十島村)2024.8 はじめに 1日目 中心部・ナベダオエリア 元浦エリア 2日目 元浦エリア・中心部 切石エリア 3日目 はじめに 前回の「フェリーとしま2乗船記」にも書きましたが、諏訪之瀬島に行ってきました。今回は、その諏訪之瀬島の記事です。 kakoyuu.hatenablog.com 諏訪之瀬島は…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • クラウドコンピューティングで俺等の仕事が無くなる?:アルファルファモザイク

    ■編集元:プログラマー板より「クラウドコンピューティングで俺等の仕事が無くなる」 1 仕様書無しさん :2008/10/15(水) 20:24:12 らしいけど クラウドコンピューティングって何? // / / /  / /   / /     / / ̄ ̄/ ____/______ ..   /                         / .   /  /!ヽミヾヾii i\  \ \__/ .  / //| | l        \   \ \ . ∠ ̄ ̄ | | |         \  \ \ .∠ 二二 | | | (●)     (●) \  |\.| . / ./ i i| | |   \___/    \| //\ ヽ,| .| |::::.  \/     ノ 続きを読む

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2010/07/20
    "編集元:プログラマー板より"
  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2009/07/24
    熱くなったらスイッチを切る.夜のほうが気温が低いから月を追いかける.
  • もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは:分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(1)(1/3 ページ) RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 クラウド時代のデータベース「分散Key-Valueストア」 グーグルがインターネットの世界をここまで席けんできた最大の理由は何でしょうか。実は、それは同社の優れた検索技術ではありません。グーグルが成し遂げた最も大きなブレークスルーの1つは、同社が生み出した巨大な分散データストア、「Bigtable」にあります。 Bigtableは、Google検索をはじめ、YouTubeやGoogle MapGoogle Earth、Google Analytics、Goog

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2009/07/09
    "「出来損ないの群体として行き詰まったITシステムを、完全な単体インフラへ人工進化させる」(クラウドによるIT補完計画)"
  • EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識

    EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識:Google App Engineで手軽に試すJavaクラウド(1)(1/4 ページ) Google App Engineがやって来るJa!va!だぁ! 米グーグルは2008年4月7日、Pythonで作成したプログラムが動くクラウド・コンピューティング環境「Google App Engine」(以下、GAE)を発表しました。それからちょうど1年後の2009年4月7日、GAEはPythonに加えてJavaへの対応(以下、GAEj)を発表しました(参考:グーグルのクラウドがJava対応、JRubyも稼働か)。 2008年のGAE発表当初、日ではPythonのプログラマ数があまり多くなく、反響もいまひとつの感じがありましたが、今年になって開発者や利用実績が多いJavaに対応したことで、GAEのユーザー数が一気に増加する可能性

    EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識
  • XY座標軸で理解するクラウド − @IT

    クラウド・コンピューティングがよく分からない。これまで取材してきたソフトウェアやハードウェアなら何ができ、何ができないか、企業にとってのメリットは何か、などが明文化できた。しかし、おそらく世界中で言われていることだがクラウドはまさに“雲をつかむ”ような話だ。企業がこれからクラウドの利用を考える場合、何をどう評価すればいいのだろうか。 そんなことを考えるうちにマイクロソフトのCEO スティーブ・バルマー(Steve Ballmer)氏の講演を取材する機会があった(参考記事:MSのバルマーCEO、「Windows Azure」を日で紹介)。バルマー氏は同社が発表したばかりのクラウド向けOS「Windows Azure」を日技術者にアピール、次いで競合の状況に言及し、次のように語った。「当の意味でリッチなクラウド向けのアプリケーションを開発したいのであれば、アマゾンは市場に出ている」。そ

    XY座標軸で理解するクラウド − @IT
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2008/11/13
    Platfom-Application, Private-Public
  • 景気後退の中、IT関連支出の伸びが予測される理由 − @IT

    米ガートナーは8月18日、2008年の企業のIT関連支出が世界で前年比8%増の3兆4000億ドルになるとの予測を発表した。景気の後退が明らかになりつつあるが、IT関連支出は堅調と指摘。ガートナーは「新興地域、システムのリプレース、新技術へのシフトが成長を牽引する」としている。 ただ、IT関連支出の伸びは米ドルの相対的な為替下落によるところが大きいともガートナーは指摘。為替を固定した場合の成長率は約4.5%になるという。 IT関連支出の中でもっとも成長するのはソフトウェアとITサービスで、共に10%の伸びが予測されている。ガートナーはソフトウェアとITサービスの高成長の理由として企業のITシステムがクラウド・コンピューティングやSaaS環境に移ることを挙げている。 既存システムのリプレースも成長を引っ張る。ガートナーは「多くの企業は1997年から2001年にかけてソフトウェアシステムをアップ

    景気後退の中、IT関連支出の伸びが予測される理由 − @IT
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2008/08/20
    そんな提案しているところあるのかな.
  • 1